SSブログ

『戯言シリーズ』のススメ [本]

ネコソギラジカル(下)青色サヴァンと戯言遣い

ネコソギラジカル(下)青色サヴァンと戯言遣い

  • 作者: 西尾 維新
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/11/08
  • メディア: 新書

いや、理解してる。理解してるって。私オタク。でも聞いて。この本、ってか、このシリーズ読み出したのは、本屋で平積みされてて気になったから。

ってことで西尾維新の戯言シリーズ、いよいよ完結です。知らない人も多いかと思いますので、説明。戯言シリーズってのは、戯言遣い(※1)、いーちゃんを主人公にした・・・なんだろう?ミステリーなのか?シリーズ初期は比較的普通っぽい殺人事件起こってましたが、中盤以降は超越した能力者たちが、なんだか分かったような口をきいて戦ったり死んだりする話です。うわ!知らない人には伝わらないし、ファンには怒られそうなひでぇ説明。表紙のイラストから受ける印象の通り、アニメっぽい話かな。

あー、でもこれ読んだ事無い人も、食わず嫌いしないで最初の二作『クビキリサイクル』『クビシメロマンチスト』までは読んで欲しいな。それでダメなら。っつーのは、ワイも『クビキリサイクル』読んだ時点では、なんだか思ったより良くも悪くも大したこと無い推理小説だなーって思ったから。この辺、異論反論オブジェクションかとは思うヨ。トリックちゃちいとか。キャラがアニメ的だとか。でもな、江戸川乱歩や横溝正史もちゃちいトリックとアニメ的キャラ(突飛な行動、分かりやすい性格ってことね)多いぜ?

んで話し戻りますけど、『クビキリサイクル』で主人公いーちゃんが、とにかくみんなに嫌われてるのよ。あんたは酷い奴だー、サイテ―だ、死んだほうがいいって。でもね、そんなに嫌なやつじゃないのよ。なんで皆こんなに嫌うんだよーって思って次作『クビシメロマンチスト』読んだら。いや、コイツホントさいてーだわ。ネタバレになるから詳細は書かないけどね。人の気持ちを理解した上で裏切るってゆーか。自分の価値観以外は理解しようとしないってゆーか。んでハマリました。

正直中盤以降は本当にアニメ的で、オタクの俺からしても、微妙だったけど、それを凌駕する勢いで葵井 巫女子ちゃん(※2)が魅力的だったと。アレ、やっぱり俺、やばいのか?ときメモファンド(※3)?ときメモファンド?あ、でも今オタクがもてるんだっけ。ちびノリダー(※4)も、伊藤美咲とチュ―してたしな。じゃぁいいや。

あー、あと今回のネコソギラジカル下巻の発売に合わせて、店頭でキャラクターのイラスト入りのしおりが配布されていたよ。イラストは何種類かあるみたい。オタクの俺としては、全種類手に入れたい!ってことで、東奔西走したけど、2種類しか手に入りませんでした。走らされること生ける仲達のごとしだったのに。

ラストは、うん。普通だと思いました。あー、なんかまるで愛の無い文になっちゃったけど、ホント、私好きだから。このシリーズ。『双識』も『人間ノック』掲載誌も買ったよ。デスクトップアクセサリーのCDは無くしちゃったけど。

※1 戯言遣い:んー、全シリーズ読んでも良くわかんない。主人公いーちゃんの能力。適当なこと言って、相手を煙に巻く能力か?ちなみにいーちゃんは他に『やたらモテる』と『綺麗に怪我する』って能力があります。俺の見たところね。

※2 葵井巫女子ちゃん:『クビシメロマンチスト』のヒロイン。いーちゃんの大学の同級生。けなげで可愛い、いい子だが、ネタバレ反転→自分で首をしめるっつー壮絶な方法で自殺する。いーちゃんのせいで。戯言シリーズで一番好き。ちなみに二番は萩原子荻ちゃんね。

※3 ときメモファンド:コナミが2000年に発行した投資信託。いろいろとマヌケなことがあったようだが、ご免、マネー疎いので良く分からん。当然私は買ってない。

※4 ちびノリダー:TVドラマ『電車男』で主役を演じた伊藤淳史くんのこと。20代後半のものにとては、『とんねるずのみなさんのおかげです』の仮面ノリダーで、ちびノリダーをやっていた子って言って欲しい。幅広く活躍しているので、長い芸歴が芝居にいい味を出していると思う。えなりとは大違いだ。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。