SSブログ

おかね 1 [学問]

ある研究者による、元禄文学からお金・こころ・いのち
の考察からです。

元禄文化
日本初の民の文化で、文学の転換期です。

当時の情勢
二度の大火で世界有数の江戸は壊滅的打撃を受けました。
江戸の再建の必要な資金は佐渡金山・戦国が終了していて社会の生産能力は向上していて、供給能力はありました。
 需要・生産・街道・流通・金山(資金)=かねの自立=人の行動の目的となりました。
多くの物資が江戸に、多くの資金が地方に行きました。日本史上初の高度成長期がおとずれました。
市民は始めて自由なお金(生活費でなく余裕のおかね)を手にしたそうです。
お金を使うと、使った対象が育ちます。文学他です。

井原西鶴
俳諧からドラマに変化しました。
「一昼夜独吟二万三千五百句」
これは物理的限界の数字だそうです。一晩中ひたすら読み続けるという驚異的なことです。
ここからドラマに発展したとか。
 国文学史上初めて、数字で怒り・悲しみとか人の心を表現したそうです。
「世間胸算用」にも出てきます。
買い物はつけで年五回の払いで、大晦日はすごい攻防だったようです。

 10年後の近松門左衛門は必然性もったドラマだそうです。
「曽根崎心中」はしょうゆやですが、当時の先端新興産業です。
遊女は、24時間おかねに縛られた存在だそうです。
 恋の成就かなわないで死ぬのはわずかの先例しかありません。
おかねがなくて死ぬは日本初だそうです。
「冥途の飛脚」
は小判まかれる見せ場です。
故郷は大和の二の口村ですが、この隣が今井村で、流通拠点で、おかねが山積みされてたそうです。

高度成長で以前と人々のありかたは大きくかわったようです。
二度目の高度成長は戦後なので、生活・社会の変化を体験した方がいるので、いろいろ聞いてみたいですね。

「元禄は現代の始まり」「こころといのちのデジタル化」だそうです。
おかねのあり方が変わり、社会構造かわり、ある意味人の心がかわったのかもしれません。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

はじめまして☆おかね 2 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。