SSブログ

コバケン「巨人」(江戸川フィル演奏会) [音楽・楽器]

2日連続でアマチュア・オーケストラの演奏会へ行って来ました。

「江戸川フィル第20回記念定期演奏会」

江戸川区総合文化センター大ホール
指揮:小林研一郎/三矢幸子

【演奏会プログラム→】

バッハ:バイオリンとオーボエのための協奏曲
シューベルト:交響曲第8番「未完成」
マーラー:交響曲第1番「巨人」



私の楽器が出演しました。(弟に貸しました。)

以下、曲や演奏についての感想です。
(仕事が終わってから行ったので、1曲目のバッハは聴けませんでした。)

2曲目「未完成」は弦楽器はまあまあ。クラリネットとオーボエも健闘していましたが、金管はもう一息でしょうか。
トロンボーンは、なぜ4人必要なのか疑問でした。
それと、フルートの1番は、お上手だったのですが、「1人で歌いすぎ」という感じで、他の木管とのアンサンブルがいま一つだったような気がします。
コントラバスは、「5弦音域」も含めよく聞こえてました。

ここまで、前半の2曲は三矢さんという女性の指揮でした。

後半が、いよいよコバケン氏の振る「巨人」(タイタン)です。
管楽器は、バスクラとテューバがしっかりしていましたが、他はもう一息のパートが多かったように思います。
マーラーをやるからには、ホルン、トランペット、トロンボーンにそれぞれ”名人”がいないと、つらいのでは…?

弦楽器はまあまあだと思いましたが、後ろの方のプルトが音楽に入り込めていない感じがしました。
エキストラなのかもしれませんが、ずっと楽譜に”頭を突っ込んでいる”(楽譜とにらめっこしている)奏者が見受けられ、オケ全体の流れに乗れていないのが目につきました。
せっかくコバケン氏が前身で音楽を表現しているのに、指揮を見ていないのはもったいないと思いました。

エキストラで出ていた知人のファゴット/コントラファゴット吹きK氏によると、練習は「宗教」(「コバケン教」?)のようだった、との話ですが、その宗教に「入っていない」人は、とても目立ってしまっていました。

ちなみに、弟はコントラバスのトップで、「巨人」の3楽章はソロでした。
出来についての「講評」は遠慮しておきます。
(私は、「タイタン」を3~4回弾いたことがありますが、唯一トップだった演奏会では、指揮者の指示によりコントラバス全員で弾いたので、3楽章のソロはやったことがありません。)

ともあれ、コバケン氏は暗譜で振っていて、その「熱演」ぶりはさすがでした。うなり声は「ご愛嬌」でしょうか…。

ところで、一番気になったのは、聴衆のマナーの悪さでした。
「タイタン」1楽章冒頭の"pp"のところで、ずっと咳をしている人があちこちにいたり、私の前には、演奏中にひそひそ話をするおばさんたちがいたりで、客席が何となく落ち着かない感じが続いていました。

コバケン氏が2楽章と3楽章の間に、客席に向かって「静かに聴いてほしい」と呼びかけるという、”珍しい”光景も見られました。

それと、1曲目のバッハ終了後、ステージに椅子を入れるのは、いかがなものでしょう?
相当長い時間かかっていて、10分近い感じがしました。(実際にはそんなにかかっていないのでしょうが…。)
「休憩」の時にやるべきで、そうでなければ、バッハは、椅子の多い状態のまま演奏すべきだと思いました。

最後になりましたが、およそ1,500席の客席のうち、8割以上埋まっていたのではないでしょうか?


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 1

rienzi

オーボエ吹きのRienziです。早速遊びにきました。
あのコントラバスのトップの方は弟さんだったんですねー!びっくりです。
私は、終演後に団員同士が肩を抱き合っているのを見て、「宗教」を垣間見たような気がしました。

バッハのソリストの和久井さん、なかなか素敵でした。もっといいホールだったら、もっといい響きがするんだろうなぁと思いました。
by rienzi (2006-07-24 22:15) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。