SSブログ

カタクリの花    ユリ科 [山野草]

カタクリはユリ科の多年草で、3月末~4月末に全国の落葉広葉樹林の冷涼な北斜面に咲きます。根づいてから開花するまで約10年もかかるため、群落の広がる速度も極めて遅く、小串地内にひろがるカタクリの群落がいかに貴重なものか分かります。早春を告げる可憐なカタクリをご覧下さい


群馬県  吉井町   自生地にて

可憐で綺麗なカタクリをご覧ください。

これから沢山咲き出します。

撮影  06.3.21


nice!(8)  コメント(14)  トラックバック(2) 

nice! 8

コメント 14

絵瑠

92sanさん、こんばんわ。
カタクリは本当に可愛いお花ですね。
根付いてから開花までに10年も掛かるとは知りませんでした。
自生地は大切にしたいものです。
by 絵瑠 (2006-03-21 20:24) 

テリー

はじめまして。カタクリの花ってきれいですね。赤紫の色もいいですね。
by テリー (2006-03-21 20:53) 

みつなり

ご訪問ありがとうございました。
カタクリの里ですか。たくさんの花が咲いているのでしょうね。
根付いてから10年もかかるなんて、私も撮影してから調べて
初めて知りました。とても貴重なんですね。
by みつなり (2006-03-21 21:18) 

dia

こんばんは。
山野草の代表選手のようなカタクリの花、可愛いですね~。
かなり小さいようですね。
希少な植物ということは、本物のカタクリ粉を採るのは無理でしょうね。
by dia (2006-03-21 21:24) 

92san

絵瑠さん、こんばんわ。
カタクリのなんとも言えない赤紫色が待ちどうしかったです。
ながい年月をかけ咲かせる花を大事にしましょう。
by 92san (2006-03-21 23:31) 

92san

テリーさん、こんばんわ。
訪問有難うございます,これからも宜しくお願いします。
可愛いお花で綺麗ですね。
by 92san (2006-03-21 23:34) 

92san

みつなりさん、こんばんわ。
貴殿の写真みて自生地にいってきました
咲き出し始めていました。
咲くには長い年月が掛かりますね。
by 92san (2006-03-21 23:38) 

92san

kayaさん、こんばんわ。
山野草は可憐で可愛い花が沢山ありますね
カタクリも少なくなったので、澱粉は取れそうもありませんね。
採る(撮る)のは,写真だけにしましょうよ。
by 92san (2006-03-21 23:44) 

ホント、変わった花ですよね。
閉じてるカタクリもグッドです。
by (2006-03-22 18:16) 

92san

けんぼうず さん、こんばんわ。
花弁が反り返って、「イナバウアー」みたいです、
by 92san (2006-03-22 20:11) 

たまご

たしかにイナバウアーですね。
かたくりの自生地、行ってみたいなぁ
by たまご (2006-03-22 21:28) 

92san

たまごさん。
カタクリの花可憐ですよ今年は花まで「イナバウアー」です。
北の 岐阜県あたりにカタクリの自生地あるのでは?
by 92san (2006-03-22 22:28) 

せり

初めまして。ブログも写真も初心者のガーデナーです。カタクリきれいですね。今年は是非群生地に行ってみたいと思っていたら、思いがけずこんな所に可憐なカタクリが咲いていました。今年初めて見るカタクリです。これから楽しみですね。
by せり (2006-03-24 13:32) 

92san

せりさん、訪問有難うございます。
カタクリの自生地として地元では大事に保護しています
お蔭様で綺麗な花を楽しむことができます
きかいが有りましたらお出かけください。
これからも宜しくお願いします。
by 92san (2006-03-24 20:15) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

よせうえさくら  その壱 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。