SSブログ

禁断のマーボキュウリ [家庭菜園]

  隊長、基地の食料庫にキュウリが溢れており、補給部隊からキュウリ収穫禁止令が発せられています。
100710キュウリストック.jpg

 そうは言っても今日の収穫数は10本じゃ。
 今が収穫のピークなのじゃが。

 しかし今月に入ってからの収穫数は1日平均5本で、我が隊の許容量を遙かに超えています。

 事情は分かっておる。
 現にこうして消費に努めているではないか。
100710冷やし中華.jpg

 確かに。しかし毎週冷やし中華では飽きが来ます。レパートリーを増やすことが望まれます。

 まあ任しておけ。
 じゃが、我が隊で戦果を挙げているのはキュウリ隊だけではないからな。
100710ニラ隊.jpg

 これはニラ隊ですか。昨年一度餃子にしたきりで、花が咲いて枯れたと思っていましたが、また生えてきたのですね。しかし、キュウリ隊に絡まれて青息吐息にも見えますが。

 まあニラは丈夫じゃから、多少絡まれた位では枯れはせんじゃろ。そんな状態でも戦果を挙げているのじゃから、たまには使ってやらねばな。

 すると今日はニラ料理ですね。

 まあな。
 まずはブタを鍋で煮て、

 火が通ったらニラを入れ、

 その後、透かさずモヤシ投入じゃ。

 一分間煮たらザルに空け、もう一度鍋に戻してタレに絡める。
100710調理手順.jpg

 なるほど、これはマーボモヤシ。麻婆豆腐と違って煮込む必要がないから、僅か10分で出来るお手軽料理の代表ですね。

 ただのマーボモヤシと思うなよ。

 と言うと・・・

 煮込む必要がないこと逆手にとって、更なる具を投入じゃ。
100710刻みキュウリ.jpg

 まさか、このキュウリを入れるつもりじゃ・・・

 その通り。これで新たなキュウリ料理が完成じゃ。

 隊長、止めてください!
 「ただ混ぜるだけ作戦」はイチゴカレーで失敗してるじゃないですか。


 大量のキュウリを消費するにはこれ位せねばならんのじゃ。
 そ~れ、
100710キュウリ投入.jpg

 あ~あ、入れちゃった。

 後はかき回して完成。
 名付けて、「マーボキュウリ」じゃ。
100710マーボキュウリ.jpg

 さすがに全部混ぜなかった所を見ると、自信は余り無かったのですね。我々は普通のマーボモヤシで結構です。
100710マーボモヤシ.jpg

 軟弱な奴らじゃ。
 さて味の程はと・・・
100710マーボキュウリアップ.jpg



 ・・・



 まあまあじゃな。

 熱いマーボに冷たいキュウリが合うのでしょうか。

 そこじゃ。
 食感は悪くないのじゃが、冷たいキュウリを入れたためにマーボモヤシがやや冷めてしまってのう。最後に少し加熱した方が良かったな。

 まだまだ改良の余地はありそうですね。キュウリは当面浅漬けで消費しましょう。
100711浅漬け.jpg



 お裾分けで一息つきましたが、相変わらずキュウリの消費に追われる毎日です。仕方が無いので、「大きくなる前に収穫」する作戦に出ていますが、着果負担が軽くなるので、株はますます勢いを増しそう。細く長く採れるキュウリは無いものでしょうか。





最後までお読み頂きありがとうございました.クリックを頂けましたら更新の励みになります
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

前のページへ | 次のページへ

nice!(8)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 8

コメント 12

o-sami-o

マーボキュウリ・・・
また禁断のメニューですかwww
なんか先日のイチゴカレーといい
禁断メニューのレパートリーがたくさんありますね~~
イチゴカレーよりはnice!な出来だったようでよかったです。
カレーもイチゴジャムとかなら入れとも
良かったかもしれませんね。
by o-sami-o (2010-07-12 08:48) 

さちこ

う~ん、ぬるいキュウリはやっぱり微妙そうですねぇ(苦笑)
ありきたりかもしれませんが、コチジャンやにんにくラー油でキュウリだけを和えて冷やして召し上がってみてはどうでしょう?^^
もしくは…ぬか漬けにしてビールのつまみに♪
シンプルだけど私はそれが一番大好きかもしれません~☆
by さちこ (2010-07-12 12:27) 

kappa

o-sami-o殿、

イチゴは生でも沢山食べられ、冷凍保存も効きますので無理に料理に使う必要は無いのですが、キュウリは保存できないので何とか料理に使いたいのです。でも仲々これといったレシピがなく、試行錯誤の連続です。
結局漬け物系しかないなら、来年は1株だけ栽培することにしようと思います。
nice!ありがとうございました。
by kappa (2010-07-12 21:33) 

kappa

さちこ殿、

やっぱり暖かい料理への利用は無理があるかも知れませんね。
ウチでも浅漬けは毎日食べており、それはそれで美味しいのですが、沢山食べると塩分が気になってしまいます。その点、和え物は良さそうですね。
消費拡大作戦、何とか成功させたいです。
by kappa (2010-07-12 21:34) 

kurizo

キュウリ隊は梅雨に入りますます生い茂ってくるのではないでしょうか。
隊長のとこのキュウリ隊はうどんこ病とか大丈夫ですか?
ウチのは株元の方の葉がうどんこ病っぽくなったので株元の葉をバッサリ切ったらそれがヨカッタのか元気いっぱいになりました。
私の夕食は毎日キュウリサラダです(^^;;
by kurizo (2010-07-13 08:15) 

kappa

kurizo殿、

そちらでは採れたキュウリ、全部消費できているでしょうか。こちらは青息吐息状態です。
うどんこ病、ウチでは何故か少なく、昨年プリンスメロン隊に発生した位です。沢山採れすぎるのは、風よけを徹底したため定植後の生育が順調になったためだと思われます。枯れない程度にダメージを受けた方が、細く長く採れるので良いのかも知れません。
nice!ありがとうございました。
by kappa (2010-07-13 20:54) 

chal

”マーボキュウリ”初めて見ました。大量のキュウリ隊は、ピクルスにしては如何でしょうか! 和風なら、キュウリのきゅうちゃん。小さいうちに収穫すれば、種も少ないので、ちょうど良いと思うのですが・・・。
by chal (2010-07-14 00:32) 

panda

きゅうりって一斉に採れて一斉に終わりますよね(笑)
こちらは田舎なのであちこちから貰う事も多く、重なった場合は結構げんなり
なってしまいます。
ミニきゅうり、いいですよ!苗はあんまり見かけませんし、種もちょっと高い
ですが、発芽率もよくて苗作りも比較的楽でした。それとまだめずらしい
ので、採れ過ぎても人にあげるとけっこう喜ばれます^^
by panda (2010-07-14 18:29) 

kappa

chal殿、

マーボキュウリも消費の決定打にはなりませんでした。
「小さいウチに採る」作戦、良いですね。暫くこれで頑張ってみます。
nice!ありがとうございました。
by kappa (2010-07-15 07:31) 

kappa

panda殿、

そうなんです。キュウリはどんどん採れてぱったり終わるので、2株なら時間差で植えれば良かったです。
ミニQは小さい分、数が採れるものなのでしょうか。このこの辺りだと苗は売っていないようです。
nice!ありがとうございました。
by kappa (2010-07-15 07:41) 

大根虫

kappa様 こんにちは!我家のきゅうりも日々巨大化して大変な事になっています。どこかで書きましたが、キュウリ料理のオンパレードの日々です。ところで、細く長くのためには、我家もですがずらして苗を植えています。今は遅植のきゅうりの苗がやっと30cm位になりました。春から植えたキュウリは秋にはくたびれてしまいますが、これで初霜までは元気に収穫できるでしょう。
私には体が冷えてしまうので生食は食べませんし、寒くなってくると尚ほとんど食べませんが、丈夫でどんどん採れるのでやはり冬までは欠かせない野菜ですね。
田舎では一杯採れると日々塩漬けにして、ある程度まとまると粕漬けや味噌漬けにする人もいるみたいです。1kgや2kgといった半端な量ではないですが。生産地ではそこの郷土料理のような料理法があるようで、山の様な野菜も何とか食べてしまうみたいですね。
by 大根虫 (2010-08-25 13:34) 

kappa

大根虫殿、

キュウリをずらして栽培ですか。確かにそうすれば遅くまでキュウリを採ることができますね。ウチもやってみようかなと思ったのですが、連日のキュウリ攻撃に気持ちが萎えてしまいました。キュウリが採れなくなっても、冬まで食べなくて平気なような気がします。
こうして考えると、沢山採れたときに漬け物にしておくというのは良い考えだと思います。ただ今の時代は塩分の取りすぎによる弊害も指摘されているので、漬け物にしてもそんなに食べてはいけない気がしています。そうすると乾燥させるくらいしか保存方法が無くて、結局持て余してしまうのですが・・・
来年は春に植えるキュウリは1株だけにしてキュウリ地獄を回避し、ずらし蒔き、是非試してみたいです。
by kappa (2010-08-26 22:12) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。