SSブログ

端午節快樂!!その①粽 [台湾節慶&風俗習慣]

待ってました 端午の節句! 

中国三大節日の一つ 今日は私も休みです でも警察行かなきゃ 詳しくはココ くすん

こちらでは 『 農暦の5月5日 』 で祝うので毎年日が違い 今年は新暦5月31日 ( 水 ) でした

端午節といえば・・・

① 粽子   

     

② 划龍舟比賽 

     

この 2大巨頭 でしょう!

その由来として一般的に広く言われているのは 屈原の身投げ です

春秋時代 秦の侵略に対抗するために 何度も国王に進言したものの聞き入れてもらえず

逆に職を解かれ江南へ追放された屈原が 本当に侵略された国家を見て嘆き悲しみ

川へ身投げした話です

漁民は舟を出して探したけど 救うことができず 国を憂い民を愛した屈原を悼み この日に

祭祀を営むようになった と

少しずつバリエーションが違い 「 粽を投げ入れるのは 魚に屈原の身を食べないように

するため 」 とか 「 救出のための舟がドラゴンボートに 」 とか 「 その舟は魚を追い払うため 」

とか 「 屈原じゃなくて呉の国の人だ 」 とか いろいろです

わたしにとっては 『 粽を食べて ドラゴンボートレースをなんとなく見てみる日 』  ですね

なんといってもこの時期は 『 粽強化月間 』 です ああ胸焼けが・・・

台湾の方に手作り粽をたくさんいただきます 台北に来た今年もいただきました

ありがたいことです 多謝です  「 ダイエット中だから・・・ 」 なんて失礼なこと絶対言いません!

カロリーばり高いっちゃけど   明日からすればいいとダイエットなんて っていつも言うけどさ

この時期はコンビニでも取り寄せがあるし スーパーや市場でもたくさん売っています

   ← コンビニのカタログ

でもでも! 家庭で作った粽って本当においしいんです お店のよりおいしいんちゃうかな

それぞれ味が違って 「 ウチのが一番! 」 と言いたくなる気持ち よく分かります

そして粽にもいろんな種類があるんですよ

よくいただくのは肉粽

南部と北部でも作り方が違い 北部はもち米を炒めてから詰め 南部は生を詰めて茹でるとか

もちろん家庭でも味付けや材料が微妙に違い 豚の赤身 脂身 塩卵の黄身 しいたけ 

ピーナッツ 桜海老などを基本として その他 豆干 切り干し大根の塩漬け 鶉の卵

栗 油葱 ( 揚げ葱 ) などなど・・・

もち米だから2個以上食うな!とか ダイエット中なら半分にせろ!と言われますが・・・

素粽は肉なし 五穀米粽 小豆の粽 もち米の中にあんこの粽 葛餅みたいな粽 客家の粽 

鹿児島のアクマキみたいな粽 etc ・・・

 ← ぷるんっ 冷やして食べよう!

全部私の胃の中で 写真がないのはすこぶる残念だけど 文化を感じます 

香菜 ( シャンツァイ ) や花生糖 ( ピーナツ砂糖 ) をまぶして食べる人もいます

一年目は日本で食べる粽に比べて なんて味が薄いんだろうって思ったけど

だんだん慣れてきました こちらはスープにしろなんにしろ 基本的に薄味のようです

 端午節が近づくと 竹の葉が束で売られて 週末は親戚や家族で葉を洗い 粽を包むなんて

いう作業をするそうです 若い夫婦は作らない人も多いそうですが 時流ですかね

巻かれてる紐は単に葉を包むだけでなく あれをドアノブみたいなところに掛けておいて

粽を巻くんだそうですよ 若い子曰く 「 理論は分かるがきれいに巻くのは難しい 」 らしいです

いつまで本場の粽が食べられるか分かりませんが 後悔せんよう たくさん食べとこっ!


nice!(3)  コメント(7) 
共通テーマ:地域

nice! 3

コメント 7

まなてぃ

こんにちは、のりたんさん(^^)/コメントありがとうございますっ!
こちらが旅行にいっている間、いろいろいろいろ、のりたんさんのほうは
あったようで、怖かっただろうし、大変でしたね(><)でも無事で何より!
粽子って、カロリー高いのですか・・・(^^;)私の大好物の1つです。
あのモチモチが最高ですよね。あぁイカン!昼ごはんを食べたばかりだと
いうのに・・
ところで熊本の「だご汁」 私はまだ食べたことがないですよ。かなり興味が
あります。あとでネットで調べてみようかなぁ。
by まなてぃ (2006-05-31 12:48) 

のんたん

まなてぃ様
今も大家さんが会長さん宅へ行ってます。いやー無事で何よりでした!
ほんとコメントありがとうございます ^0^ 
粽、相当ですよ。材料や大小にもよりますが450~600kcal、ご飯2、3杯分
あるそうです。干し貝柱など入った贅沢版になると1000kcal越えるとか・・・それってほぼ一日分やん!!あなおそろしやー・・・
ホウトウおいしそうですねー、カロリーも低くて、健康的でいいなあ!
だご汁はもちもち感には欠けるかもしれないけど、やはりお腹一杯になりますヨ。
by のんたん (2006-05-31 13:48) 

param

はじめまして。ばた足さんの所から飛んできました。
私は北京にずっといたのですが、北京でもらった粽は棗が入っていて
お砂糖をつけて食べるというものだったのです。
私は南方のお肉が入ってる粽が好きだったので広東料理屋さんなどで
買っていました^^。台湾の粽~とってもとっても美味しそうです!
by param (2006-05-31 21:16) 

のんたん

param様
初めまして^^ご訪問&コメントありがとうございました!
北京にいらっしゃったんですか?今は日本?
また後で訪問させていただきますね。
北京の粽は『棗が入っていて』『お砂糖を付けて食べる』んですか?
もち米ですよね?なんかデザート感覚?どんな感じなんですか??
所変われば、品変わるですねー。私もたぶん、肉粽が一番好きです♪
by のんたん (2006-06-02 00:56) 

のんたん

Taddy様
今日いただいた粽は美味かったですよ~・・・(追い討ちをかけてみる)
また台湾にいらっしゃる時まで・・・しばしの辛抱です?!
by のんたん (2006-06-02 00:59) 

こまちゃん

冷やすとおいしいのって初めて知りました!
大陸人は、何でもかんでも温かいか常温なので。。
(中国って、「常温ビール」や「常温西瓜」で有名ですよね。)
今度、「小さい」粽子で試してみます!!
こまも、少し量が多いと、「線引きの所」と同じ感覚ですから。(^^;
by こまちゃん (2006-06-05 03:11) 

のんたん

こま様
はい、あんこ入りなどは再度蒸さず、冷蔵庫へといわれました。
でも湖州ちまきはあんこ入りも温めて食べました。冷たいほうが
デザート感覚でおいしいと思いましたよ。小さいし^^
そっかー、台湾では冷やすものは冷やしてますねえ・・・最近では
けっこう日本に近いのかもしれないですね、その辺は。。。
by のんたん (2006-06-05 12:06) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。