SSブログ

科学コミュニケーションの講義がはじまる:東大物理学専攻 [科学コミュニケーション]

 東京大学理学系研究科物理学専攻(東京都文京区)で5日、科学コミュニケーションの授業が始まった。講義は「21世紀COE特別講義」の一つ。毎週水曜日13時から、全14回の講義になる。「科学コミュニケーション論」と題して、科学研究者を目指す学生に対し、今後直面するであろう科学に関するコミュニケーションについての知識と心構えを伝えるのが目標だ。元NHK科学番組プロデューサーで多摩六都科学館館長の高柳雄一氏と、フリーの科学ライターの木幡赳士氏が担当する。
 初回の授業では講師紹介の後、高柳氏がコミュニケーション一般に関する問題提起を行った。それを受け、木幡氏が科学コミュニケーションが重要になってきた背景について具体例を交えて説明した。今後の授業では、編集者やテレビ番組製作者などをゲストに呼んで、具体例とともに科学コミュニケーションの方法論について講義する予定だ。また専門用語や数学の取り扱い方など、実際的な演習も行うという。
 講義には、大学院生・学部生を合わせて20人以上が出席し、2人と講師と活発に意見交換する姿も見られた。科学コミュニケーションの講義は、まだ始まったばかり。試行錯誤ながらも今後の展開に期待したい。【パブリックジャーナリスト:けけみ】


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問・資格(旧テーマ)

nice! 0

コメント 2

大隅典子

こんにちわ。
6月29日に自分のブログに「科学技術コミュニケーター」について書き込みをしてました。
今後のレポート楽しみにしています。
うまくトラックバックできなかったので・・・
http://nosumi.exblog.jp/
by 大隅典子 (2005-10-09 10:35) 

けけみ

大隅先生、リンクありがとうございます。適当に思ったことをつらつら書いているだけのブログですが、科学コミュニケーションや科学技術人材などについても、ときどき書いていこうと思っています。
by けけみ (2005-10-09 12:12) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。