SSブログ

紙芝居_外回り編 [着工後]

 上棟から外壁材貼り付けまでの経過です。

1.防蟻処理
 これは以前にも記しましたが、土台と立ち上げ部に防蟻処理を施します(写真の黄色い部分)。防蟻剤はマイクロカプセル化して効果を持続させたヒバ油を主成分としています。このとき基礎の水も排水してくれ、その後は床下に水が溜まることはありませんでした。

2.透湿防水シート
 防護処理行われた直後に貼られました。これで雨が降っても構造材が濡れることはなくなり一安心。Beハウスは時々構造見学会を催すのですが、かっぱ亭では行われませんでした。雨仕舞いを急いだのだと思います。

 透湿防水シートは重ねしろが印刷されており、適正な施工を確認できます。

3.屋根瓦
 瓦桟を打ち、陶器瓦を敷設します。

4.サッシ
 各部屋のサッシを取り付けます(夜間に撮影したので写真が暗くてスミマセン)。

5.外壁材
 サイディングとガルバリウムが貼られます。通気層の幅は15mmです。

 外壁はほぼ完成です。

 透湿防水シートが貼られた後、盆休みを挟んだこともあって外壁材が貼られ始めるまで1ヶ月強掛かりました。外観に変化がないと傍目には工事が止まっているように見えます。私も近所のBeハウス施工現場で、暫く工事が止まって見えたので、何かトラブルがあったのかと思ったことがあったのですが、実際には内部の木工事や電気工事が行われていたのでした。

最後までお読み頂きありがとうございました.クリックを頂けましたら更新の励みになります
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

前のページへ | 次のページへ


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 1

コメント 4

トーゴ

HP化ですか!そうですねぇ。かっぱさんのブログの場合、情報量が超・豊富ですからね!
でも、Beハウスの情報をググりまくって探してた時期を考えれば、そういう人にとって、現在の進捗状況も大変参考になる記事だと思いますよ!

と、気分に左右されながらブログ更新を続けるトーゴでした・・・。
by トーゴ (2007-09-18 23:56) 

roy

こんにちは
四角くて愛らしいですね♡
ついコメントしてしまいました♪
防水シートを貼っていなくて びしょぬれのおうちを時々見かけます
どういうわけかはよく分からないのですが
素人としては しっかり貼ってある方が安心に感じます
by roy (2007-09-19 09:06) 

kappa

トーゴさん、こんにちは。
おっしゃるとおり、Beハウスってどんなんだ? と思っている方の疑問に答えるには、建築状況を細かく載せ、手間が掛かっていることを示した方が良いと思います。
でも、トーゴさんやぷよぱぱさんのブログは現在進行形で、建築や打合せ状況についての情報が遙かに多いので、私は余り頑張らなくて良いのかも・・・
by kappa (2007-09-19 20:54) 

kappa

royさん、こんにちは。
やっぱりコスパを追求すると、総二階・箱形になっちゃうんです (^ ^ )ゞ
色合いも、柔らかくて汚れが目立たない様に選んだのですが、トタ~ンとの相性はどうだったのか、自分でも良く分かりません。
透湿防水シートは速攻で貼ってもらい、助かりました。それとバルコニーが屋根がかりだったのも、結果的に良かったです。色々なブログを見ていると、工法によってはシート貼りがかなり後になる場合もある様ですね。
by kappa (2007-09-19 22:23) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。