SSブログ

長浜戦国大河ふるさと博 [旅行]

昨年の9月に、滋賀県長浜市の「江・浅井三姉妹博覧会」に行ってきました。

【関連記事:江・浅井三姉妹博覧会 2011.09.16】

今年は2匹目のどじょうを狙ったのか、どうかはわかりませんが、
同じく滋賀県長浜市で「長浜戦国大河ふるさと博」が開催されていたで、行ってみました。
3会場(賤ヶ岳・木之本エリア、小谷・浅井エリア、竹生島・長浜エリア)に
分かれているのですが、おおよそ昨年と会場は同じ場所です。
おそらく昨年の会場をスケールダウンして使っているのだろうなと思いながらも、
8月4日に行っちゃいました。

まずは、小谷・浅井エリアの「戦国の駅おみやげ館」に行きました。
想像とおり、建物は昨年と同じでした。
nagahama01.JPG

これは昨年の写真です。
go02.JPG

外観は同じですが、おみやげ品は昨年より少なくなっていました。
まっ、こんなもんだろうなと思いつつ、
昨年は行かなかった賤ヶ岳・木之本エリアに行くことにしました。
こちらのエリアは「賤ヶ岳合戦」をテーマに展示してあるということでした。
「賤ヶ岳合戦」とは、織田信長が亡くなった後、
織田軍内の主導権を争って、柴田勝家と羽柴秀吉が激突した戦いです。
長浜市木之本町にある「戦国大河きのもと館」に到着。


 
 
 
nagahama02.jpg
この「きのもと館」、戦国博を行うには不似合いな洋風建築様式です。
この建物は、昭和10年に湖北銀行木之本支店として建築されたものだそうです。
当時としては、洋風建築は珍しかったのではないのでしょうか。

よけいなお世話かもしれませんが、
建物の前に立っている武将名の旗がみんな裏向いているのは残念です。(笑)

ちなみに、会場の展示物ですが、そこそこという印象。
「賤ヶ岳合戦」をよく知らない人には、ひととおりわかっていいと思います。
「賤ヶ岳合戦」の七本槍の誰々が好きというようなファンの人には食い足りません。

今回、木之本駅の近くの博覧会臨時駐車場に車を駐車ししました。
「きのもと館」へは、歩いて10分程度です。
天気が良かったので、暑かったのですが、古い街並みも見ることができオツでした。

nagahama03.jpg
この建物は、「冨田酒造」です。
「七本槍」というお酒をつくっているお店です。
創業460余年の酒蔵らしいです。
この建物も古そうですね、いつの建築なんでしょう。

nagahama04.jpg
この建物は、木之本駅の近くにあった「江北図書館」
レトロですよね。
建築年は不明ですが、未だ現役の建築物です。

nagahama05.jpg
木之本駅前にあったポスト。
この兜は誰のだろう。
勝者秀吉の兜だろうか。

木之本町は、初めて訪れましたが、歴史がある町のようです。
もう少し時間がある時に、ゆっくり歩くのもいいかなと思いました。
他にも古い建物があるみたいなので、また来てみたいです。

次に向かったのは、長浜駅周辺です。
nagahama06.jpg
木之本駅も長浜駅も同じ長浜市ですが、車で30分ぐらい離れています。
長浜駅周辺と言えば、黒壁スクエアで有名ですよね。
その中で、観光客が最も立ち寄るお店が「黒壁ガラス館」じゃないかな。
nagahama07.jpg
ボクは、初めて立ち寄りました。
もう少し、ガラス製品が美術館ぽく展示してあるかと思いましたが、
どちらかというとガラス製品のお土産屋さんって感じですね。

その他、立ち寄ったお店や街並みを紹介します。

nagahama08.jpg
「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」
食玩フィギュアで有名な海洋堂の展示館です。

1階は入場料無料の売店、2階が入場料800円の展示室となっています。
入場料は高いなあ。
でも、長浜に来たらついでに寄りたいですね。

展示室の中はこんな感じです。
nagahama09.jpg

nagahama10.jpg

nagahama11.jpg

nagahama12.jpg

nagahama13.jpg

長浜駅周辺も、先ほど紹介した木之本町と同じように、興味深い光景が点在しています。
nagahama14.jpg
「秀吉・三成出逢いの像」
長浜駅前にありました。

nagahama15.jpg
「長浜の街並み」

nagahama16.jpg
「旧開知学校」
明治7年の建築物らしいです。

お昼御飯は「スエヒロ」の近江牛ハンバーグを食べました。
nagahama17.jpg
ハンバーグが柔らかくておいしかったですよ。
添え物の野菜が、ハンバーグに負けず劣らずおいしかったです。
nagahama18.jpg
こちらはハンバーグの断面です、おいしそうが伝わるかなあ。

今回は時間が無く、見学をしませんでしたが、
「長浜戦国大河ふるさと博」の会場のひとつがこちら。
nagahama19.jpg
「戦国大河ながはま館」です。
記念撮影用の顔出し看板ですが、なんと口の部分に顔出しです。
面白いから撮っちゃいました。

今回のお土産です。
nagahama20.jpg
長浜市木之本町の「冨田酒造」で購入した戦国セットです。

中身はこんな感じです。
nagahama21.jpg

長浜駅周辺の「豆吉本舗」の豆菓子です。
nagahama22.jpg
販売者の住所は倉敷市なので、長浜市のものではないのですが、
長浜の街並みにマッチしたお店でした。

これは「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」のフィギュアです。
入場料を払い、2階の展示室に上がる際に、ガチャガチャのコインがもらえました。
nagahama23.jpg
で、そこで、ガチャガチャをやったら、このハムスターのフィギュアがもらえました。
入場料800円を払い、ガチャガチャのフィギュア(300円)が付いてくる感じですね。
事実上は入場料500円かな。

nagahama24.jpg
これは長浜駅周辺で購入した地ビールです。
その名も「長浜浪漫ビール」です。
4種類購入しました。
「長浜エール」「淡海ピルスナー」「伊吹バイツェン」「黒壁スタウト」
名前を聞くだけでも、そそるでしょう。
写真は「長浜エール」です。

最後に、滋賀県のコンビニで買ったポテトチップスです。
nagahama25.jpg
「滋賀じゃが」

カルビーの商品です。
ご当地ポテチはいろいろありますが、この滋賀じゃがは、
滋賀県の工場で滋賀県のじゃがいも使用という地産地消の商品です。

いろいろ長浜の一面を楽しめた一日でしたあ~。




ハムスターフィギュアコレクション 9 ロボロフスキーハムスター

ハムスターフィギュアコレクション 9 ロボロフスキーハムスター

  • 出版社/メーカー: 海洋堂
  • メディア: おもちゃ&ホビー








タグ:長浜 旅行
nice!(11)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:競馬

nice! 11

コメント 6

闘志62番

yanさん、大変素敵な旅ですね!

賤ヶ岳といえば…競馬の「賤ヶ岳特別」を思い出します(笑)

ビールが大好きなので、長浜浪漫ビール、呑みたいですねー!


by 闘志62番 (2012-08-10 20:25) 

yan

闘志62番さん、ありがとうございます。
長濱浪漫ビールおいしかったですよ。
競馬の後に長濱浪漫ビール、ぜひご一緒したいです。
by yan (2012-08-10 21:32) 

瀬木あおい

作った建物を活用してますね~。
二匹目のドジョウでも狙えるなら…ね(笑)。
by 瀬木あおい (2012-08-11 15:57) 

yan

瀬木あおいさん、ありがとうございます。
今回は、木之本町の古い街並みが見られて、収穫でした。
今までインターチェンジのある町という印象しかなかったんです。
by yan (2012-08-12 07:56) 

唐津っ子

海洋堂ミュージアムって長浜にあるんですね.
長浜も通ったことはあるけど,立ち寄ってはいないので,
1回行ってみたくなりますね.
by 唐津っ子 (2012-08-14 00:58) 

yan

唐津っ子さん、ありがとうございます。
1度は訪れてみてください。
海洋堂ミュージアムは1回行けばいいかもしれません。(笑)
by yan (2012-08-14 20:18) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0