SSブログ

新国《ドン・ジョヴァンニ》2008.12.11 [オペラ生舞台鑑賞記録]

 クリスマスのイルミネーションで美しく飾られた新国立劇場に、新演出の《ドン・ジョヴァンニ》を見に行って来ました。
 《ドン・ジョヴァンニ》は、ドン・ジョヴァンニとレポレッロ主従が登場している時は、話しの展開も早く、面白いのですが、あとが、ハ〜イ、アリアですよ〜で、とても長く感じられて、天才モーツァルトには申し訳ないけど、ちとたいくつ。
 今回は、新演出だし、知っている歌手さんが三人も出演するし....ということで頑張って見て来ました。結果は、たいくつじゃなかったです。やっぱり新演出だと、それぞれの人物をどう解釈しているかとか、舞台転換にも興味津々ですし、映像でお馴染みの歌手が3人いれば、目もぱっちり......。それに、幕が上がったとたん、ヴェネツィアじゃないですかぁ...あの、ジョセフ・ロージー監督の映画《ドン・ジョヴァンニ》を彷彿とさせるものがあって、そのあとは、ここの場面もちょっと似てる....とか、ここでは、階段を2段飛びで逃げるはず...とか、この林は....そんなこんなで、とても楽しめました。演出家の潜在意識にこの映画の記憶があったのではないかと思います。ロージー監督の映画のイメージに合わないのは、メリーゴーランドかと思った、大きなチェスの白と黒の駒と、ドン・ジョヴァンニが操って遊んでいた、巨大な人形。これ以外は、奇をてらったところのないオーソドックスな演出で、大変結構でした。参考:OPERA-FILM《ドン・ジョヴァンニ》

 歌手についても、「非常にバランスの良い配役で上演いたします。」と劇場さんの宣伝通りで、バランスがよかったです。最近は、妙に深刻ぶった演出が多いのも《ドン・ジョヴァンニ》を退屈な作品にしているような気がしますが、今回の演出は、ちゃんとドランマ(悲劇)・ジョコーゾ(喜劇)になっていたと思います。

ドン・ジョヴァンニとレポレッロ:
仲良し、じゃれあい系主従でした。両歌手さんどちらもレパートリーにしていますが、どっちもどっちかというとレポレッロ向きでしょうね。ま、この二人でしたら、ガッロがドン・ジョヴァンニが順当というところでしょうか。でも入れ替わってもいいかも.....ガッロのドン・ジョヴァンニも最後にテーブル飛び乗りをやってくれました。2階に現れた騎士長の石像と、どうやって握手するんだろう.....と考えを巡らせていたら、突然テーブルに飛び乗ったので意表をつかれました。

ドンナ・アンナとオッターヴィオ:
エレーナ・モシュクのドンナ・アンナは、とてもよかった....ドン・ジョヴァンニのような男に惹かれるけど、やっぱり自分の社会的地位に縛られてしまう、育ちの良いお嬢様にみえましたし、歌もとても安定していて聞きほれました。さすが、チューリヒ歌劇場のプリマドンナです。ひたすらいい人のオッターヴィオの長くて難しいアリアもたいくつせずに聞くことができました。ひたすら美しく歌曲っぽく歌うのではなくて、客席に向かって、寝ちゃダメ!というかんじで歌ってましたしたので、寝ませんでした......

ドンナ・エルヴィーラと侍女(黙役)
捨てられた悔しさと、でも愛してる....で、どっちつかずで、いつもいらいら....登場の時の歌は、ちょっと中低音域がオーケストラにかき消されていましたが、だんだんよくなりました。ドンナ・アンナと比べるとコミカルで、親しみやすい女性ですね。侍女の役者さんが、なかなか印象的でよかったです。

ツェルリーナとマゼット:
日本人歌手のカップルでしたが、かわいい顔して男を手玉に...というタイプのツェルリーナ、マゼットのふてくされぶり、どんくさぶりが愉快でした。久保和範さんは、なかなかの役者さんでした。

騎士長:
新国ではお馴染の長谷川さん、白い石像になりきっての歌唱、これって、けっこう歌い辛いんじゃないかしら。近くから見ましたが、ぜんぜん動いてませんでした。立派!
(1階9列で鑑賞)

★主要キャストのひとくちコメントと略歴:『』内略歴は、新国プロフィールから
ドン・ジョヴァンニ:ルチオ・ガッロ(1959- イタリア) Don Giovanni : Lucio Gallo
ガッロのドン・ジョヴァンニを見ることになるとは、私も年を取ったもんだ.....ガッロは、指揮者のクラウディオ・アバドつながりで、《フィガロの結婚》と《ドン・ジョヴァンニ》の主従、もちろんライモンディが主でガッロが従です。それから《ファルスタッフ》ではガッロがフォード氏、ライモンディとの名コンビで、出しゃばることなくライモンディを立ててました。最近は、ライモンディの急なキャンセルをフォローしてくれてます。
マチェラータ音楽祭《トスカ》:ガッロ代役
4月のチューリヒ《トスカ》全5公演終了:みなさんお疲れぇ〜いろいろあって

2007年『西部の娘』ジャック・ランスに続いて、新国立劇場2回目の登場。イタリアのタラント生まれ。トリノのジュゼッペ・ヴェルディ音楽院に学ぶ。ウィーン国立歌劇場、メトロポリタン歌劇場、英国ロイヤルオペラ、ベルリン州立歌劇場、バイエルン州立歌劇場、ザクセン州立歌劇場(ドレスデン・ゼンパー・オペラ)、ミラノ・スカラ座など世界各地の著名な歌劇場に定期的に招かれているほか、ザルツブルク音楽祭、フィレンツェ五月音楽祭にも登場。レパートリーは、クラウディオ・アバドの指揮で歌った『ファルスタッフ』フォード、『フィガロの結婚』フィガロと伯爵、『マクベス』タイトルロールなどが挙げられる。1996年に『ラ・ボエーム』誕生 100年を祝うトリノ上演マルチェッロで出演、パヴァロッティ、フレーニと共演して好評を博した。

レポレッロ:アンドレア・コンチェッティ(1965.3.22-イタリア)  Leporello : Andrea Concetti
コンチェッティもガッロ同様に、指揮者のクラウディオ・アバドつながりで、ライモンディとは縁の深い歌手です。1999年の《ファルスタッフ》では、ライモンディのカヴァーとして採用され、最終公演でアバドに「ライモンディは来ないよ」と突然言われ、アバドとのプローヴァ無しで歌ったそうです。この時のフォード氏は、ガッロでした。公演終了後アバドの楽屋に呼ばれて、「とても良かった」と、《シモン・ボッカネグラ》の小さい役(ピエトロ)をもらって、4年に渡って、ベルリン、ザルツブルグ、フェラーラ、フィレンツェ(DVD)で歌い、この《シモン・ボッカネグラ》にはパオロ役でルチオ・ガッロも出演しています。2000年には、アバド指揮の《コジ・ファン・トゥッテ》でドン・アルフォンソ、2004年にはライモンディとダブルキャストで同役。2005年、カリアリで《ドン・ジョヴァンニ》のタイトル・ロール、この時も、ライモンディとダブルキャストでした。
イタリア、ペーザロのジャアッキーノ・ロッシーニ音楽院卒業。1996/1997シーズンに、リッカルド・ムーティ指揮の『アルミーデ』でミラノ・スカラ座にデビューし、イタリア各地の歌劇場や音楽祭に出演。その後、ベルリン州立歌劇場、パリのシャンゼリゼ劇場、ブリュッセルのモネ劇場、パリ・オペラ座、バイエルン州立歌劇場などヨーロッパ各地に活躍の場を広げる。『ドン・ジョヴァンニ』レポレッロ、『フィガロの結婚』フィガロ、『コジ・ファン・トゥッテ』ドン・アルフォンソ、『皇帝ティトゥスの慈悲』プブリオ、『愛の妙薬』ドゥルカマーラ、『シモン・ボッカネグラ』ピエトロなどに出演。新国立劇場初登場。

ドンナ・アンナ:エレーナ・モシュク  Donna Anna :Elena Mosuc
ホームページ→http://www.mosuc.com/
6月の《椿姫》に続いての出演。良く聞こえるピアニッシモが特徴、表現力豊かなヴィオレッタドンナ・アンナでした。26日にはチューリヒ歌劇場で、ヴィットリオ・グリゴーロと《ルチア》(写真右下:クリック拡大)です。
2008年『椿姫』ヴィオレッタに続いて、2回目の新国立劇場登場。ルーマニア生まれ。ブカレストのジョルジュ・エネスコ音楽院で声楽を学ぶ。複数のコンクールで優勝した後、チューリヒ歌劇場のメンバーとなり、夜の女王、コンスタンツェ、ドンナ・アンナ、ジルダ、ヴィオレッタ、ムゼッタなど数多くのレパートリーを身につけ、アーノンクール、メストといった著名な指揮者と共演。最近では、アムステルダム、ベルリン、ロンドン、パリ、ローマ各地で『魔笛』夜の女王で登場したほか、バイエルン州立歌劇場では『ランメルモールのルチア』と『椿姫』タイトルロール、ウィーン国立歌劇場で『清教徒』エルヴィーラで大成功を収めたほか、ミラノ・スカラ座に『椿姫』でデビューを飾り絶賛を博した。

ドン・オッターヴィオ:ホアン・ホセ・ロペラ  Don Ottavio : Juan José Lopera
パッとみアントニオ・バンデラスかと思いました。オッターヴィオのアリアって、退屈なのが当たり前みたいなかんじですが、今回は、熱心に聞いちゃいました。歌曲っぽく歌うのが多いと思いますが、けっこオペラチックだったせいかもしれません。なんとなく、ロックウェル・ブレイクを思い出しました。
コロンビア生まれ。医学を学び、1993年にヨーロッパに渡るまで、医師として仕事をするかたわら声楽を勉強していた。バイエルン州立歌劇場のオペラ・スクールで研鑽を積む。95年にインスブルック歌劇場のメンバーとなり、『愛の妙薬』ネモリーノ、『ドン・パスクワーレ』エルネスト、『チェネレントラ』ドン・ラミーロ、『セビリアの理髪師』アルマヴィーヴァ伯爵などをレパートリーとする。ザクセン州立歌劇場(ドレスデン・ゼンパー・オペラ)、バイエルン州立歌劇場、ブリュッセルのモネ劇場、ウィーン国立歌劇場、パリ・シャトレ座、英国ロイヤルオペラなどヨーロッパ各地で活躍。新国立劇場初登場。

ドンナ・エルヴィーラ:アガ・ミコライ  Donna Elvira :Aga Mikolaj
HP→http://www.mikolaj.name/
太ってないですが、体格がいい、背が高いです。ドンナ・アンナはポッチャリ系で、ドンナ・エルヴィーラって、すらっと背が高い歌手が歌うことが多いような気がしますが、なぜでしょう。
ポーランド生まれ。ポズナニの音楽アカデミーで学んだ後、ウィーン音楽大学でさらに研鑽を積む。エリザベート・シュワルツコップとレナータ・スコットのマスタークラス受講。数多くのコンクールの受賞歴を誇る。2002年にバイエルン州立歌劇場のメンバーとなり、『カルメン』ミカエラ、『魔笛』パミーナ、『魔弾の射手』エンヒェン、『ヘンゼルとグレーテル』グレーテル、『フィデリオ』マルツェリーネ、『ドン・ジョヴァンニ』ドンナ・エルヴィーラなどを歌う。新国立劇場初登場。

W.A.モーツァルト/全2幕【イタリア語上演/字幕付】
【芸術監督】若杉 弘
【指 揮】コンスタンティン・トリンクス
【演 出】グリシャ・アサガロフ
【美術・衣裳】ルイジ・ペーレゴ
【照 明】マーティン・ゲプハルト

キャスト
【ドン・ジョヴァンニ】ルチオ・ガッロ
【騎士長】長谷川 顯
【レポレッロ】アンドレア・コンチェッティ
【ドンナ・アンナ】エレーナ・モシュク
【ドン・オッターヴィオ】ホアン・ホセ・ロペラ
【ドンナ・エルヴィーラ】アガ・ミコライ
【マゼット】久保和範
【ツェルリーナ】高橋薫子
【合 唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

指 揮:コンスタンティン・トリンクス  Conductor : Constantin Trinks
1975年ドイツ生まれ。カールスルーエ国立音楽大学で指揮とピアノを学び、同時にエッセン・アールト劇場、バーデン州立劇場カールスルーエなどで声楽コーチとして活動する。大学卒業後、バーデン州立劇場カールスルーエでは大野和士のアシスタントとして多くの作品にかかわりレパートリーを広げたほか、トーマス・ヘンゲルブロック、アンドレアス・シュペリングらのアシスタントも務め、古楽の分野でも造詣を深める。2002年にはザールブリュッケン・ザールラント州立劇場の第二カペルマイスターとなり、多くの作品を指揮、特にルイージ・ノーノ作曲「イントレランツァ1960」では「オペルンヴェルト」誌で絶賛を得た。05年に同劇場の第一カペルマイスター、2006/2007シーズンより音楽監督代行を務めている。新国立劇場初登場。

演 出:グリシャ・アサガロフ  Production : Grischa Asagaroff
2004年『カヴァレリア・ルスティカーナ/道化師』、06年『イドメネオ』に続いて、3回目の新国立劇場登場。ドイツ・ジーゲン生まれ。ミュンヘン大学で音楽と演劇を学ぶ。バイエルン州立歌劇場、ドルトムント歌劇場、ライン・ドイツ・オペラなどで助手を務め、ギュンター・レンネルト、ジャン=ピエール・ポネルなどのもとで研鑽を積む。 1982年からチューリッヒ歌劇場、86年からウィーン国立歌劇場主席演出家を務め、現在、チューリヒ歌劇場芸術監督を務めている。
nice!(1)  コメント(12)  トラックバック(2) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 12

babyfairy

モシュク姉さん、絶好調だったんですね。チューリッヒのルチアが段々近づいて来ましたが、このまま絶好調で歌って欲しいです。そしてDVDにして欲しい!!

>アントニオ・バンデラス

見てみたいですね〜バンデラス似のテノールなんて。
by babyfairy (2008-12-19 02:53) 

keyaki

babyfairyさん
>>アントニオ・バンデラス
バンデラスのファンに怒られちゃうかも...パッと見ね。
バンデラスって、ハリウッドに進出してからは垢抜けてるけど、スペイン時代は、けっこう太めでダサくて、これ誰って時期もありましたから。
さんま(魚じゃなくてお笑いの人)が、ケビン・コスナーに似てるっていうのと一緒くらいかな。(笑

26日楽しみですね。今度こそ、会えるように私も祈ってます。

by keyaki (2008-12-19 03:03) 

euridice

keyakiさん、コメント&TB、ありがとうございます。私のほうからも
TBしましたので、よろしくお願いします。

>演出家の潜在意識にこの映画の記憶があった
きっとそうですね。そうに違いない^^+

モシュクはテレビで見た「リゴレット」ではあまり印象的ではなかったのですけど、新国のは2度ともとても魅力的ですね。やはり、劇場効果というものは
大きいとつくづく思います。ってことは劇場でダメだったら、映像は絶対ダメ。
録音は言うまでもない・・
録音、映像で聞き惚れたり、見ほれたり・・となれば、
もう劇場だったら・・死ぬ〜〜〜かも・・
というのが原則でしょう・・か^^??

>ドン・オッターヴィオ
オッターヴィオって、
映画のちょっとカリメロみたいなの(ケネス・リーゲル)を除いて
印象に残ったことがないんですけど、
客席に向かって語りかけてくる歌い方、確かに居眠り防止効果大でし、
とてもよいと思いました。ドンナ・アンナとはお似合いのカップルに
見えましたけど、かわいそうに、振られちゃったみたいですね・・。

by euridice (2008-12-19 07:00) 

シャンティ

12月4日 昭和音大 演出家アサガロウフの講演会での話では 演出イメージは フェリーニの”カサノヴァ”だそうです。(ベニスを舞台にしたのは美術ペーレゴ氏の案) 演出するときは 作品を”普通”に演出すること(常に音楽あり) を心がけているそうです。
今回の公演は歌手のレベルが皆さん高くて 楽しめました。来週NHKで”トゥーランドット”の放送がありますが、こちらにして欲しかったくらいです。
侍女役の女優 美藤クミさん わたしも注目しました。ブログに共演者との写真もありました。
http://yaplog.jp/mitokumi/

by シャンティ (2008-12-19 07:52) 

euridice

シャンティさん
>侍女役の女優 美藤クミさん
ありがとうございます!さっそくブログに行きました。
写真もいっぱいで大いに楽しみました。

>演出イメージは フェリーニの”カサノヴァ”
なるほど・・あり得ますね。

>来週NHKで”トゥーランドット”の放送
>こちらにして欲しかった
そうかもしれませんけど
これ、パスしてしまったので、
これはこれで、楽しみです^^+
by euridice (2008-12-19 08:20) 

keyaki

シャンティさん
>フェリーニの”カサノヴァ”
そうか! だから巨大な人形が出て来たんですね。納得です。
カサノヴァ−=ドン・ジョヴァンニですけど、カサノヴァは老いさらばえるまで生きてるんですよね。
ライモンディも2005年の最後の《ドン・ジョヴァンニ》の時は、ドン・ジョヴァンニというよりは、カサノヴァ....と言ってました。
ガッロも、ドン・ジョヴァンニというよりは、カサノヴァ....の年齢ですね。

そういえば、最近のカサノヴァ(ヤングカサノヴァ)の映画にライモンディの歌うセレナーデという映像がYoutubeにアップされていました。
http://keyaki.blog.so-net.ne.jp/2008-03-10

女優の美藤クミさんの情報ありがとうございます。
by keyaki (2008-12-19 08:53) 

YASU47

keyakiさん、シャンテさん
美藤さんの情報をありがとうございました。edcさんともども(^^;)とても気になっていました。早速、彼女のサイトにも出かけて楽屋話を楽しみました。
TBさせていただきました。
by YASU47 (2008-12-19 09:35) 

keyaki

YASU47さん
私もさっそく行ってきました。興味深いお話、素敵な写真満載ですね。
こういうことを共有できるのがネット交流の楽しいところですね。
TBありがとうございます。
by keyaki (2008-12-19 23:37) 

しま

こんばんは。keyakiさんとedcさんは11日だったんですね。

>フェリーニのカサノヴァ
ははぁ、そういうことだったんですね。私も目からウロコが落ちました。シャンティさん、ありがとうございます。(横レスすみません)
そういえばこの映画も、ドナルド・サザーランドですね♪(←けっこう好き)
アレンのドンのイメージもカサノヴァなんだそうです。
by しま (2008-12-20 00:06) 

keyaki

しまさん
>>フェリーニのカサノヴァ
確かにドン・ジョヴァンニ=カサノヴァ、カサノヴァといえば、ヴェネツィアですね。
カサノヴァでもファリーニの....というところが、みそでしょうね。
この映画、まだ映画館で映画を見ていた時代で、見に行きましたが、すっかり忘れていましが、グロテスクで薄気味悪いドナルド・サザーランドの怪演と、自動人形は、記憶にあります。

by keyaki (2008-12-20 09:33) 

Sardanapalus

ドナルド・サザーランドいいですよね☆私も好きです(^^)

っと、オペラのほうに話を戻して…
今回も見に行けません(12月に上京する暇がありません)が、この新演出はいい雰囲気ですね。衣装も時代劇してて、違和感が無いです。再演の時にはぜひ見に行きたいです。写真にも写っているチェスの駒には苦笑してしまいましたが、ヴェネツィアを舞台にした美術も楽しめそうですよね。

>客席に向かって、寝ちゃダメ!というかんじで
もしかしたらROHのヴァルガスも似たような歌い方だったかもしれません。彼も、「寝ちゃダメ」光線を出してました(笑)
by Sardanapalus (2008-12-21 12:24) 

keyaki

Sardanapalusさん

>ドナルド・サザーランド
ベルトルッチの『1900年』のアッティラも強烈でした。

>再演の時にはぜひ見に行きたいです
再演だと、更に強力なキャストじゃないと集客が難しいような気がしますから、今回より更にレベルアップしたキャストになるかも、ですね。

>ROHのヴァルガス
ヴェルディっぽく俺様オーッタヴィオですよね。
by keyaki (2008-12-22 02:41) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。