SSブログ

建築請負契約っていい加減? [ハウスメーカー選び]

 漸くH.M.を決めることができたので、F建設にはお断りの連絡を入れました。
 その後、Beハウスと契約に向けた打合せ。事前に建築請負契約書の写しをもらっていたので、目を通しておきました。請負契約書自体については標準的なもので、特に問題はありません。気になるのは契約書以外の書類です。
 Beハウスの家は基本的にフルオーダーなので、逆に言えば標準仕様がありません。これまでの打合せで、2×4、べた基礎、外壁通気、棟換気、内断熱で見積もってもらっていることは分かりましたが、これをどのように書面で表示するのか興味がありましたし、契約の前に家の仕様書を熟読しておきたいと思っていました。
 K女史に契約時に添付される書類について尋ねると、
 通常は間取り図と見積書となっております。

 添付書類は間取り図と見積書だけ  Σ( ̄△ ̄;) ?

 しかし契約書には「仕様書」に示す建築物を建築すると明記されています。それなのになぜその仕様書がないのでしょう?
 例えば一般的な土木工事の場合は、「どの様なモノ」を作るのかを示す仕様書は必ず存在し、請負者は仕様書が示す通りのモノを作らなければなりません。その際、どの程度の誤差が許されるかといいう施工管理基準も示されます。仕様書がないということは、どんな家を作らなければいけないか、請負者に義務が課されないということです。極端な話、見積書に記載されている材料を全て使い、図面に示されている通りの間取りにすれば、契約上はどんな家が作られても施主は文句を言えないということになります。
 例えば、断熱材は全ての外気に面した壁に決められた厚さで隙間無く入れなければならないとか、小屋裏空間に棟換気を設けるとか、外壁材と構造用合板の間に通気層を設けるとか、請負者が実施しなければならない項目は非常に多くあります。仕様書にこれらのことが規定されていなければ、もし手抜き工事が発覚しても建築基準法に違反するような重大なものでなければ、契約上は是正を求めることができないのです。
 それでもこれまで問題になってこなかったのは、契約書に書かれていなくても請負者がちゃんと施工してきたからで、「任せておけ、しっかりやるから」というスタンスなのでしょう。しかしこれでは施主は「請負者の頑張り」に期待するしか無く、不利な立場になってしまうのです。やはり施主と請負者は対等な立場でありたい。そのためには「こんな家を作ります」という仕様書は是非必要です。
 この辺りのことを説明し、K女史には仕様書がなければ契約できない旨を伝えました。K女史にしても、この様なことを言ってくる顧客は初めてだったかも知れません。すぐに回答は得られず、後日連絡ということになりました。

 H.M.の企画住宅とか、建築事務所にお願いした場合はどうなのでしょうか。契約時の書類について、詳しく記載されている方が殆どおりませんでしたので・・・
 http://umetaroworld.blog92.fc2.com/blog-entry-171.html
 上の方は施工管理について述べられています。

最後までお読み頂きありがとうございました.クリックを頂けましたら更新の励みになります
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

前のページへ | 次のページへ


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 1

コメント 4

plusgate

僕の場合はクライアント次第です。
基本はプランや考え方などで僕を判断し、契約となるので、
約款などをつけるだけで、図面は平面図、立面図くらいで、
つけない時もあります。基本的には代理人契約みたいなものですから。
by plusgate (2007-08-10 16:32) 

kappa

plusgateさん、こんにちは。
建築事務所にお願いする場合は、設計が詰まり工務店に発注する段階で、色々な契約書類を作成するのでしょうか。
仕様書は発注者が準備するのが普通で、請負者に求めるのも変な話だとは思うのですが、実際問題として施主には仕様書の作成能力がないので請負者に頼らざるを得ません。
by kappa (2007-08-10 17:36) 

plusgate

設計事務所との契約と施工会社との契約と2回契約して頂くことになります。設計事務所の場合だけ、お答えしたので、わかりづらかったですね。
施工会社との契約よりずいぶん前にまず、設計契約が通常です。その後、設計士と打合せを重ね、何社からか見積もりを取り、調整しながら、施工会社を決定します。
施工会社との契約のときは、仕様書はもちろん、工事金額も決定してますので、工事に関するすべての図面を添付してもらいます。
施工会社との契約書はもちろん、設計事務所が第三者の視点と施主側からの視点でチェックします。契約時ももちろん立ち会うカタチになります。
わかりづらい場合は我が事務所のHPで確認してもらえると助かります。
by plusgate (2007-08-10 19:47) 

kappa

plusgateさん、丁寧なご回答ありがとうございます。
やはりプロが発注する場合、設計図書はしっかりしたものを揃えるのですね。HPのPROCESS、参考になります。
by kappa (2007-08-10 20:50) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。