SSブログ

横浜・ズーラシア&真鶴・遊覧船 [こどものおでかけ]

うちのパパはとにかく多忙。

一応、勤務先としては週休2日のはず・・・なんだけど、課外活動やらそのほか公的活動のおかげで、2連休になるのは年に2~3回。完全1日オフというのも月1あるかどうか、という、まぁ、働き者、というか、なんというか・・・。

なんせ年末年始だって、31日と元旦しかいないんだよ!2日からはどこぞの体育館で働くのだ。おかげで、こちらは、毎年、箱根駅伝見ながら中継所で速報メールを入れ続ける羽目に・・・今年ももうすぐだねぇ・・・。

そんなパパが突如
「ね、来週連休できそうだから、家族で旅行しようか」
とおっしゃる。おー、GW以来の連休ではないか。まさに半期に一度の総決算?!
急に言われても、行き先・・・
「温泉とかどう?」
なるほど。温泉か。長男は大きなお風呂がだいすきだし、パパの骨休めにもなるね。

で、最初、水族館好きの長男を思い浮かべながら、下田宿泊の水族館と熱川・バナナワニ園という伊豆方面の旅を構想していたんだけど、なーんと水族館が法定点検でお休み!事前に調べておいてよかったぁ・・・。

さて、それでは・・・お、そうだ。
保育園のK君ママが「ズーラシアってぞうにえさがあげられるんですよ~」って言ってた!
そーだそーだ、ズーラシア行ってみよう。
で、箱根あたりで一泊して帰りは八景島か江ノ島で水族館だ!
という計画を立てて宿の予約をしたのが先週の金曜だったか?
結局、真鶴泊まりの安近短?一泊旅行と相成り。

ズーラシアって、高速道路ですぐ近くまで行けるから都心から小一時間で到着するのね~。
次男授乳、その後、長男が抱っこで朝の昼寝・・・とママは誰かしら抱っこしている間に到着。

ズーラシアはすっかりクリスマスの装い。

とりあえず、パンフレット好きのママは早速入り口でウォーキングガイドを購入。
後で長男が思い出を振り返るのにガイドブックがあれば楽しいでしょう?
で、よくわからないけど、双眼鏡もレンタルしてみた。
ズーラシアってサファリパークみたいなものなのかねぇ・・・と思いつつ・・・。

うちは歩くの好きだから借りなかったけど、ベビーカーも借りられるよ。
長く歩くのが苦手なお子さんの場合は借りておかないと途中抱っこをせがまれるかも。

いざ、ズーラシアへようこそ♪

いきなり入り口にぞうさんのブースが。
おー!ここでえさをあげられるのか?

あー・・・でも、えさやりとかそういうイベントは週末なんだねぇ・・・。

一応平日もいろんな動物のところで、「うんちにさわれる」とか「食事の様子が見られる」というイベントが随所で用意されていたようなんだけど、なんせ広いズーラシア。
一度通過すると、その時刻に戻れない・・・。
だって、「14:45から」とか書いてあっても無理だって・・・。

一方通行で順番に見ていって、10時過ぎに入場して、結構順調に進んで、出たのが15時。
近所に住んでてリピーターだったら、見るモノを絞って、そういうイベントも楽しめるけど、初心者には厳しかった。だって、全部見たいじゃない?

でも、ここは動物園と言うより、テーマパークっていうほうがしっくりくるね。

動物たちのいる環境は、双眼鏡やカメラのレンズの中でのぞいていると、自然環境の中で暮らしているかのように見えるし。人間たちが歩く場所も、いろんな民俗資料とかで、ここはどこ?状態。
なんていうか、ディズニーランドのジャングルクルーズを、歩きながら体験する感じ。
長男は、動物もさることながら、いろんなそういう民俗資料も楽しかった模様。

ただ、動物たちとの距離感は少し遠い、かも。
パパ曰く
「多摩動物園のほうが動物が近い!だって、オランウータンとか上歩いてておしっこ降ってくるよ」
なんて言ってた。檻から頭上に出てこられるようになってきてて、で、粗相するんだと。
そういや、上野動物園でもナマケモノがそんな感じだった!

こちらは、敷地の広さもあるけど、遠くにいるのを観察する感じだね。
双眼鏡があると、なんというか、サファリで動物観察する気分になれるかも。
草むらを散歩する熊とか、毛繕いしてくつろぐ猿とか。
リピーターの小学生たちはみんなMy双眼鏡持ってきていたよ。

また、動物たちの生態を、資料や飼育員からのコメントでわかりやすく展示してあるのも特徴。
じっくり読みながら歩くとこれが結構時間がかかるもんだ。

大はしゃぎの長男。
はい次!はい次!とどんどこ次を見ようとすすむ。
次男はベビーカーでずっと寝ていたお利口さん♪
カンガルーの近くのレストランで昼食のときに授乳に起きただけだったよ。

今回はズーラシアのシンボル的動物・オカピに赤ちゃんが生まれていて。
でも、さすが野生動物。
BABYなのに、もう一人前に立って自立してる・・・。
小さい大人、に見える・・・。
目の前の二人の息子たち見て人間って未熟な動物なのねぇ・・・と。

また、動物たちに加えて息子の心をわしづかみにしたのがアスレチック広場。
4歳以上くらい向けのような感じだったけど、3歳児、頑張ってたよ~。
まだ手助けが必要だったり、できないのもあったけど、結構できることも増えてた♪
全部遊ぶとものすごい運動量になるから、これって、ズーラシア後半で体力を消耗させて帰り道ぐっすり・・・というためにあるのかしら、とか思っちゃった(笑)。

で、宿のチェックインが16時の予定だったから、今度は一路、真鶴へ。
再び、次男授乳、長男爆睡で、ママは抱っこ係の1時間ちょっと。

今回のお宿は、魚料理と海の見える展望貸し切り風呂がウリ。

お料理の方は、まぁ、普通の旅館料理の魚が多い感じ、だから、お刺身とか「きゃー、新鮮で、おっいっしぃ~」を期待していた魚食いの私としては感動が薄くてちょっと残念だったよ。

ただ、宿は古いけど眼下に海を一望でき、食事は部屋だしで、お部屋を二部屋使わせてもらえるから、ちょっとしたスウィートみたいに子どもが寝た後も別室でくつろげたのはとっても良かった!スタッフの方も親切だったし。長男は子供用の浴衣を出していただいて、ご満悦♪ 寝るときも、コレで寝るんだと。

それと、お風呂は良かったなぁ♪ 家族4人での入浴、兄弟そろっての入浴は初めてだったし。
貸し切りだから次男君は脱衣所でちょっと待機してて~ってのもできたし、パパも一緒だからね。
男女別の浴場だと、こうはいかないもの。
暮れゆく海、漁り火を見ながらのゆっくりお風呂タイムは大変幸せでした。
深夜、ぱぱと交代で、大浴場にものんびり浸かってきたし。

さて、翌日、予定通り水族館にしようかと思えば、息子「お船に乗りたい!」。
ということで、朝10:00発の遊覧船に乗ることに。
天候はどんより・・・雨・・・。
平日ということもあり、遊覧船、貸し切り(笑)。

船で酔ったことのあるママは、雨で波もあるし、次男君と車で留守番・・・と思ったのに・・・
「ママも一緒に!」
長男の可愛い一言に、頑張ることに。
「船に乗ってお魚つる!」
と張り切る3歳児・・・。
遊覧船では釣れません(笑)。

ひゃぁぁぁ・・・でも、やっぱ揺れますぅぅぅ・・・。
しかもおっぱいカップルは海の上でもやるこた一緒。
30分の遊覧中はずっと授乳・・・。
これで酔ったら、しゃれにならん・・・と、揺れない遠くの一点を見つめて頑張る私(笑)。
長男はわーきゃーと楽しげだったけど、揺れるのはちょっと怖かったらしい。
ちなみに、雨の遊覧船は、なんか遠くはかすんでるし、いやー地味な観光だった!

で、お次は、ママの目的であった魚市場!
・・・と思ったら、今日はお休みだって・・・
くすん。
でも、そういや、さっきお魚屋さんあったよねー。
赤いきんめがあるのは見えたし、あそこ行こうよ♪

ということで、地元のお魚屋さんへ。
長男と一緒に、お魚をチェック♪
「太刀魚、買いたい!」
という彼の要望に応えて太刀魚を1本。
それから、金目鯛を1尾。
あとは、定置網であがったと思われるいろんな地魚が混在する中から黒いお魚・・・
メジナかな?と思ったけど自信がないので、
「これ、お刺身できますか?」と聞いたら、
「クシロ?・・・洗いとかにするけど・・・お刺身もできるよ~」
ということで、それも購入。
(結局、じいじに見せたら、やっぱりメジナ。クシロは伊豆の方言みたいだ)
あと刺身用のイカを1ぱい。

「丸ごとでいいの?」
「えぇ」
だって、太刀魚とかながーいの長男にさわらせてあげたいし、他のも丸ごとのほうがいいもん。
「へぇ。若いのに、自分でさばけるんだ。えらいねぇ」
きゃー、褒められちゃった♪

実家にいるときに覚えて良かったことといえば、魚のさばき方。
といっても、じいじがさばくのを横で見てただけだけどね。
でも、おかげで、パパが魚釣りで新鮮な魚を釣ってきても、おいしく食べられるしね。
デパートとかでまるもののおいしい魚を買ってこれるし。
とはいえ、まだじいじのように達者じゃないので、練習かたがただけどね。

で、今日のイベントスポットへ・・・と思ったら、昨日の完全燃焼で長男撃沈。
どうしようか?と相談して、結局、自宅へ。で、お昼過ぎに到着。

でも、午後、親も子どももおうちでのんびりして、翌日に疲れを残さなかったのは良かったかも。

そして、夜は、じいじと木の葉さんを呼んでの、大お魚大会!
で、結局、さばくのは・・・じいじ(笑)。
ママは褒められ得?!

しかし、太刀魚、塩焼きにしたんだけど新鮮で、今まで食べた太刀魚の中で一番美味だった!
そのほかのお魚たちはお刺身に。おーいーしー♪
翌日は、あらを潮汁に・・・。

長男は自分が選んだお魚たちに舌鼓。
潮汁もごくごく飲んでお代わりだし、太刀魚も大人並みに食べてたし。
やっぱりおいしいのはわかるんだねぇ。

「何が楽しかった?」
というママの問いかけに
「動物園とー、おっきなお風呂と、お魚屋さん」
といった長男。
ズーラシアと小さな地元のお魚屋さんが並列・・・(笑)。

水族館で見るのは結構いっぱい経験したから、お魚屋さんで買ってそれを食べたのは、かえってよい経験になったかも。海で釣って、魚屋さんに並んで、で、買ってきて、さばいて食べる。その一連の流れが、どうも彼の中でつながったみたいだ。

今度、パパが連休とれたらお魚釣りに行きたいね♪

次男は生後3か月にして動物園と温泉デビューだし・・・。
やっぱり二人目になるとおおらかになるね(笑)

楽しい親子の休日でありました。


nice!(5)  コメント(13)  トラックバック(4) 
共通テーマ:育児

nice! 5

コメント 13

とど

 私も妊娠中、ズーラシアへ行きました。
安定期に入っていたので、「散歩のできるところ~」
と選んだのがズーラシア。本当に、よく歩ける場所
でした(笑)小さい子には、大変だったのでは??歩い
たお兄ちゃんはえらい!!
by とど (2006-12-14 14:08) 

mamaru

真夏はきついみたいですね(笑)
冬も防寒対策は必要!雨模様だと、ちょっと厳しいよね。
息子はこういうときはよく歩くんです♪
臨月で上野動物園行ったときも6時間くらい、てけてけ歩いてましたよ。
退園した5分後には「抱っこ」で、爆睡しましたが・・・。
by mamaru (2006-12-14 14:23) 

大五郎

う~~~~~~ん、何から何までうらやますい。
ときどき、じいじを我が家に派遣してくらはい。
by 大五郎 (2006-12-14 15:24) 

pingu

新鮮な太刀魚美味しいですよねぇ~。
今は福岡でほぼ毎日新鮮な魚を豊富に食べてるけど,
私の住まいは海なし県で,スーパーには魚が乏しいの,トホホ。
ある時,太刀魚が売ってて,わぁ~い!って買おうとしたら,
何と背びれ胸びれをカットしてあったの!!
そんなことすると骨が取れないじゃないか~~~!
やっぱり海なし県の人って食べ方知らないのね,,,と思った一瞬でした。
魚コーナーの責任者呼んで説教したかったよ(笑)
うちもできるだけ1尾の魚を買うようにしてます。
裁いて食べるのを子どもに見せるのって大事だと思います。
命あるものをいただいてるというのを体感させる,まさに食育!
楽しい休日,満喫できてよかったですね~^^
by pingu (2006-12-14 17:26) 

みやじー

ズーラシアってそんなに広いんですね。先月うちが行った動物園はこちらでは割と広い方ですが、きっと想像を絶する広さなんでしょうね!

子どもが寝た後ゆっくりできるというのは大事ですね。特に多忙のお父さんは久々にノンビリできたのではないでしょうか。
by みやじー (2006-12-14 18:53) 

mamaru

いや、ほんと、じいじ様々、です♪
実は旅行の前日、じいじ制作のうんまい鯖寿司やら美味刺身を食べてまして。
旅館で刺身をいただいて、ううむ・・・前日の自宅の方がうまいでないか、と。
これには参りました。

そう。魚は絶対にまるものが一番♪ おいしいもん。
長男とスーパーにでかけると、彼は野菜や魚の売り場が大好き。
かなり小さい自分でも、食べてる食材は覚えるんですよね~。
太刀魚って小骨が結構あるんですよね。
でも、私は結構好きな魚で、いつもムニエルにしたり、塩焼きにしたり、といった調理法でいただくんですけど、いやぁ、今回のはほんとおいしかった☆
どうしても旅、というと、市場とか道の駅とか、そういうところに立ち寄りたくなる私・・・GWも館山方面だったから、あのときも海山の幸をてんこもりに購入して帰ってきたのですよ~。
そうそう、九州やら四国は海山の幸が安くておいしくて幸せなんですよね~。
お酒も~。甘いモノも~。

ズーラシアは広いですね。
なんていうか、ディズニーランドを思い出す感じでした。
ちょうどお昼をいただく頃に約半分。
そう考えると全体のペースは上野動物園と同じくらいだったのかなぁ・・・。
でも、なんというか、動物たちはみんなゆったり暮らしてる感じでしたよ。

それから、お宿。和室だと、結局、子どもが寝ているお部屋でってのが普通ですよね。別のお部屋があると寝る部屋とちょっと飲んだりする部屋ってなるから、ほんとくつろげましたよ☆ パパは朝寝に帰宅後の昼寝・・・と結構ゆっくりしてたんじゃないかなぁ・・・私も昼寝したかったです(笑)
by mamaru (2006-12-14 21:31) 

みぃひゃん

次男くんは生後3ヶ月で旅行デビューですか~。たくましいっ!!
母mamaruさんもスゴいですよね~、2人のお子様を順番に抱っこしながら旅行を楽しめるなんて。大きな心、おおらかさに魅かれます。
子どもに本物(生き物)と触れ合わせる機会を作るのって大切ですよね。

私はいよいよ大詰めとなるタイ関連の案件で頭を悩ませていることもあり、タイの浜辺(ビーチリゾート)で娘と象の背中に乗って島をお散歩する夢を見たりして、空想旅行を楽しむ日々です。タイは今のシーズン(11月~2月)がよいシーズンみたいなので、本当はお正月休みにでも出かけたいところですが値段が高くて我が家の家計では無理そうです(苦笑)
by みぃひゃん (2006-12-14 23:02) 

mamaru

ほんとに。長男のときは生後2か月でようやく外出できるかなとか思ったのに!臨月で上野動物園に出かけたときに、子供動物園にすごい小さな赤ちゃん(でも今の次男より大きいかも(笑))を連れてきてるママがいて、おー、衛生的に大丈夫なのかなぁ・・・とか思ったのに、うちも動物園行ってるし(笑)。ま、ズーラシアは動物と隔てられているのでかなり清潔感ありますけどね。

しかし、ママはほんとチャイルドシート代わりです(笑)
長男が寝るときに絶対にママ抱っこになるから、まず、次男を授乳して、で、長男の睡眠に備え、寝込んだら、空いたシートに寝かせて(エスティマは広いからとても便利!)、で、また授乳・・・と大忙しだったよ~。

タイで象の背中に乗る!なんて素敵な空想旅行♪
ねえねえ、そういう絵本作るの素敵じゃない?
みぃひゃんさんと娘さんのオリジナル、ってどお?
・・・ってそんな暇ないか・・・。
そういや、タイだったか、象のうんちで紙を作るとかいう話があったような・・・。
by mamaru (2006-12-14 23:06) 

ずんずん

近くまでいらっしゃったんですね~
ズーラシア、うちは夏に行ったので暑かったですよ・・・
夏は夜も営業するので【土日だけかな?】一度行って見たいです。
アスレチック目当てで行くのもいいですね。
by ずんずん (2006-12-15 19:00) 

あっこ

ズーラシア楽しそうですね。覚えておこうっと♪

私も船は苦手なんですよ~。(それで、免許までとったスキューバを
断念したくらい・・・水中で酔っちゃう。)

子供が好きなイベントは乗り物が多いから、これから私も思いやられます。
by あっこ (2006-12-15 22:36) 

mamaru

ナイトサファリは最近、いろんな動物園でやってますよね。
確か上野動物園とかでもあります。
夜、活発な動物も多いから、楽しそうですよね♪

船はねぇ・・・
他の乗り物は割と酔わなくなったけれど、船はどきどき。
今回は一応対策が功を奏したのか?気合いなのか?
とりあえず酔わずにすみました(笑)
by mamaru (2006-12-16 12:06) 

とても充実した旅行になりましたねえ。
ズーラシアって、大きいんですね。my双眼鏡かあ。
私も子供の頃、アスレチックが好きだったなあ。
温泉は家族風呂があるとこがよいですね!!!
お魚屋さんで楽しめるmamaruさんは本当に料理人ですね。
じいじ、すごいですねえ。
by (2006-12-23 08:38) 

mamaru

ズーラシアはqoooさんちも割と行きやすいのでは?
温暖な気候の時が一番楽しいかも。
ぜひ、ぞうにえさをやってきてくださいな☆

お魚屋さんはかなり我が家では娯楽ですね。
だから、道の駅とか大好きなの!
今回は寄らなかったけど、横浜方面で調べておけば良かったぞ。
でもあるのか?
by mamaru (2006-12-23 14:17) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。