SSブログ

ママがいーのっ! [こどもモノがたり]

実家暮らしで家事をさぼっているので、育児話ばかりで恐縮です。
今は、これしかやってないもので・・・。少しずつ家事のリハビリもはじめないとなぁ。
ということで、今日はソフトフランスを焼いてみた。みかさんのレシピ。
実家のオーブンはコンベックだから、予熱も早いし、焼きもしっかりできるね。

さて。ちょっと前にさかのぼるけれど、退院の日、病院ではお祝い膳が出る。
「も、もち米や~(感涙)」
あまりに嬉しいので、携帯で撮った写真をパパと木の葉さんに送る。

あぁ、でも、しばらくこれで、おこわともお別れだなぁ・・・。
長男のときは、もち米いっぱい食べたら、母乳が濃くなって湿疹がいっぱい出ちゃってね~。
皮膚科に行ったら「もち米はおっぱい濃くするから控えましょうね」って。
ということで、今回は、おせんべいを食べるのも我慢している今日この頃。

そして、最終日とくれば入院会計!
うわっ。やっぱり個室代でちょっと手ごたえのある金額だわ~。
プラス72000円だもんなぁ・・・。
ま、でも、お産なんてそうそうあることじゃないし、海外旅行でも行ったと思えばそんなもんだ。
しかも、十分その価値あったもの(http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2006-09-21)。

あとは退院したら、勤務先の健康保険から出産祝い金をいただくべく手続きをして・・・。
そういや育児休業に入ったら無給になるわけだし、今回は息子の保育園代もかかるんだもんね。
赤ちゃんグッズとか、無駄遣いしないようにしないとなぁ・・・。ネットショップに気をつけよう(笑)。

・・・と珍しく、お財布の中身を考えたりなんかして・・・めでたく退院と相成ったわけでござります。

長男のときと同様、病院でもらったミルクメーカーの育児日記を書き始めたのも、こんなに真っ黒になってきたよ。

そういや、この日記、長男のときは母乳だらだらで搾乳してたから、紙がばりばりに波打ってたけど、今回はまっすぐできれいなんだよね~。そして、書いてある中身も、前回はいろんなアドバイスを忘れないようにと今回以上に紙面が真っ黒になるまで書き込んでいたんだけど、今回の日記は、自分が気づいたこととかお兄ちゃんの様子とか日記の中身も、二度目の育児、っていう感じ。イラスト入れたりとか、少し余裕が見られる。うふふ、われながら面白い。

今日はちょっと入院中から、今日までのお兄ちゃんの様子をまとめておこうかな。

月曜の夜に入院して、携帯電話を握りしめて長男が涙した(http://blog.so-net.ne.jp/mamaru/2006-09-21)のが水曜日のこと。

火曜と水曜は、朝から夕方まで保育園、その後、実家であわただしく入浴と夕食、それから病院に来て、で、パパが到着して面会時間が終わる20時に帰宅して、で、赤ちゃんの存在もあり少し興奮もしてるしママが恋しいからなかなか眠れなくて21時頃就寝・・・ってパターンになっていたから、普段20時就寝の日々を送っている息子の生活のリズムもちょっと狂ってたんだよね。だから、朝も、起床もいつもより遅ければ、なんか食も進まなかったりしていたらしい。

病院に来てるときには、「ここは病院だから静かに!」って言うくらい元気いっぱい、やや興奮気味にはしゃいでいて、ママに甘えたり、赤ちゃんにちょっかいだしたりしていて、で、帰りも「じゃーねー、ばいばーい」って帰っていくから、ママ恋しさを我慢してるって感じは意外と見えなかったんだけどね。でも、パパや木の葉さんから、帰宅後の様子を伝え聞くと、ママには見せないけれども、家庭ではぐっと我慢しているのがまざまざと見えた模様。

寂しさがピークになったのが木曜あたり。

ということで、木曜日は保育園を休ませて、個室のメリットを生かそうと時間外ではあったものの昼間から病院に来させて、長男とゆっくり時間をすごすことにした。夜、遊びに来るとそれだけでリズムが狂っちゃうし、慌しいからね。

でもね、このとき、幼児雑誌「げんき」を買ってもらってもってきていて、そこにNHKおかあさんといっしょの「ただいまママ」の歌が出ていたんだけど、長男は何度読んでも、そのページは読ませないの。パパッとめくって、見ないようにしてるみたいな感じで・・・。あの歌は、保育園から帰宅してママにその日の出来事を報告するっていう歌でしょう? 入院前にも絵本「おいていかないで」ばかりを読んだ時期があったけど、きっと、この歌聴くと我慢ができなくなる、とか、そういう心理が働いてるんだろなーってママは切なかったよ。

お夕飯の時間もいたので、久しぶりにママと一緒にご飯を食べてね。おひざに乗せて、「あーん♪」って食べさせてあげたりして。ちょっとゆっくりしたんだ。

それでも、金曜日、起きたら、髪の毛の生え際に、新生児の頃の脂漏性湿疹のような湿疹がびっしりでて。ちょうど、おなかも緩んで、風邪気味になっていたということで、かかりつけの小児科と皮膚科(同じ病院にあるのだ)を受診したところ、「精神的なもの」とお二人ともおっしゃったそうな・・・。我慢が体に出たんだねぇ・・・。

この日は午前中に彼は診察を受け、午後からは自宅にベビーベッドのレンタルが届くことになっていたので、木の葉さんと受け取ってくれたの。ということでママのところに面会来るのはお休みしたんだけど、ベビーベッドが届いた=ママと赤ちゃんが帰ってくる予兆、ってわかったのか、ただ単に新しいものが届いたからなのか、すごく興奮してベビーベッドで遊びまくってたんだって。

そして、翌日に退院を控えた土曜日、お昼ごはんが終わった頃に到着。で、ママのベッドで本を読み聞かせていたら、そのまますやすやとお昼寝に・・・。毎日ママとねんねしたくてたまらなかったみたいだから、少しは落ち着くかなぁ、とママはその寝顔を眺めていた。

この日はやっと「明日帰るからね!あと1日待っててね」ってお約束できたから、嬉しくって。あさってとかだとやっぱり彼にとっては長いけど、明日って言うのはわかりやすいからね。みんなで「明日はママが帰ってくるよ」って言って。

日曜日、やっと退院帰宅。

でも、その間、長男はいっぱい我慢して、また、ママ以外の人(パパ、木の葉さん、じいじ)と一緒に過ごす時間が多かったこともあったんだと思うんだけど、なんかすごく成長したみたい。

それはこころの成長、でもあるんだけど、なんだか、体も大きくなったような・・・。あれ?こんなに顔大きかったっけ?背高かったっけ?って。私だけじゃなくて、家族も、保育園の先生も思ったから、こころの成長が成長ホルモンにつながって体も大きくなったのかもしれない。そんなことで、木の葉さんとじいじは、この間、長男の洋服が小さくなってる!と、Tシャツにズボン、パンツに靴下に靴、と、連日買い歩くことになったのだった。

まぁ、でもさすが1週間、ママがいなかったこともあり、また、今までは甘え放題だったところに、ライバル登場!ということで、最近、長男は「ママがいーのっ」を連発している。

次男のところに行ってはなでなでしたり、「赤ちゃんって何でお顔赤いの?」って言ってみたり、赤ちゃんが泣いたら「赤ちゃんが泣いてるよ!おっぱいあげなさい」と行ったり、お兄ちゃんぽいところもいっぱいあるんだけど、逆に次男の周りで大声で騒いだりちょっかい出して起こした挙句授乳しなければならなくなってママがかかりきりになったりすると遊んでほしくなったりとかして「だからー、起こさなきゃいいのよ~」なんて言われたり。

長男が絵本を読んでほしいとか一緒に寝ようと呼んだとき授乳中だと動けないから「ママは今、おっぱいあげてるからちょっと待っててね」と言えば「赤ちゃん、早くねんねしてっ」と言ったり、「一緒にお風呂入りたい」「一緒に保育園行きたい」と言われてもまだ産褥期ということでおとなしくしているママはその願いがかなえられないから「お医者さんがまだだめだよっていうからいけないの。ごめんね」と言ったら「赤ちゃんがでてこなければできたのにねー」と言ってみたり。特に、寝かしつけと授乳が重なったときは、絶対にママが授乳を終えて隣に来るまで寝付かない。今まではパパや木の葉さんでも寝たりしてたんだけどね~。

結構ママ以外の人と過ごす時間も多いんだけど、甘えたい!となると、「ママがいーのっ」「ママじゃなきゃいやっ」といってきかないんだよね。
ご飯もほかの人が食べさせてようとしても「ママ、食べさせてっ」とかね。譲らない。

それでも、今は、じいじに木の葉さん、そして、木の葉さんの妹である私のおば、と、手がたくさんあって、パパも含め、みんなが全力でフォローアップしてくれているから、最小限にしか出てないんだと思う。うー・・・自宅に帰って一人で二人を見るようになったらどうなるんだろう??? きゃー。

よく見ていると、この言葉はパパや木の葉さんが「ママの代わり」をしてくれようとすると頻発し、じいじやおばが遊んでくれるときなんかは意外と出てこない模様。ママじゃなくてもいいときは、別に平気な顔して遊んでるんだけど、やっぱりどうしてもかまってほしいときってのがあるんだよね。

ママは兄弟がともにママを求めるときには、「ひえーっ、同時多発は大変~」って思うんだけど、でも、それだけママを愛してくれていると思うととっても幸せ。

長男は毎日元気に過ごし、保育園から帰ってくると、毎日大きな声で「ママー!ただいまー!」って入ってくるし、「ママ、だーいしゅきっ」ってしがみついてきたり、「ほっぺすりすりしてぇ」ってぷくぷくのほっぺをこすりつけて嬉しそうにしているのを見ると、本当にいとおしくてならないのだ。

一方、次男のほうは、泰然自若として、昨日あたりから目を開けているときも増えてきたけど、ちょっとおしゃべりしたり、あんよをよく動かしたり(すごい暴れん坊)、はするけれども、ぜんぜん泣かないし、ひたすら寝てるし、起きてもきょとーんと周りを観察したりしてる。お兄ちゃんがきゃーきゃー騒いでいても平気で寝てるし、あまりにも寝るからママが無理やり起こして授乳しようとしても寝てる(笑)。で、飲むときはごきゅごきゅ、だし、出すときはぶりりりーっ!とすごい!(ちなみに、この立派なきばりぶりにはお兄ちゃんが大うけしている) ママが抱っこすると、おっぱいのにおいがするのか、わかってるような気がするよ。縦抱きにして、おっぱい飲む姿勢にすると、「ん?お食事?」みたいに済ましているのが実に可愛い。

退院後、1週間たって、産後の肥立ちも良好、そろそろ家事のリハビリはじめようかなと思うけど、まだ、兄弟同時多発状態には不慣れなママ。だけど、精一杯二人のことを大好きなんだよっていっぱいいっぱい伝えて、寂しい思いをさせないようにがんばらなくっちゃね★ 


nice!(5)  コメント(9)  トラックバック(2) 
共通テーマ:育児

nice! 5

コメント 9

ずんずん

長男くんのけなげに我慢している姿に思わずナミダ・・・してしまいました。
着々と回復されているようで良かったです。次男くん、将来大物になるかな?

うちはあまりべったりではないのですが、きょうだいが出来たらどうなるのかな~と思いました。やっぱり甘えんぼさんになるのかな?〔予定はありませんが〕
そうそう、ル・クルーゼ買いましたよ。20cmの黒。取っ手が銀色で、マットな質感が気に行っています。使ってみて早速あとひとつ欲しくなってしまいました・・・
by ずんずん (2006-09-26 17:07) 

駅長ママ

ご長男、かわいいね。こうやっていろいろ学んでいくんだなぁ。人間になっていくんだなぁ。切なくなったりくやしくなったり、不思議に思ったり、めまぐるしく気持ちが動いていて。ああ、生きているってすばらしいねぇと思いました。
 いきなりパンをこねたりすると疲れるのではないかい?ほんとしばらく寝たり起きたりを赤ちゃんとともにしてね。
by 駅長ママ (2006-09-26 20:24) 

rika_morita

うちも里帰り出産しないので念入りに計画を立てております。
実は11月から満3歳児保育に入園予定。
いまから、幼稚園のリズムをつけて4月には慣れた状態で通ってくれるようにと。
でも入院中のことを考えると泣きそうになっちゃいますね。
ワカもいろいろわかるだけにがまんするんだろうなぁ・・・。
でもこれがお姉ちゃんになる第一歩だと思えば仕方がない。
お兄ちゃんの様子とっても参考になりました。
by rika_morita (2006-09-26 21:33) 

いろいろ我慢している長男君の様子が、リアルで
そのひたむきさや、いじらしさが伝わります。
やはり寂しいんだね〜。ママを独り占めしたい気持ちから、
ちょこっと意地悪な事をいってみたり。。。子供心は本当に
複雑なんですね。とても参考になります。
自分自身を振り返ると、弟が赤ちゃんだった頃の事、
なにひとつ覚えてないのです。一体、どうだったんだろう。
by (2006-09-26 22:58) 

子供って、小さいなりに周りに気を使って生きてるのよねぇ。。。(TT)
うちもそうだったなぁうんうん。。。
産後一ヶ月くらいは何もしないようにといわれるけど、家事やらなくていい間の方が時間的余裕があったりするのよね^^
自宅に帰ったらきっと戦争のような日々が始まります**
二人同時に泣かれると『うるさ~~~~~~いい』と怒鳴りたくなります^^;
ま、最近はMiuがすごく物分りが良くなってきたというか、お姉さんになってきたのかしら?かなり楽になりましたが^^
くれぐれも無理しないように。。。☆
by (2006-09-27 08:41) 

mamaru

いやー、今はこうしてのほほん生活だからよいようなものの、本当に同時多発状態のときに一人で二人を見られるのだろうか?と気が遠くなります(笑)。先輩ママたちにいろいろコツを教えてもらわなくっちゃね! 私自身は二人兄弟なんだけど、年子だから、気づいたらヤツはいた(笑)。ということで双子みたいなかんじなんだよねぇ。感覚的には。

長男のほうも、少しずつ、弟の存在に慣れてきているのと、ちょうどおばが上京しているので、私が授乳、木の葉さんが家事、という場合でも独占できる人がいる!ということで、甘えたい気持ちをおばが受け止めてくれているので、彼も落ち着いてきているかも。で、私もほかの人が見てくれていると楽でつい甘えたくなるんだけど、まぁ、保育園の時間は暇なのだからと朝夕の手があいているときはなるべく長男と遊ぼうと思う余裕が出てきました。こうして、少しずつ、親子ともに日常生活ができるようになっていくのかもね。

でも、幼稚園や保育園で日中少しでも預けられると、ママもそうだけど、入院中の留守を預かるおばあちゃんは楽だと思われます。なんせ留守宅の家事に、入院ママのこと、こどものこと、など、日常と違う作業に加えて、ぱわふるなこどものお世話!だからね~。終日子守をしながら、だと、1週間の長丁場、大人のほうも消耗しちゃうんじゃないかしらん。

ル・クルーゼ、黒なんてあるんですね。渋い!20cm、使いやすいでしょ?
by mamaru (2006-09-27 08:50) 

mamaru

そういえば今朝は、次男君の泣き声で起床した母子。
「たっちゃんも、赤ちゃんみたいに泣いてたの?」
「たっちゃんも、ママのおなかの中から出てきたの?」
など、朝からママを質問攻めに。

そして、先ほど保育園に行く前の用足しのさなか--。
「あかちゃん、なにしてるの?」
「今、ねんねしてる」
「おなかすいたーってえーんえーんしたらおっぱいあげなさいね」
だってさ。面白いよね。
「はい、わかりましたよ」
ってママも丁寧にお返事したんだけど。

通りすがりに寝ている布団の上からなでなでしたり、頭をなでたり。
「ママ、だっこして!赤ちゃんみたいのっ」
って言ってママと一緒に弟の顔を見たり、握手してみたり。

次男君。お兄ちゃんは、君が大好きみたいだぞ♪
by mamaru (2006-09-27 09:15) 

みやじー

健気なご長男をいつも応援している者です(笑)。
上の子にとっては下の子が生まれるのは大きな試練ですよね。その点うちの娘達は生まれた時から2人ですから独占した記憶がないわけで…。でも生まれた時から「友達(ライバル)」がいる。どちらも一長一短ですかね(笑)。
by みやじー (2006-09-30 13:46) 

mamaru

おかげさまで、だいぶん、次男の存在や生活に慣れてきた気配が。眠いときをのぞいては、よく寝る次男が長男の甘えたい時間を阻害するときはないことがわかってきたのか、授乳中に騒ぐことはほとんどなくなってきた感じです。

そうですよね~。双子って、感覚的にどう感じてるんでしょうね。
まぁ、でも、やっぱり親は双子のほうが大変なんじゃないですかね~。
双子を育てた先輩が「大変さは二倍じゃなくて二乗です」って。
私のばあちゃんも、「いやー、双子育ててたときのことを思うといつでも寝られる」って豪語してましたもん~。
by mamaru (2006-09-30 14:07) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。