SSブログ

進級試験(スイミング)その6&ピアノ [ならいごと]

長女の通うスイミングで、恒例の試験がありました

今回の課題は背泳ぎバタ足10mです。

今月の初めにはバタ足で10mも普通に泳ぎきるようになり、少しずつ背泳ぎの手を付けた練習を始めた長女でしたが、試験が近づくにつれ何故か調子が落ちていきました

どうすることもできない母は、とりあえず「頑張りなさい」と言うくらいのことしか出来ず…。

これまでずっとスイミングでお友達になった年長のまきちゃん(仮名)と楽しく練習をしてきた長女。

クロールの時から一緒に進級してきているので、二人とも今回も一緒に…という感じでした。

そして、試験当日の練習。

やはり調子は最悪のようです。本人には全くその自覚はないようですが…。

不安を残したまま、試験開始。

 

その日の調子の悪さに比べれば上手に泳いでいましたし、ちゃんと最後まで泳ぎきりましたが、今の先生はとっても試験に厳しいらしくあえなく不合格…

まきちゃんも駄目だったけれど、私にはまきちゃんより娘の方がうまく泳げていないように見えました。

 

試験が終わってからです。

一緒に落ちてしまったまきちゃんは笑顔なのですが、娘はずっと浮かない顔

 

終わって母の元に戻ってきた長女は、とうとう涙を流してしまいました。

 

まきちゃんのお母さんには、

「クラスはみんな年長さんなのに、年中さんであんなに頑張れるんだから、すごいよ悔しいと思う気持ちがあるんだから、本当にえらいよ

と褒めてもらうもののやはり悔しかったようでまきちゃんに「バイバイ」も言えないまま帰ってきました。

ここまで四回連続合格という快進撃を続けていた娘にとって、やはりショックが大きかったのかもしれません。

 

帰り道、少し機嫌が直ってきた娘に、「バッジを取るためにはどうすればいいかな?」と聞いてみました。

「いっぱい練習する」との返事が返ってきました。

 

一瞬「やめたい」との言葉を漏らした娘でしたが、やはり本心では続けたいと思っているようです

 

娘にとってはつらい結果でしたが、今回のように駄目だったときの悔しさを決して忘れず少しでも先に進んでいければ…と思います

 

さて、スイミングと同時進行で続けているピアノです。

最近はこんな曲を練習しています。

         

 

        

なかなか練習しようという気が無く遅々として進まない娘ですが、それでもちゃんと音符が読めるんですよね。

私なんて、音符にドレミ…と振り仮名?を書かないと読めないですし、ヘ音記号に至っては、何を書いてあるのかさっぱり…という状態ですから娘はそれでも続けている価値が少しはあるのか???と思っています。

 

それにしても、子の習い事についていく親はとっても大変

 

親は親で大変ですが、どんなことでも最後まであきらめないで続けられる、そんな子になってほしいです


nice!(5)  コメント(10) 
共通テーマ:育児

nice! 5

コメント 10

さおりん

すごい、もう背泳ぎ~!
♪頑張ってますね、長女ちゃん。
悔しがり、いいことです!!!
うちのチビも負けず嫌いで泣きますよー☆

うちのチビもベビースイミングを1年で辞めて。3年後、今年の9月から再び通いだして、3ヵ月、今のところ順調に、明後日からクロールです。
公文もスイミングも、横の繋がりもなく(誰と比べるでもなく)上達を自分で楽しめる習い事なので今のところ良い感じです。
(母子で格闘している感じ→公文☆)

ピアノは公文と同じく、日々の積み重ね。
未就学児の積み重ねは親の努力って・・・。

そうそう、習い事についていく親って、大変だよね。
うんざりしちゃう☆
ましてや、いりなさんは次女ちゃんも連れて、ほんと頭下がります。
お互い頑張ろうね~母親。
by さおりん (2006-11-27 21:20) 

miho-rin

そうそう 母親は 結構大変なんですよねぇ!!! 
うちも 送り迎えに結構時間をやりくりして大変でした
(あ、今もだ…!)
悔しいと思う気持ちは その子を伸ばしてくれますよ
ホントに嫌なら サクッと辞めちゃいますもの
練習するというセリフが出るのは 立派なものです
いっぱい褒めてあげてくださいね♥
いりなさんも 素敵な問いかけ方したんですね
どうしてかなと 自分に問いかけさせるのって 
大切だと思うの
責任転嫁せずに 自分で考えるようになるから…
素敵な子育てなさってるんですね(*^▽^*)
頑張って!!!
by miho-rin (2006-11-27 23:04) 

ともれいっち

背泳ぎですか??すごくない?
私背泳ぎもできないのでびっくりですw(°o°)w おおっ!!
スイミング、うちも小学生になったら(送迎バスがあるので)
行くつもりです。参考になります。
悔しがりの子の方が伸びそうですね。
by ともれいっち (2006-11-28 11:21) 

みえまる

きっとうまく出来なかったことがすごく悔しかったんでしょうね~。
私も ”隠れ負けず嫌い” だから、とってもわかります。
でも、今度のことでもっともっとがんばろうと思ったでしょうし、
次回、合格できたら、きっと嬉しさも倍増↑↑↑ですね^^
いりなさんのブログを読むたびに、自分の子供時代のことなどを
思い出したり、子育てって・・・、親って・・・、と色々考えます。
次女さんはお誕生日無事に迎えられましたか?
一足先に言っちゃお^^  1歳おめでとうございます♪
by みえまる (2006-11-29 12:13) 

いりな

さおりんさん
nice!&コメントありがとうございます。
うちのスイミングはクロールも背泳ぎもとりあえず10mまで先にやって、その後上の級で25mに挑戦します。
長女はもう二年もやっているので、さおりんさんのお子さんの上達ぶりの方が素晴らしいですよ~♪今後が楽しみですね。

あれだけ次は頑張る!と言っていた娘ですが来月は試験がないと聞くと喜んでいました…早くもやる気が…(涙)。
我が家の場合プールに関してはついつい周りと比較してしまいがちなこの状況、焦らずじっくりやらなければなあ、と思います。
ピアノに関しても親がちゃんと付き合ってあげないといけないんですよね。反省です。
確かに日々の積み重ねが後で大きく響きますよね。
さおりんさんを見習って、私も頑張ります♪
by いりな (2006-11-30 12:01) 

いりな

みほさん
nice!&コメントありがとうございます。
みほさんは今も送り迎えしていらっしゃるのですね。
ということはあと何年この生活が続くのでしょうか、私。(笑)
そうそう、あの娘への質問は、本人が今後どうしたいのかと思ってつい口をついて出てしまったんです。
でも自分で考えてやるかやらないかを決められる年になってきているのだなあ、と聞いてみて思いました。
先は長いですが、頑張ります(頑張るのは娘ですが)。
by いりな (2006-11-30 12:06) 

いりな

ともれいっちさん
nice!&コメントありがとうございます。
うちも夫は背泳ぎが出来ないそうですよ。大人ってそんなものですよね(笑)。
私は高校の体育の授業が厳しく四泳法やらされましたが…。
送迎バスがあるなら安心ですよね。
周囲を見ていて思うのですが大きくなってから始めた方が上達が早いみたいですね。
by いりな (2006-11-30 12:10) 

いりな

みえまるさん
nice!&コメントありがとうございます。
実は私も昔は負けず嫌いでした…今は競う気力もありませんが(笑)。
私も子育てしながら昔を思い出し、育てていく上で参考にしている部分があるような気がします。
おかげさまで次女は今月上旬に一歳になりました。
一人目の時と違い「もう一歳になったの?」と思うくらいの怒涛の日々でした。
まだ歩きませんが…お祝いありがとうございます。
by いりな (2006-11-30 12:15) 

mihiro

お嬢さんは負けず嫌いなんですね! きっと次回は☆
mi君が行っているスイミングは、バタ足(20m)の次が背泳ぎバタ足(20m)なんですよ。今はそれを練習しています(^-^) 試験は厳しくってなかなか進級できません。mi君の場合「受かったらアイスね!」なので、そのために頑張ってます(笑)
寒くなると、送り迎えがきついですよね! お互いがんばりましょう!
by mihiro (2006-12-08 15:23) 

いりな

mihiroさん
nice!&コメントありがとうございます。
mi君凄い!20mなんですね…。
うちはどうもバタ足が強く出来なくてクロールに続いて苦戦しています。
ご褒美で頑張ってくれるといいのですが…。
そうそう、この時期行き帰りが寒くて大変ですよね。頑張りましょうね♪
by いりな (2006-12-18 13:10) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

夏の旅行 その2小さなお母さん ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。