SSブログ

バイオマス燃料 石油業界、2010年度導入 [ニュース]

バイオマス燃料 石油業界、2010年度導入 ガソリン需要の2割に
 石油精製と元売り会社で構成する石油連盟は十八日、環境対策として二〇一〇年度からガソリン製品の需要の約二割を、バイオマス燃料と石油系ガスのイソブテンを合成するガソリン基材「ETBE」を混ぜて生産する方向で検討することを決定したとのことである。
石油連盟プレスリリース

 ちなみに、ガソリンの2割に対して、バイオエタノール換算でで3%入れる予定なので、ガソリン全体の0.6%がバイオエタノール相当になる。(つまり、0.6%は地球温暖化に寄与しないとみなされる)。

 ちなみに、ETBE導入にあたって、「業界全体で一千億円単位の費用がかかる」と石油連盟会長は言っている。一方で、経済産業省の審議会である、「総合資源エネルギー調査会石油分科会石油部会燃料政策小委員会ETBE利用検討ワーキンググループ」の第4回ワーキングでは、ETBEの経済性分析を発表しており、ETBE製造コストが低いと見積もられる10製油所でETBE 82万キロリットルを製造するのに必要な設備投資額は322億円と推定している。石油連盟が発表したETBE製造量が84万キロリットルであり、ワーキングでの想定量とほぼ等しい。では、石油連盟の会長が言っている、一千億円単位の費用とは、何なのだろうか?

 あと、おそらく、ETBEはハイオクガソリンに入れるであろう。なぜなら、ETBEはオクタン価が高く、かつ、沸点が低いから、ガソリンの性能向上に寄与するのである。そうすると、ハイオクガソリンを作るための石油精製コストが下がると思われる。そちらの寄与分は計算しているのだろうか?


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 2

匿名

確かに!値上げの為の口実かホラでは!?
ガソリン需要の100%をE3(ETBE混入7%)にするのであればETBEは420万KL必要になりますから、一千億~二千億は必要なのかも知れませんが・・・
http://www.paj.gr.jp/html/paj_info/press/2006/data/20060118.pdf に書いてある様にエタノール輸入180万KL/年も現実的ではないですよね。
しかも、以前のMTBEの装置が残ってあったとすれば、改良すれば尚更コストは下がりますよね。
 環境の為と言え、E3.E5.E7・・・と消費税みたいに・・・益々ガソリンの価格も上がっていくのでは?ないでしょうか・・・
by 匿名 (2006-02-07 18:25) 

inchiki-chemist

>確かに!値上げの為の口実かホラでは!?
石油産業の人は、投資コストを高めに言いますよね。
昔、軽油の硫黄分を下げる時も、似たような議論が
ありました。

ガソリンの値段は、最近は市場で決定されてしまうので、
石油業界では何とかするのは難しいかもしれませんが。
by inchiki-chemist (2006-02-08 21:42) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

「マネーの公理」トレードオフ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。