SSブログ

見つけた [ハウスメーカー選び]

 情報を求めてネットを彷徨っていたかっぱは、様々なブログに接しました。

 H.M.や工務店経営者のブログの殆どは自社の宣伝を目的としていますので、他社の批判はあっても自社の不利になる様な記述は全くと言って良いほど見られません。記されている内容は、そのH.M.や工務店で建てられた方にとっては心地良いものでしょうが、余り業者選定の参考にはなりません。
 また、いわゆる「コンサルタント」のブログは施主やビルダーとは違った視点から問題を斬っているものがあり、参考になる記述が結構あるのですが、最後に「詳しくは当社にご相談を」的なことが記されていると、ちょっとがっかりしてしまいます。
 「元住宅会社営業マン」の裏話ブログは読んでいて面白いものが結構あります。かっぱとしては「元工務店経営者」が、H.M.の施工の内幕を斬ってくれるブログがあればと思います。また、2ちゃんねるにはビルダーに関する色々な情報が書き込まれていますが、匿名の書き込みですので、ビルダーを選ぶ根拠としては信憑性が乏しいと感じています。
 やはり最も参考になるのは実際に建てられた方のブログなのです。しかしBeハウスで建てられた方のブログはなし。更に調べたかっぱが見つけたのは、

 私達の設計を担当してくれているK女史のブログ
 NICE-STYLE

でした。

 勿論、Beハウス社員としての宣伝ブログなら参考にならないのですが、このブログは社員ではなく「個人」の視点で、会社の現状や現在の自分を良しとせず、理想と現実に挟まれた内面の葛藤が記されており、その中にはBeハウスの体制を批判するような内容もあります。少し読んですぐに、「これは本音で書いている」と分かりました。

 記事の数が500以上と多かったので、遡って概略をつかむまで何日も掛かりましたが、以前はF建設に勤めていたが現Beハウス・アクトの社長が独立した時一緒にF建設を出たこと、本社のデザイナーだったが自分で設計した家を建てたくて支店長に立候補したこと、常総すまいるスタイル(略してすまスタ)はBeハウスの支店の一つで最近オープンしたばかりであること、デザイナーである「ムサシ」と現場に詳しい「コジロウ」がそれぞれ補い合っていること、Beハウスはモデルハウスがなく・営業もいないこと、完成見学会やセミナーが新たな顧客との接点になっていること等々、Beハウスとすまスタの全容が見えてきました。

 記事の一部には会社の内情や仕入れた部材の掛け率などを綴ったものもあります。その様なことをブログに書くことについて、社内の一部で問題視されていることを匂わす記述もあり、そんな声に抗ってブログを継続していることに、ちょっと驚きさえ感じました。
 勿論会社の財務状況などは記されていないのですが、すまスタの二人は、支店発足一年目でやれることを精一杯頑張っている状況であることは分かりました。最初は苦労していたらしいですが契約もぽつぽつ取れ始めている様子で、R建築工房の様な窮状にもなさそう。その時期Beハウスの完成見学会が支店は違えど毎週のように開催されていたこともあって、

 新しいけど信頼するに足る会社

ではないかと、思えるようになってきました。
 そこでK女史には、「現在F建設と競合している」ということを正直に伝え、そろそろ結論を出したいので、修正プランができたら連絡して欲しいと、再度依頼しました。

 今日のタイトル、「運命の出会い」とは甚だ大げさなのですが、

 このブログを見つけていなかったら、恐らく私達はBeハウスとは契約していなかったでしょう。

 社内的には問題なのかも知れませんが、施主が本当に求めているのはこのような情報です。現在、体調不良とのことでブログは休止中ですが、いつか復活の日が来れば良いなと思っています。

最後までお読み頂きありがとうございました.クリックを頂けましたら更新の励みになります
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

前のページへ | 次のページへ


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 1

コメント 4

ぷよぱぱ

 今晩もこんばんは。ぷよぱぱです。
 やはりブログの影響力って大きいですね。戦々恐々としている建設業者もいることでしょうね。
 そして、久しぶりにBeハウスのHPを見てびっくり、kappaさんのをはじめ全て(?)のブログが紹介してある頁が出来てました。情報を利用していこうというスタンスなんでしょうね。
 それにしても、手がけた棟数の割にはBeハウスでのブログは少なすぎませんか。若い人が多い様なのに不思議でした。以前は、なんか裏があるのかと疑いたくもなりましたよ。
 私のブログは、コメントのしづらい自分と友人向け記録ですが、ご覧になって下さい。
by ぷよぱぱ (2007-07-30 23:00) 

kappa

ぷよぱぱさん、こんにちは。

私も当時何故Beハウスで建てた方のブログが無いのかと思いましたが、トーゴさんのブログにあるように、設立当初は会社も小さく、年間施工棟数も少なかったようですので、単純に分母が小さいのかなと思っていました。

BeハウスのHPからのリンクについては、先週打診がありお受けしましたが、これによって記載内容にバイアスをかけるつもりはありません。Beハウスの良い点、悪い点を、読んでくださる方に正確に伝えるつもりです。

ぷよぱぱさんのブログの写真を見ると2×4ではなく、在来工法に見えますが、もしそうならBeハウスでは初めて見るものです。
by kappa (2007-07-31 00:02) 

ぷよぱぱ

 kappaさん,こんばんは。
 ご指摘の通り、ぷよぱぱのマイホームは在来工法木造軸組です。やはり貴重な存在ですよね。工法は決めていたのでBeハウスさんにお願いしたのは大冒険でしたが、担当のS田さんの言葉を信じて契約しました。Beハウスにたどり着くまで、他社さんで相当数構造現場を見て大工さんまで指名してという感じだったんです。だから、必要以上に色々と心配しちゃいます。でも、受け持ってくれた大工さんには、かなり満足しています。まだ、進みぐあいは少ないですが、大工さんの車の整理整頓がすばらしく、人柄もかなりよいので、S田さんの言葉どおり在来でもばっちりやれるところを証明できる例になって欲しいと思っています。
by ぷよぱぱ (2007-07-31 21:55) 

kappa

ぷよぱぱさん、こんにちは。

 今日大工さんに聞いたら、確かにBeハウスは在来もツーバイも手がけており、工法によって協力業者さんが変わるそうです(自社の大工さんの場合もあります)。かっぱ亭を手がけてくれている大工さんの所属する工務店はツーバイ専門で、以前は○井ホームの工事を手がけていたとのことでした。
 ○井ホームと比べてBeハウスの坪単価は勿論かなり低いのですが、工務店さんへの請負費は、途中に業者が入らない分だけ逆に少し高いそうで、その辺りは、安心して良いと思います。
by kappa (2007-08-01 00:14) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。