SSブログ

タスキは神か? 箱根駅伝の違和感 [免疫]

お正月といえば、箱根駅伝である。2日の朝、2区と5区を見るのが好きであるが、今年は寝坊して4区からしか見られなかった。

箱根駅伝の魅力の一つに、「タスキにかける思い」がある。各校のエースといわれている人ほど、がんばりすぎてしまうのか「ブレーキ」になってしまうようだ。涙のリタイアなんて場面を見ると、こちらも涙ぐんだりする。

それが今年は、行きすぎてしまったようだ。みなさんもご存じだと思うが、復路の8区でトップを快走していた、順天堂大の難波主将の件である。残り5キロで脱水症状になったようで、フラフラとし始めた。あと5キロを走り通すことは無理だと思えるほど、危険な状態に見えた。

すぐに仲村監督が後ろの車から出てきて、難波選手を追いかけ、併走し始めた。私はてっきり、体にさわって、止めるものだと思っていた。以前も、「リタイアをいやがる選手を、監督が涙ながらに止める」という場面を、何度か見た記憶がある。

しかし仲村監督は、難波選手を止めるどころか、水を手渡した。「これを飲んでがんばれ」という意味である。これで、難波選手はリタイアという選択ができなくなった。

外野から見ると非常に危険な状態だったが、経験豊富な監督さんから見ると「まだまだ大丈夫」ということだったのだろうか。でも、難波選手は最後の数百メートルでさらに危なくなり、なんとかタスキを渡したとたんに倒れ込み、「救急車」を呼ぶ事態になっていた。

「タスキをつなぐ」だけのために、選手の生命を危機にさらすことが許されるのであろうか。さらにおそろしいのは、実況中継をしていたアナウンサーや解説者も、この監督の行動を非難するどころか、美談にしてしまいそうであった。

監督のコメントでも、「パニックになったのでは」という分析の言葉はあっても、難波選手の体を心配する言葉はなかった。また、いくつかの新聞を見たが、今回の仲村監督の行為を非難する言葉はなかった。

くり返すが、箱根駅伝は好きである。しかし、これは大学のクラブ活動の一環にすぎない。その証拠に、主催は学連である。それが、テレビ局の視聴率稼ぎに利用され、コマーシャリズムに侵され、肥大化してしまったのではないだろうか。その象徴が「タスキ」であり、「タスキをつなぐ」ことが神格化されすぎたように思う。

もっと重大な事故が起こらないと、この傾向は止まらないのであろうか。誠に遺憾に存じます。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:ニュース

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

謹賀新年禁煙挑戦中 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。