SSブログ

チーズ運びおじさん [雑貨]

 普段のおじさんたちは、こんな感じで窓台にいます。 

 にチーズを狙われながらも懸命に働くその姿。 力強いです。 そんな、チーズ運びおじさんが、我が家にやってきて、早1年余り。 

 チーズ運びおじさんの華麗なる共同作業 

 おじさんたちは、Alkmaar(アルクマール)からやって来ました。 アムステルダムの北西に位置し、車で30~40分ほど。

この町では、4月の最初の金曜日から9月の最初の金曜日までの間、朝の10時ごろからチーズ市を見ることが出来ます。 これは、現在行われている4大チーズ市(他、Edam, Gouda, Woerden)のうちのひとつ。 それが行われるのが、下のチーズ計量所の前の広場。

 Alkmaar (アルクマール)のチーズ器量所 

 このチーズ計量所は、もとは14世紀に建てられた礼拝堂。 1582年から計量所として使用されているそうです。 現在は、1階観光案内所2階オランダチーズ博物館があり、 チーズやバターの製造過程の説明がよく分かります。 写真の右側が、広場です。

で、我が家のおじさんたちは、挨拶状にも積極的に参加。 写真撮影も慣れたものです。

 2006年クリスマス&2007年新年挨拶メール用写真

 カードの文字は、手書きです。 書体は、バスタルダ体。 (実は、趣味のひとつがカリグラフィー。)  書かれている内容は、オランダ語版の「メリークリスマス&ハッピーニューイヤー」。

 おじさんたちの表情 

 とてもいい顔してます。 kaasdragers(チーズ運び人)としてのプロのプライドの高さがうかがえます。(ホントか?)

このdraagbaar(チーズ運搬用担架?)ひとつに乗せられるチーズの数は、10個くらい。 チーズの総量は、約160kgほどになります。 これを、ふたりで軽々と担ぐわけですから、かなりの体力が必要です。 

他にも、さりげなく、参加。

 2007年のPasen(復活祭)の飾り  

これは、復活祭の時に、作った飾りを撮ったもの。 材料は、ロウソク、リボン、紙ナプキン、皿、ニワトリ3羽。  

 寒くて暗い冬が終わりに近づき、店頭にカラフルなかわいい小物達が並び始めると、ついつい、そわそわ。 大量に買い込むオランダ人のおばさま達に影響され、キリスト教徒ではないけれど、我が家も、何か飾ろうかしら・・・という気になります。  

 しかし、腰を上げるのが遅いので、気が付けば、ほとんど残っておらず・・・売れ残っていたニワトリで、なんとか形にしました。 我が家流のアレンジ。

 イースター休暇もなく、おじさんたちは、隅っこで、仕事を続けます。

 トラチの背中に出張

 たまに、日帰り出張も。 トラチの背中で、冷たい鼻息に吹かれながらも、平静を装い、チーズを運び続けます。 おじさん、毎日、ありがとう。  


nice!(10)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

nice! 10

コメント 8

miffy

15年前にオランダに行ったときにアルクマールのチーズ市にも行きました。
アムステルダムを朝早くでて、市が始まるまで30分くらい待ちました。
着いたときは誰もいなかったのにあんな狭いところによくこれだけ人が集まったものだというくらいの人出でした。
おじさん達が運んでいるチーズを買って帰りたかったのですが、大きすぎたので、露天でおばさんが売っていた手頃のチーズを買って帰りました。
イースターの飾りカワイイですね~
トラチちゃん、チーズ人形が乗っても嫌がらないなんて、おりこうさん^^
by miffy (2007-06-26 18:50) 

先日の記事で登場されてたこのおじさん達…来る日も来る日もチーズを運び続け。
いいですね~~仕事人の顔です。(頭が下がる。)
窓の外に広がる美しい景色にもうっとり。
トラチちゃんも美形だし…ほんと素敵です。

カリグラフィー、実は私の配偶者が習いたがっています。
彼は子供のころから大学時代までずっと一筋に書道のお稽古に通っていた経験があり、文字を書く(描く?)ことが本当に好きで。
どれくらいの経験でそんなにすばらしいものが書けるのでしょうか?
by (2007-06-26 19:02) 

MOCOMOCO

この前の記事から、チーズおじさんが気になっていたので、
今日は取り上げていただいてありがとうございます♪
思ったとおり、かわいいおじさん達ですね~。
いろんな場面で活躍している姿がなんともニクイです^^
アルクマールは有名な市場ですよね。ここで彼らに会えるのかな。
カリグラフィーのカードも素敵ですね!
by MOCOMOCO (2007-06-26 19:48) 

TaekoLovesParis

ちょびひげのおじさん、かわいい!
さすがオランダ、チーズの伝統的な市があるんですね。
窓から見える木立が絵のようですてきですね。この窓をあけると飛行場の音が、きこえるんですか?鳥の声がきこえそうな感じなのに。
by TaekoLovesParis (2007-06-26 22:52) 

NO NAME

おっ!書いてるね、バスタルダ!  by お嬢
by NO NAME (2007-06-27 00:04) 

krause

晴天のオランダですね。私はいつも鉛色の空のオランダばかりなので、新鮮です。
by krause (2007-06-27 20:05) 

julliez

勤勉なおじさんたち、いい顔してますね。
職人の鑑のようです。
トラチちゃんの表情がクールでいいですね~。
フ~ンって鼻息が聞こえそう。*(^ω^@)
by julliez (2007-06-28 05:37) 

Inatimy

⇒xml_xsl さま、toraneko-tora さま、plot さま
nice! ありがとうございます。

⇒miffy さま 
私は、アルクマールのチーズ市は、まだ見たことないんです。 
見たのは、まだGouda のだけです。 4大チーズ市制覇しないと・・・。
おりこうさんなのか、飼い主の行動にただ呆れ返ってるのか・・・。

⇒Roseblanche さま 
現在、窓の外の風景は、ジャングルと化してます。
恥ずかしながら、カリグラフィーは、まだまだ勉強中です。
(最近、サボってますが・・・。)
オランダに来るまで、1ヶ月2回の講習で5年間続けました。
書道の経験があるかたなら、ブラッシュライティングも面白いかも。
(筆ペンでアルファベット書きます。)

⇒MOCOMOCO さま 
おじさん、人気者で、うれしいです。 
いつか、アルクマールで本物に出会ってくださいね。
たくさん紹介できるように、
カリグラフィーもコツコツ練習しないとなぁ・・・と思ってるところです。

⇒TaekoLovesParis さま 
朝、鳥の声がうるさいほど聞こえますよ。 野生の緑のインコもいます。
飛行機も、しょっちゅう我が家の近辺を飛んでる訳でなく、
いろいろルートがあるみたいです。 
日替わりなのか、風向きに寄るのか、不明ですが。

⇒お嬢さま 
ojo って「お嬢」って読むのね。 
ずっと、「目」を意味するスペイン語だと思ってた。
(発音は、「オホ」)

⇒Krause さま 
夏の間は、晴れることも多いんですが、冬は鈍色の空が多いですね。
でも、この晴天に騙されちゃいけないんです。 
コロっと雨に変わりますから。

⇒julliez さま 
たまにソファーでうたた寝してると、この冷たい鼻息で起こされます・・・。
目を開ければ、すぐそばに、トラチの顔。
葡萄畑で働く勤勉なおじさま達の人形があれば、
是非とも、欲しいです♪
by Inatimy (2007-06-29 06:39) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0