SSブログ

清洲城 [旅行]

愛知県清須市にある清洲城に、3月2日に行ってきました。
この清州城は、平成になってから、昔あった清須城を模して建てられた城です。
JRに乗っていると車窓から見えるので、一度行ってみたいと思っていました。

ホームページで調べると、JRと名鉄では、若干名鉄のほうが駅から近いように感じましたので、名鉄の新清州駅で降りて、清州城へ向かいました。
歩いて15分程度で到着。
その到着前に、近くの公園で、像を発見。

近くに寄ると
kiyosu01.JPG
織田信長像でした。

織田信長って、清州城と関係あったっけ。
なんと、桶狭間の戦いのとき、信長の居城は清須城だったということでした。
知りませんでした。

で、肝心の清洲城です。
kiyosu02.JPG
赤い欄干の橋を渡ると清洲城です。

平成になってから復元した城なので、赤い欄干もまぶしいです。
kiyosu03.JPG
JR敷地の関係で同じ場所には復元できなかったらしいです。
kiyosu04.JPG
この城はいつの時代のお城の復元なんだろう。

天主閣からの風景です。
kiyosu05.JPG
城内は写真撮影禁止なので、お見せできません。

展示物は少ないですが、入城料300円なので、こんなもんかなあ。
1回見りゃあ充分な城ですが、1回は見とくかという城でした。
展示物が変わるなら、また見てもいいけど、変わりそうにないかな。

城の近くにあったお土産売り場も、一応メインは信長。
と言っても、そんなに多いわけじゃないけどね。

ボクは、清須城といいますと、関ヶ原の合戦時の城主、福島正則のイメージが強いです。
信長っていうと、岐阜城なんですよね。

売店でどら焼き買いました。
kiyosu06.JPG
「きよす焼き」

お城がある街って、城下町が多いですので、その付近に飲食店があるものです。
しかしここ清州城の近くには、ほとんどありません。
清洲城の中の展示を見て知ったのですが、関ヶ原の合戦の後、「清須越」というのがあったそうです。

「清須越」とは、名古屋城の築城に伴い、清須の城下ごと名古屋に引っ越したことです。
城も町も引っ越したので、清須はその後、農地になったそうです。
そういう事情ですので、清須に城下町は無いんです。

ちょっと残念です。
せっかく清洲城に行ったのですから、城下町をぶらぶら散歩もいいかなと思っていたのですからね。
というわけで、お昼ご飯は、「清須越」のごとく移動して、名古屋で食べました。

食べたのは、名古屋の地下街にある「海老どて食堂」です。
この食堂は以前も利用して、ブログにも掲載しました。
【関連記事:大海老太巻き寿司 2013.01.24】

この店は、35センチの海老フライが売りらしいのですが、前回はお持ち帰り用の「太巻き寿司」を購入しました。
その時の太巻き寿司は、20センチ級でした。
それでも、大きいですけどね。

今回は、店内で食べることにしました。

ブログ的には、35センチの海老フライを食べなきゃいけません。
しかし、35センチ海老フライは単品で1本1900円ほど。
これを定食にしようと思うと2000円オーバー。
さすがに、昼飯に海老フライ定食2000円以上は出せません。
断念して、普通サイズの海老フライ定食にしました。
kiyosu07.JPG

kiyosu08.JPG
写真は、普通の海老フライと開いた海老フライの2本です。
サイズは20センチ級で、通常よりは大きいです。
食感がプチプチしていて、歯ごたえもあり食べ応えありです。
これは値段いくらだったかな。
この店、もう少し低価格帯だったら、もっと利用するのにな。
次回は、競馬でウハウハのときに、35センチを挑戦したいと思います。

清州城は、復元された城をJRの車窓からみて、一度は行ってみたいと思っていました。
その復元して建設したのはいつかと調べてみたら、平成元年なんです。
もう24年も前のことなんです。
ボクが大学生のころです。
一度は行ってみたいと思ってから、24年です~。
我ながら、なんてのんびり屋なんだ、と思った清州城観覧でした。
にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ
ランキングアップのためにクリックお願いします。



タグ:旅行 愛知県
nice!(5)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:競馬

nice! 5

コメント 6

唐津っ子

定食の海老フライもさすがのサイズですね.
是非,ウハウハ状態で35cmのでかサイズお願いします.

そうか,今年は平成25年なんですね.通常,西暦使用なので,
平成元年といってもそんな前とは思いませんでした(汗)
by 唐津っ子 (2013-03-12 23:42) 

半世紀少年

こちらの方では清洲城と信長は切っても切れないっていうのが常識ですよ。
お城の中にはボランティアの案内人さんがいましたか?
by 半世紀少年 (2013-03-13 12:31) 

yan

唐津っ子さん、ありがとうございます。
競馬でウハウハはいつになることやらですね。
中京でウハウハになって、名古屋ででかエビですかね。
by yan (2013-03-13 20:25) 

yan

半世紀少年さん、ありがとうございます。
愛知県の人は、清州城と信長は常識なんですね。
岐阜県の人は、岐阜という地名も信長が命名したと言われているので、岐阜城と信長というのが常識です。
ボランティアの人はいましたよ。
この日は土曜日だというのに、ボクたちを含め、3組しかお客がいなかったので、暇そうでした。(笑)
いつも空いているのかな。
by yan (2013-03-13 20:31) 

瀬木あおい

せんべい?と思ったら…どら焼きだよ(笑)。

名古屋だけに海老フライですよね〜。
結構、名古屋には行きましたが
海老フライは未体験ゾーンです。
by 瀬木あおい (2013-03-15 22:45) 

yan

瀬木あおいさん、ありがとうございます。
名古屋の海老フライぜひ体験してください。
名古屋では、海老ふりゃ~と発音します。
by yan (2013-03-15 23:27) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0