SSブログ

K建設.再び [ハウスメーカー選び]

 K建設は以前完成見学会に行き、家の感じは悪くなかったのですが、高気密・高断熱ではなく、予算的に厳しそうということで検討から外したのですが、 チラシに載っていた坪単価が以前より7万円位安くなっています。完成保証制度にも加入しており、予算的になんとかなりそうなので、気密性・断熱性と間取りの提案力次第で検討の対象にしても良いと思い、妻共々のこのこ出掛けて行きました。
 イベントはモデルハウスで行われており、子供向けのサービスが沢山ありましたが、目的はどの様な家造りをしているかを聞く事なので、すぐに建築士の方を紹介して頂き話を聞く事にしました。K建設の概要は以下の通りです。

●法人名:株式会社K建設
創業年月:1976年2月
資本金:1,000万円
従業員数:26名
取扱い工法:木造軸組

・保有資格者内訳
一級建築士   1名
二級建築士   7名
一級建築施工管理技士   1名
二級建築施工管理技士   2名
インテリアコーディネーター   1名
福祉住環境コーディネーター   1名
宅地建物取引主任者   5名
インテリアプランナー   1名

 地元密着の工務店ですが、在来工法に面材を併用する工法を採用。自社大工を抱えているので、全国展開しているローコストH.M.のように職人さんの賃金を極端に低く抑えることはなく、施工の質も担保されると思われます。ただし、次世代省エネルギー基準に準拠するのなら外断熱工法になるということで、その場合坪単価はかなり高くなるとのこと。通常の軸組+面材パネル工法でどの程度の気密性・断熱性が得られるのかについては、明確な答えは得られませんでした。
 一通りの説明を聞いた後、土地の図面や要望を書いた一覧表を提示して、プランの検討をお願いしました。建築士の方は年輩の方で、穏やかな物腰の中にあっても、話の端々に深い知識を伺わせます。私たちが提示した図面を見て、現地を見てみないと分からないが、土地が東西に細長いので、冬の間一階は南側に建っている家の日陰になりそうとのこと。
 確かにかっぱ達も気にはなっていたのですが、これまでどの建築士もその問題を指摘したりプランに反映させたりしてこなかったので、大丈夫だろうと思っていました。この辺り、豊富な経験を感じました。
 この方なら納得のいくプランが出来るかも知れないと期待して、イベント会場を後にしました。

 土産のお米も頂きました (^ ^;)

最後まで読んで頂きありがとうございました.クリックを頂けましたら更新の励みになります
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

前のページへ | 次のページへ


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 0

コメント 2

トーゴ

こんばんわ!
やっと私の工務店探しともリンクする時期の話になってきましたね!ワクワクして読んでますデス。でも・・・お米は貰えなかったデス・・・。
by トーゴ (2007-07-27 23:16) 

kappa

トーゴさん、連日のコメントありがとうございます。

書いていて気が付いたのですが、1日分の出来事を書いているだけでは、いつまでたっても現在に追いつけない  ( ̄□ ̄;)
もっとペースアップしなければと思うこの頃です。
by kappa (2007-07-28 01:03) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。