SSブログ

アンサンブルコンテスト校内予選会の歴史 [部活動]

平成10年度
 予選実施せず
 金管五重奏「フレールジャック」、木管六重奏「小組曲より行列」
平成11年度 第1回
 第1位 サキソフォン四重奏「どんぐりころころ」
 第2位 クラリネット四重奏「スケルチェット、パバーヌとゴパック」
平成12年度(三中音楽室) 第2回
 第1位 サキソフォン四重奏「アイゴットリズム」
 第2位 フルート三重奏「オーディションのための6つの小品より」
平成13年度 第3回
 第1位 フルート四重奏「山の夏の日」
 第2位 サキソフォン五重奏「サキソフォン・パラダイス」
 第3位 トロンボーン四重奏「小さな世界」
 第4位 ユーフォ・チューバ五重奏「イギリス民謡組曲より」
平成14年度 第4回
 第1位 フルート四重奏「幻想小曲集より 舟歌」
 第2位 サキソフォン四重奏「エスコレガントとエポニーナとブレジェイロ」
 第3位 打楽器三重奏「エオリアン・トリオ」
 第4位 ユーフォ・チューバ四重奏「ユーフォニアム・チューバ四重奏曲」
 第5位 トランペット五重奏「Ob-La-Di,Ob-Ra-Da」
平成15年度 第5回
 第1位 フルート三重奏「ミシェル」
 第2位 クラリネット五重奏「フォスターラプソディー」
 第3位 打楽器四重奏「トリプティックス」
 第4位 金管八重奏「一週間」
 第5位 サキソフォン三重奏「パッション」
平成16年度 第6回
 第1位 フルート四重奏「夢想」
 第2位 クラリネット六重奏「大きな古時計変奏曲」
 第3位 サキソフォン五重奏「ルーマニア民族舞曲」
 第4位 トランペット五重奏「5本のトランペットのための組曲」

前任校での校内予選会の記録です。どうしても、1年生を含めての演奏、パート(同属楽器)によるアンサンブルということで、木管楽器が上位に来てしまうことが多かったように思います。

そして、表現力の豊かさという面では、混合や金管、サキソフォンのアンサンブルが有利になると思います。

ただ、パートの団結や技術向上の面では、パートごとの取り組みによるメリットは大変大きかったと思います。

人数の関係で、同じパートを2チームに分けたこともありました。そうすると、組み合わせの関係で、「同じパート」なのに、一生懸命やっているのに、2年間とも、「アンコン」に出られない者も出てきました。そこで、救済策として、(救済策になっているかどうかはわかりませんが・・・)12月におこなわれているTAMAアンサンブルフェスタに参加することにしました。
次の年からは校内予選3、4位のチームが出場することになっていくのですが・・・。

小集団での活動、異年齢の交流、自己決定の場、地域人材の活用、等々、教育方法改善について語られる時のキーワードとなるような内容が、すべて含まれているような「取り組み」ではないかと思っています。


nice!(0)  コメント(7)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 7

懐かしぃですねぇ。。
金管八重奏ゎ2人しかTbがぃなくて初(?)の試みでやってみたャッでしたが,金管だけのァンサンブルもとても新鮮で楽しかったですゥ'`ゥ'`(o´Д`o)ゥ'`ゥ'`
みんなで集まって意見出し合って,始めて舞台に立てたのですが,本当に楽しかったですょ(^ー^* )フフ♪
練習中にァタシが●キ●リを上履きで潰してしまったのも,ィィ思ぃ出です*笑*
(;^□^)あはは…
ァンサンブルゎ少人数での曲作りでょり沢山のチームワークが学べるから大変ょかったなって思ぃます。。
またゃりたぃですねぇ(*´∀`)
by (2005-08-27 23:21) 

きたちくん

まあ、「初」ではなかったのですが・・・。
ちょっと曲が簡単すぎたかもしれませんね。「一週間」ですものね。
それにしても、「金八」や「金五」というのは、いろいろな意味で魅力的ですよね。
う~ん・・・・。
by きたちくん (2005-08-29 12:15) 

Br.sax(高1)

懐かしいです。いろいろとあったなかでの曲ですからね。
とくに・・・エスコレガントとエポニーナとブレジェイロ。
いろいろと怒られましたよ・・・・・・。
その次の、年の選曲すごく迷惑をかけました。本当にすいません。
今は、パッションもういやです。Trio No.1とか1週間が好きですね。
今、アンサンブルで願うことはSAXが一位か二位に、返り咲き上に行ってくれると良いですね。(周りには悪いのですが・・・・。)
朝三の子達は何の曲をやるのですか。?
SAXの曲は・・・・簡単に見えて難しい曲が多いのかな?
SAXは、低音・中音・高音といますし、曲としては面白い。ジャズなどの曲が多いのですが・・・。
それと、もう一度出来るのであれば、定演で失敗したあの曲、グレンミラーを吹きたい。みんなで・・・・・。
今、志木校のメンバ(SAX)だと、まず曲の完成度が自分的に25%まで出来れば上出来という感じですので・・・・・・もう一度。
by Br.sax(高1) (2005-08-29 23:00) 

さくらい

やあT君!!こんにちゎ☆
私もまたあのメンバーでグレンミラー吹きたいよ(´∪`*)いつか実現させたいね♪

アンサンブル・・・なつかしいですね。。校内予選はホントに激戦でしたね。
あのころ何であんなに必死だったんでしょうね。
今再び高校でアンコンの時期を迎えようとしてるのですが高校では楽しむ事を大前提にがんばれたらなと思います。
それでもやっぱり校内予選はぬけたいですけど・・。
たぶん今回で私にとって人生最後のアンコンになると思いますし後悔したくないです。

そして二中もそうでしたけど私の高校も今のところサックスが何年か連続でアンコンにでてるんです。
でもそういうのってなんかいやだなぁと最近思ってきました。
「ここでとめたくない」なんてよけいなプレッシャーがかかってきますし、そこでとまらなくても後輩のことを思うとその前に早くどっかで切れてしまえばいいのになんて思います(苦笑)

アンコンは各パートのいろんな事情や性格や不利有利が出てくるのでホントに大変な行事ですよね。
中学のときはすごく北地先生にお世話をかけたなぁとおもってます。

そういえば今年のアンコンでヒジリーピジリーにもう一度挑戦することになったのですが、あの曲名はヒグレリィピグレリィって読むらしいです。
っていうか先生あの曲のこと覚えてますか?(笑)
by さくらい (2005-08-31 10:32) 

きたちくん

忘れました。(笑)
まあ、あの曲を定演前の短時間の練習で、動き回りながら吹けたというのは、とんでもないメンバーだったということですよね。
高校2年目のアンコンも、がんばってください。
by きたちくん (2005-08-31 14:44) 

Br.sax(高1)

先輩、アンコンがんばってください。
応援しています。
出きればですが来年、志木校SAXパート選抜メンバーで、アンコンに出たいなー思っています。
掲示板にして悪いのですが・・・・・・。
9月10日西関東大会の日、志木校の文化祭でーす。
10時から体育館で演奏しまーす。
曲はテキーラ、ロマネスク、夏祭りなどです。
もう一つ、12時から中庭でオリジナルメドレーをやります。
来れる人は来てください。
まってまーす。
by Br.sax(高1) (2005-09-02 21:19) 

きたちくん

アンコン再登場、楽しみですね。がんばってください。
by きたちくん (2005-09-02 22:05) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 1