SSブログ

県立地球防衛軍,北の戦慄 [遠征]

 先週末のこと



 隊長、暫く留守にしていましたが今回も遠征ですか。

 うむ、北の大地での合同訓練じゃった。
090916風景.jpg

 相変わらず殺風景な演習場ですね。今回はどのような部隊が結集したのでしょう。

 変わり映えせぬな。まずツル隊。
090916ツル.jpg

 次いでシカ隊。
090916シカ.jpg

 そしてキツネ隊じゃ。
090914キツネ.jpg

 キツネなんか何処にいるのですか。

 この畑の中におるのが見えぬのか。

 見えません。

 そなたには心の眼が備わっておらぬ、まだまだじゃな。

 適当な事を言って・・・ ちゃんとした写真を撮ってきてください。
 合同訓練の相手はこれだけですか。


 うむ、残念ながら今回もクマ隊は不参加じゃった。

 クマなんかが参加したら大変ですよ。大体この演習場周辺にはクマなんか居ないんじゃないですか。

 ワシもそう思っておったのじゃが、どうやらそうでもないらしい。
090916クマ注意.jpg

 リアルな立て札ですね。こんなの見ちゃったらガクブルです。

 しかも合同訓練の前日、畑のトウモロコシを狙ったクマ隊が罠に捕らえられたそうじゃ。どうやら2頭のうちの1頭だったらしい。

 それじゃぁまだ1頭がその辺をうろうろしていると言う事じゃないですか。そんな中でも合同訓練をしなければならないのですか。

 仕事じゃからな。一応、クマ隊員が捕まったのは大分離れた畑だったので、遭遇する確率はかなり低かったはずじゃ。

 それにしても・・・ まさに北の戦慄ですね。これでは食べ歩きをする余裕も無かったでしょう。

 うむ、昼飯は持参したコンビニのおにぎりで済ましたし、朝晩は宿で食べるので、ご当地B級グルメ路線も今回はお休みじゃ。

 見たところ、苗もスカウトしてこなかった見たいですし、本当に戦果なしだったのですね。

 まあ無事に帰ってこられただけで御の字じゃ。
 ところで留守中基地に異常は無かったか。

 それが・・・

 どうした?

 イチゴ隊ジュニアがこのとおりです。
090918萎れイチゴ.jpg

 これはどうした事じゃ  !Σ( ̄□ ̄;)

 電柱組の遊星爆弾で被爆したのじゃな?
 おのれ電柱組、ワシの留守を狙うとは油断の成らない奴らじゃ。アスカマンは何をしておったのじゃ。



 注:アスカマンとは前記事に出てきた嫌気性発酵を促す土壌改良材のことである
090921アスカマン.jpg




 アスカマンの持ち場は地底です。

 基地を守るヒーローに持ち場も何も無かろう。

 良く見てください、袋の下端に有限会社アスカとあります。恐らくアスカマンは社員1名の零細企業から来た派遣社員。そんなアスカマンに何もかも任せるのは酷というものです。

 うぅむ・・・
 ヒーローと言えども、内情は結構寂しいものなのじゃな。

 ジュニア隊のこの体たらくは、単に水不足によるものでしょう。

 ハテ、水やりは補給部隊に任せたはずじゃが。

 任せたと言っても、100株近くある苗に、毎日毎日水をやる暇なんて無いと思いますよ。

 それもあって出発前になるべく定植するようにしたのじゃが・・・

 あんなの焼け石に水です。まあジュニア隊は萎れているだけだと思いますから、給水してやれば元気になるでしょう。

 彼らの思春期に悪しき思い出を作ってしまったかも知れんな。これからの長い人生、真っ当に成長してくれれば良いのじゃが・・・

 過ぎたことは仕方ありません。シルバーウィークの最中、一畝だけですが土作りを済ましてありますので、この週末に定植してしまいましょう。
090923土作り.jpg


 今回カラカラになってしまったのは越後姫隊と宝交早生隊の一部で、新たに展開してきた葉の一部が茶色くなってしまった苗が見られます。こういったところがポット苗の欠点で、マメに給水してやらないとすぐに苗が枯れてしまいます。地植えならたとえ水を撒かなくても、枯れてしまうことは少ないでしょう。毎日水やりを続けるのも大変ですので、来年は地植えによる育苗法を検討する必要があるかも知れません。早いとこサツマイモ隊を撤収し、残った苗も早めに定植してしまいたいです。



最後までお読み頂きありがとうございました.クリックを頂けましたら更新の励みになります
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

前のページへ | 次のページへ

nice!(11)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 11

コメント 12

たいせい

 もしや国が頼りにならないので、自力で北の島々を取り戻すべく動いた、偵察旅行でしょうか
 相手はやはり北のヒグマ?、それとも大陸の貪欲なパンダでしょうか?
(例えがニクイ...。)

PS.
 真面目に返事いただけなくとも結構です。
by たいせい (2009-09-26 00:08) 

kappa

たいせいさん、

現場の仕事が多いもので・・・ (^^;)
色々な動物を見られるのは嬉しいですが、クマだけは願い下げです。
nice!ありがとうございました。
by kappa (2009-09-26 00:32) 

ann

水遣り、畑での苗作りも、今年は一日も欠かさずやらなければなりません。
例年なら、今ごろは、台風が次々通って雨をもたらすはずなのですが。
台風は怖いのですが雨は欲しいです。
スペースの関係でポットでの育苗にされているのかと思いますが、手間はどちらがどうとはいえないでしょうね。
畑では草取りをたびたびしてやらないと、草に埋もれてしまいますし。

隊長の畑、草一本もなく、キレイに整地されていますね。
よく手入れされ耕された農地を見るのは気持ちいいです。
by ann (2009-09-26 06:40) 

o-sami-o

将来、イチゴ隊の彼らはグレてしまうかもしれませんねwww
若い頃の傷は後々にまで残りますからwww・・・なんて(笑)

熊ですか~
北海道の熊は本州のツキノワグマより
かなり巨大なヒグマですから、とても危険ですよね~
by o-sami-o (2009-09-26 11:18) 

さちこ

1つ前の記事でも、イチゴ苗の多さにさすがだなぁと思ったんですが…災難でしたね。
出張中は補給部隊の方々に頼らざるをえませんものね。
もしくは…自動潅水装置でも設置されますか?(苦笑)

ここ数日全国的に残暑も厳しいですから、余計水きれを起こしてしまったんでしょうね。
影響がなければいいですね。

それにしても、いつも北の果てから南の果てまで、出張お疲れ様です(^^

by さちこ (2009-09-26 12:00) 

肉球

クマ出没中!!って言われてもどう注意したらいいんでしょうかね。
まだ1頭いるとなると安心できませんね…

イチゴ復活してくれるとイイですね~。
by 肉球 (2009-09-26 12:56) 

kurizo

また、スゴイところに遠征だったのですね。
お疲れ様でした(^^)
確かに、100株もあれば、補給部隊殿の水やりも大変そうです。
こちらでは東京遠征中に、総統が、水を何日も与えないこともしばしば。
若い隊員が非行に走らないようご注意ください(笑)。
by kurizo (2009-09-26 21:05) 

kappa

annさん、

地植えにしても毎日水やりする必要があるのですか。
雑草が生えてくることも考えると、ポット育苗と比べてそんなに楽でもなさそうですね。
畑の方はイモヅルがはびこっていて、雑草が生えるスペースが無かったというのが実際のところです。多少は生えてきますが、ひょろひょろなのですぐ抜けます。
イチゴ苗のためにも、畑の真ん中で威張っているイモ隊を何とかしなければなりません。
by kappa (2009-09-26 21:51) 

kappa

o-sami-oさん、

イチゴ隊は生育に影響が無くても、花芽分化が一時的に止まってしまった可能性もあります。
まあ5日間だけのことなので、何とか持ち直してくれると思います。
確かに北海道の熊はヒグマなので、闘っても勝ち目はなさそうですね。走るのも向こうの方が早いし、出会わないようにするのが一番ですね。
nice!ありがとうございました。
by kappa (2009-09-26 21:55) 

kappa

さちこさん、

一部の部隊は底が深いトレイに水を張り、その中に入れていたので無事でしたが、100個近くのポリポットを入れるだけのトレイが無く、苗を干涸らびさせてしまいました。
出張の方は仕事なのでしょうがないのですが、長期に亘ると守備隊に影響が出てしまいます。
改めて、普段かなり手間をかけていたのが分かります。
by kappa (2009-09-26 22:00) 

kappa

肉球さん、

確かに注意しろって言われても、そこに行かなければならないとすると、なるべく音を立てながら歩く位しか対策がないです。
イチゴ隊、その後の水やりで元気にはなりました。
nice!ありがとうございました。
by kappa (2009-09-26 22:03) 

kappa

kurizoさん、

100株近いポリポットに水やりをするとなると、かなり面倒なので、補給部隊も毎日はやってられないと思います。
栽培計画も、出張日程を睨みながら立てる必要がありそうです。
イチゴ隊は葉の一部が枯れた以外は、元の状態に戻りました。
早く植え付けねば。
nice!ありがとうございました。
by kappa (2009-09-26 22:07) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。