SSブログ

トウモロコシ隊,戦線離脱 [家庭菜園]

 隊長、トウモロコシ隊は種蒔き後既に90日以上が経過しております。
091003トウモロコシ株.jpg

 残った隊員たちが成長が思わしくないので残しておいたが、いつまでも置いておく訳には行かないのう。

 先週は2本収穫し、それぞれ290g、240gでした。
090927トウモロコシ収穫.jpg

 そうか、先週の時点で熟度が十分だったなら、残りも全て撤収じゃ。

 了解しました。今回はしんがりの部隊と言うこともあって殊更実が小さく、200gちょっとしかありません。
091003トウモロコシ収穫.jpg

 やはり花粉不足で先端不稔が顕著じゃな。下の2本は未だ若いようじゃが。

 彼らは配備当初にムシ隊の襲撃によって芯を喰われ、まともに成長できなかった隊員たちです。

 執念で実を付けたのじゃな。取り敢えず収穫できただけで良しとせねばなるまい。

 因みに二股になってしまった片割れと、試験的に残しておいた2穂目はどちらも実が入っていませんでした。
091003不稔トウモロコシ.jpg

 雌穂が出たのが時期的に遅かったので受粉できなかったのじゃな。最後にこういう株が出るのは仕方がない。

 今回の秋トウモロコシ作戦、19粒種を蒔いて18粒定植し、17本のトウモロコシを収穫できました。

 戦果はかなり小ぶりじゃが、初めての秋トウモロコシ作戦はまずまずじゃったな。
 来年はちゃんとした品種を植えて、より甘いものを作るのが目標じゃ。

 トウモロコシ隊の後任にはどの部隊を任命されますか。

 ホウレンソウ隊を予定しておるが、後衛に春菊隊も配置する。早速準備に掛かるのじゃ。

 2ヶ月前に鋤き込んだトウモロコシ隊の残渣が分解されて黒くなっています。
091003分解残渣.jpg

 茎などの堅い部分はまだ完全に分解されていなようじゃが、何とか土壌改良の手助けにはなりそうじゃな。今回の残渣も全て鋤き込んでしまうのじゃ。

 ただ、これをすると土の中にコガネムシの幼虫がたくさん住みつきます。小さいものはアリ隊に処分を任せますが、こんなに大きいのも居ます。
091003ムシ.jpg

 何の幼虫か分からん。大型のハナムグリだとは思うが・・・ もしかしたらもっと大物かも知れんから、基地の片隅に埋めておくのじゃ。

 了解しました。後続部隊配備の準備完了です。
091004トウモロコシ跡地.jpg


 秋トウモロコシ、平均すると250gにも満たない位のかなり小さい実で、ムシ食いもありましたが、この季節でも一応収穫できることが分かりました。今年はポットに種を蒔いてから仲々定植できなかったので、来年は種まきを遅くするか、第一陣の収穫を早めようと思います。



最後までお読み頂きありがとうございました.クリックを頂けましたら更新の励みになります
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

前のページへ | 次のページへ
nice!(9)  コメント(8)  トラックバック(0) 

nice! 9

コメント 8

o-sami-o

大きな幼虫ですね~~
写真見た時はびっくりしましたwww

トウモロコシ隊の残渣が分解されさやつ、
黒くなるんですね~~ww
おもしろいです。
by o-sami-o (2009-10-04 09:56) 

kurizo

隊長~、この時期でもトウモロコシが収穫できるとは、やはりスゴイ戦果です!
ホウレンソウ隊と春菊隊、こちらでも種を思わずばら蒔いてしまいましたが、こちらも隊長の部隊育成を参考にさせていただきます。
ハナムグリというものがいるのですねw(°o°)w
これ、成虫になったら違うくなるかもしれませんが、幼虫はカブトムシの幼虫に似ています。
by kurizo (2009-10-04 21:40) 

さちこ

これはカブトムシの幼虫ではないんですか??
コガネとはちょっと違う気もするし…。
まぁでも甲虫類の幼虫ってどれも似てますよね^^;

トウモロコシの撤収、土ならし、お疲れ様です。
またしばらく雨模様が続くようですが、ホウレンソウ、無事発芽してくれるといいですね♪

by さちこ (2009-10-04 23:15) 

kappa

o-sami-oさん、

私もこのムシが土から出てきたとき、その大きさにびっくりしました。
コガネムシの幼虫はつまんでポイなのですが、これだけは何か風格を感じてしまい、別の場所に移動して埋めておきました。
ウチの庭の土は粘土質の赤土なので、分解された残渣で少しずつ黒土に近づけようと思っています。
nice!ありがとうございました。
by kappa (2009-10-05 01:15) 

kappa

kurizoさん、

私は見分けることが出来ないのですが、親指の太さくらいある幼虫だったので、もしかしたらカブトムシかも知れないと思い、アップの写真を載せてみました。
庭にカブトムシを見かけたことはありませんし、木がないので普通に考えればカブトムシの幼虫が居るわけないのですが・・・
nice!ありがとうございました。
by kappa (2009-10-05 01:20) 

kappa

さちこさん、

私は甲虫の幼虫を飼育したことが無いので、全く見分けがつかないのですが、大きくて風格がある姿を見ると、アリ隊のえさにするのは気が引けて、庭の隅に埋め戻しておきました。
庭にカブトムシが来てくれたのだったら楽しいです。
by kappa (2009-10-05 01:24) 

水郷楽人

秋トウモロコシご卒業ですか。我が家はこれからですが、台風の進路が今後どうなるか気になるところです。
by 水郷楽人 (2009-10-05 21:50) 

kappa

水郷楽人さん、

後作にホウレンソウを蒔くため、秋トウモロコシもある程度早めに収穫してしまいたかったので、この時期の撤収は一応予定通りです。
ただ、1ヶ月近くも苗をポットに置いていた影響か、生育は思わしくなかったので、来年は少し工夫しようと思います。
nice!ありがとうございました。
by kappa (2009-10-05 22:51) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。