SSブログ

動物絵画の100年・後期@府中市美術館 [展覧会@日本美術]

「動物絵画の100年」展 

  会場: 府中市美術館 @東京都
  会期: 2007年3月17日(土)~同年4月22日(日)
http://www.art.city.fuchu.tokyo.jp/01_Kikakuten/H18/Doubutsu/doubutu.htm

前期に引き続き、後期も観に行って来た。
なんたって後期の目玉は、
蘆雪の「牛図」。


≪長澤蘆雪≫

「牛図」 
(重要文化財) (後期のみ展示)

↑部分


↑全体(画像は切れてますが、右2枚は空白のみ。)



経年劣化で絵が痛んでるせいもあるのか、そんなにど迫力で迫ってくるわけではない。
が、眺めていると、しみじみと馴染んでくる感じ。
以前は、屏風だの襖だのといえば、松や梅、虎に龍とおめでたいものや華やかなものという
思い込みがあったけど、この襖絵はそんなイメージとは違って、身近な牛の、
極々日常の生態を描いたもの。

今回展示された朝顔図(重要文化財)と蛙図屏風(重要文化財)もそうだけど、
本当に、芦雪という人は何気ないものを大胆な空白と共に描く人である。
人間も蛙も雀も皆同じ仏の世界に生きるもの・・・という考えが根底にあるらしいんだけど、
このさり気なさを持ってくる才覚と、受け入れるお寺側の感性。
なんだか自分の理解を超えてる気がする。

とかいいながら重箱の隅をつつくというか、自分の気を惹いたのは、
実はこの「牛図」の真ん中、草木のあたりに描かれているぷっくりかわいらしい雀だったりする。
(その脇には、燕の様な、妙に白目が怖いもう1羽の雀が・・・。)
画像を載せたいところだけど、図録に載ってる画像自体も小さいので、ご紹介ならず。

これといい、前回の応挙の竹雀図屏風といい、生で観ないと、
サイズ的にどう描かれてるかがわかりづらいかな。
場合によっては、本物はガラス越しで細部が確認出来なくて
図録の拡大図が有難かったりすることもあるんだけど、
やはり生で観て、寄って細部を確認したり、
離れて全体の調和を味わったりするのが一番ということなんだろうか。
実際にお寺に設置されてるのを観ることが出来たらどんなに素晴らしいだろう。
(当時の草堂寺・・・一体どんな華を漂わせていたことか。)
あ。大絶賛してたわけじゃないのになんでこんなに語ってるんだろう?



建部凌岱

「遊魚図」 (後期のみ展示)

同じ群馬県立近代美術館(戸方庵井上コレクション)の葛飾北斎の「鯉図」(後期のみ展示)や、
渡辺南岳の「鯉図屏風」(前期のみ展示)の繊細でリアルな描写も結構惹かれるんだけど、
そんな絵が続くと新鮮に感じられるのか、ふと目がいくのがこの作品。
描き込み過ぎず、でもラフ過ぎず、いい感じに力の抜けた感のある筆致が目に心地いい。
ちょんと筆を載せたかの様な目が、またとぼけた様なおどけた様な楽しさを漂わせる。
こういうの、結構好きだな。


・・・以下、前回書き損ねた作品達をいくつか抜粋してご紹介。
(実は、今回これだけ書いてもまだ書き足りない程。我ながらなんとも・・・。)



司馬江漢

鉄砲洲富士望遠図」 
 
 
絹本に油彩という意外な、この時代ならではの組合せは、
今回初めてその存在を知ったんだけど、意外な様で、意外と違和感がない。
むしろ、風景の中にぽつんとわんこ、というのが、最近よく見かける、
旅先の風景にぬいぐるみを置く写真を思い起こさせる。
一瞬、こんな昔からおんなじこと考えてたんだろうか、なんて思いそうになたっり。



 ≪葛飾北斎

「竹林に虎図」 

葛飾北斎といえば、絵を好むと好まざるとに関わらず、
日本人ならば知らぬ人はいないのではないかと思われる程の浮世絵の巨匠。
その巨匠が描いた虎がこれ。
妙~に首が長くて、顔が人間臭い(しかも眉からしておじいさん・・・)、
なのに、尻尾だけはまるで生きた蛇の様。
実物を見ていないというハンデがあるのはわかっていても、ヘン。
(そういや、澁澤龍彦展に展示された魚の絵ものほほんとしてた・・・。)

実はこの絵、気に入ったとかいうんではなかったりするんだけど(巨匠、スミマセン!)、
あまりにインパクトありすぎて、葛飾北斎=変な絵を描くおいちゃん、という
間違った刷り込みがなされつつある・・・。ああ、巨匠・・・申し訳ない・・・。

 

朝倉南陵

孔雀図」 
 
孔雀といえば、雄。絵になるといえばやはり羽を広げた姿。
そんな思い込みの前に提示されたこの絵、縦のこういう構図自体がとても新鮮だけど、
なんといってもこの羽の質感が印象的。
描写が非常に細やかな上に、奥から手前に流れるかの様な奥行き、
遠近感すら感じられる程の迫力で迫ってくる。
絵師の力量、というものを目の当たりにした感がある。



≪伊藤若冲≫

左より、「鶴図」 「鯉図」 「親子鶏図」

             
実はこの展覧会、若冲の作品は、前期の記事に載せた「隠元豆・玉蜀黍図」と
この3つをあわせた4作品しか展示されていないんである。
若冲といえば、自分の中ではやはり、猛々しい程の美しさを繊細に描いた
鮮やかな鶏、なんだけど、このチョイス、やはり何か意図があったんだろうか。
それにしても、グレーと黒のバランスがいい感じ。
対になってる作品ではないのに、トーンを揃えて並べてるのがいい。
華やかなだけではない若冲のよさを味わえたのは、さり気ない収穫。

・・・それにしても今回、前回の反省を活かして倍率低めのオペラグラス持って行ったら、
ついついその場に張り付いてしまって・・・。
前回の記事でボリューム少ないのがいい、って書いたのに、見終わった後、
ほんとに疲労困憊してしまった・・・。ごつい・・・。


------------------------------------------
今日のおまけ。


<動物探検隊>

ところで。人に影響されてばかりでなんだけど、
Takさんがコメント欄で楽しいと仰っていた子供向けクイズ。
どんな出題がなされてるのかを知りたくてクイズパンフレットをもらおうとしたら、
参加が条件だった。
が、子供向けで簡単だとなめてかかってたら、応挙に一本取られてしまった・・・。

前回ご紹介の、応挙「時雨狗子図」
出題は、この絵の天気。
     
タイトルにまんま「雨」が入ってるんだけど、子供が時雨でぴんと来るだろうか
(タイトルまでチェックするだろうか)?と思って、絵の色合いから「曇り」と回答したら、
やはり答えは「雨」だった。
うっすら光が差してるかに見えたグラデーションが、実は雨の降る様を表してたという・・・。
(右の画像、赤い線が雨です。実際の描写は左の画像で確認して下さい。)

このクイズ、最後に正誤チェックしてくれるだけでなく、
間違えた場合はちゃんと図解つきで説明してくれるんである。
間違えたのは残念だったけど、安易に正解を書かずによかったかも。

展示室でも、クイズパンフを手にした子供が保護者とあれこれああでもないこうでもないと、
絵を前に考えている風景は好ましかったし、他人の視点が新鮮で感心したり、
なかなか大人にも意義深い企画だった。子供向け企画も侮れない・・・。
ちなみに参加賞として、伊豆大島の海洋湧昇水「深海の椿」をもらった。
何故プレゼントが水なのかは、不明・・・。


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 4

Tak

こんばんは。
私もお水もらってかえりました。
途中で飲んでしまえばいいものを
しっかり家まで。。。
コーヒー飲んだら美味しかったです。

司馬江漢は積極的に
西洋の遠近法を取り入れた絵師ですね。
この作品もまた全景・中景・後景と
しっかり分けて描かれていますね。
by Tak (2007-04-21 23:34) 

m25

>Takさん
 大島の水、そんなに美味しいんですか。
 そのまま味わうべきか、珈琲で堪能すべきか・・・迷いますね。

 司馬江漢、遠近法までチェックしてませんでした。
 見所に気づかないなんてダメダメですね。反省・・・。
 (反省材料、有難うございました。為になります。)
by m25 (2007-04-24 01:38) 

いっぷく

動物絵画の100年というテーマ自体が面白い企画でしたね。
日本人の日常に動物が今より身近にいたようですね。
企画も良かったけれど府中市美術館なかなかやりますねって、
実は府中の生まれ育ちです。
by いっぷく (2007-04-28 20:02) 

m25

>いっぷくさん
 実は展覧会のサブタイトルに、きちんと「1751-1850」って年代が入ってました・・・。
 ぼけぼけですみません・・・お恥ずかしいです。

 でもほんといい企画だったと思います。楽しかったですから。
 でも、後期は2回目なのに、オペラグラス使って集中したせいか、
 観終わったあと、ぐったりしてしまいました。

 ところで、府中出身でいらっしゃるんですね。
 競馬場にビール工場、いいですね~(て、何か違う・・・?!)
 
by m25 (2007-04-28 22:27) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。