SSブログ

CD"Babalu Music!"のレヴュー [ルーシーグッズ]

アル・ヤンコビックがプロデュースをてがけた「アイ・ラブ・ルーシー」唯一のサウンドトラックCD"Babalu Music!"のレヴューを書きたいと思います。興味のある方はお付き合いくださいませ。

Babalu Music!

Babalu Music!

  • アーティスト: Various Artists
  • 出版社/メーカー: Columbia
  • 発売日: 1991/10/22
  • メディア: CD

このアルバムは「ルーシーのサントラ」というよりも、「アイ・ラブ・ルーシーへのリスペクトアルバム」と表現した方がいいかもしれないです。

Babalu Music!"には2,3曲ほどヤンコビック氏のアレンジが施されて産まれた曲もあるんです。劇中で流れた曲でも、ちょっと装いを変えて収録されているんですね。これぞまさしく"Weird Al Yankovic"の異名を持つヤンコビックのルーシーへの愛を感じさせられる"Weird Magic"といった所でしょうか。なにせ彼はマイケル・ジャクソンの"Beat it"のパロディソング"Eat it"やマドンナの"Like a Virgin"パロディソング"Like a Surgeon"(「外科医のように」)を作ってはプロモーションビデオまでせっせと撮ってMTVに流し、バカウケを取ったという経歴の持ち主ですからね。

それでは、曲の感想に移ります。すみません、全曲ではなく数曲のみのレヴューです。ふぇぇ。時間あったら他の曲のレヴューも追加して書きます。

1.Babalu Music

これは最高!「ルーシー」で流れた名曲の数々のごちゃまぜリミックス・そしてダンスミュージックのスパイス入り!(自分でも何書いてんのか分からん)

"Home Movies"(「テレビ映画の決定版」)でリトル・リッキーのホームビデオを上映し終えて満足満足なリッキーの"This is the Ricky Ricardo Production!パンパカパンパンパーン!!"の掛け声でスタートするこの曲は、"Babalu""El Cumbancheo"Cuban Pete"といったリッキーの代表曲群中の聴きやすいフレーズを抜粋してはそれをノリの良い現代的なディスコリズム(っていうんでしょうかねああいうの)に乗せて進行します。ある曲から次のリッキーの歌う曲に移るまでには、リッキーとルーシーの聴きなれた台詞を挿入したりとニクイ演出までしてくれます。リッキーが「ルーシー!」と呼ぶ数パターンの声が聴けたり、ルーシーの泣き声「うわ~ん」や、お待ちかねのバイタミーダベイジャミンコマーシャルガールルーシーの"Hello Friends! I'm a Vitameatavegamin Girl!!"の掛け声まで聴けます。だんだんバイタミーダベイジャミンガールルーシーの声色が変わっていく様(ルーシーは何回もリハーサルしてたので、リハーサル毎の同じ台詞を連続して聞かされると声色が変わる様がよーく分かる)は笑わせられます。

まさに現代的なルーシーソング、デジもきっと喜ぶに違いない。名曲です。

2.I Love Lucy Theme(Vocal)

これはセカンドシーズン"Lucy's Last Birthday"でしかおそらく披露された事のない「ルーシー」の幕を開けるテーマソングにリッキーのボーカルを乗せたファン必聴の1曲に、ヤンコビックのアレンジが加わったバージョン。

オリジナルバージョン("Lucy's Last Birthday"でリッキーが歌ったバージョン)はクラブ・トロピカーナバンド&フレンド・オブ・フレンドレス(笑)の合同演奏に乗ってリッキーが"I Love Lucy, and She Loves me..."と歌うのですが、CD収録バージョンは男女混声コーラス付きです。最初聴いたときは「誰、この人たち?!」とひっくり返っていましたが今ではすっかり気に入っています。

男女混声コーラスの"Lucy....I Love Lucy..."に始まって、リッキー単独のボーカルが流れます。よーく聴くとコーラスの方々がこっそりとリッキーの歌にハミング援護射撃をしているのが分かる。で、一度リッキーが歌い終えるとすかさず男女混声コーラスがリッキーが歌ったパートをそっくりそのまままた歌います。そんでまたリッキー歌う。男女混声コーラスまたそっくりそのまま歌う。キリがない!と思ったら、最後はリッキーの締めのボーカル"I Love Lucy, Yes, I Love Lucy, and Lucy Loves Me"に男女混声コーラスの方々も一緒にハモって終了。お疲れ様でーす。

オリジナルバージョンも大好きですが、CD収録バージョンは派手派手しいバンド演奏ではなくシンプルにピアノ伴奏で抑えられていてしっとり聴かせてくれます。リッキーのボーカルも男女混声コーラスの方々に引き立ってもらっていて冴えています。満足。

3.El Cumbanchero

これは「チャンチキ騒動」で階下のマーツ夫妻に嫌がらせをするためにリッキーがトロピカーナのバンドの人たちを呼んで騒がしくリハーサルしたときに歌った歌ですね。

この曲、大好きです。「チャンチキ」では短縮バージョンでしたがCD収録バージョンはおそらくフルバージョン。でもって特別にアレンジは施されていなかったのでじっくりリッキーの歌うオリジナル"El Cumbanchero"が聴けました。

ところで、途中で一番盛り上がる部分に差し掛かるところが

あんばんばんばん、えーろすえろす

あう○こう○こう○ここんこ、えーるすえろす

って聴こえるのは私だけ?おいおいおいおい、汚いぞ。

で、この後リッキー早口で歌うからいつも「リッキー大変そう」って思います。

4.Cuban Pete

いよ、待ってました!これは"The Diet"(「とんだやせ我慢」)のラストでリッキーとルーシーが歌った歌ですね。これのデジによる原曲のカヴァーを聴いた事あるんですが、ルーシーのパートはありませんでした。だから"They Call me Sally Sweet...."以下のルーシーのパートは「アイ・ラブ・ルーシー」オンリーのようです。私はルーシーが「私はサリー・スウィート、この街一番の美女よ」と歌うのがすごーく好きなので原曲よりもこっちを推してしまいます。

もう何度も"The Diet"の最後のパフォーマンスを観たので曲を聴いただけでもう2人のダンスを頭に思い浮かべてしまう。あの完璧なパフォーマンスは2人も相当練習したようです。というのは、「アイ・ラブ・ルーシー」パイロットを製作した後に放映局のCBSはリッキー役にデジ・アーネズを起用するのに難色を示したので、2人は「ルーシー」をモチーフにしたボードビルの芝居を企画し巡業を始めました。この芝居は評判を得たようで、それでCBSもやっとデジの起用を賛成したのでした。で、その芝居で2人が披露したパフォーマンスが"The Diet"でおなじみの"Cuban Pete"パフォーマンスだったのです。そのときの写真をどっかで観たのですがルーシーのドレスもそのまんまだったような?だから2人のパフォーマンスが完璧なのは当たり前、ははぁお見それ致しました~

CDは"The Diet"で披露されたバージョンを音源に、そのまま収録してます。

16.Guadalajara

これは記念すべき第1回の、エセルとフレッドの結婚記念日を巡る話でリッキーが田舎娘に変装したルーシーにたじろぎながらも弾き語りをした際に歌った1曲。CD収録バージョンでは田舎娘ルーシーとたじたじリッキーのやりとりが冒頭ちょこっと聴けます。

この曲ね、ものすごーく気になる箇所があるんです。聞き捨てならない箇所が・・・

それは曲が始まって1分経過したところ・・・・・

ハープのハーモニーが川を流れる水のように鳴らされた後の・・・・

アイーン (By.リッキー)

・・・・え?今リッキー、「アイーン」って言った?

リッキーに志村けん疑惑を抱いて動揺してしまっている間にリッキーはもう一発「アイーン」をお見舞いしてくれたのでありました。

アイーン・・んっふっふっふっふ(By.リッキー)

なにっ?!なにっ?!リッキーなに自分で「アイーン」って言って笑っちゃってるの?!自分でギャグを披露しておいてそれに笑っちゃうなんてお笑い芸人としてあるまじき行為よ、リッキー!

注:)リッキーはお笑い芸人ではありません。

と思っていたら、突然

$#*@~”+!!ウアーアー!!

と、突然この世のものとは思えない珍奇な叫びが耳に飛び込んできました。トラック中にも観客の笑い声とおぼしき音が聴こえてきます。一体、何が起こったのか。そしてその叫びはリッキーの叫びなのだろうか?(にわかに信じがたい。誰か知っている方教えてください。私はリッキーの声じゃないと思うのですが)

と混乱を隠せない私を置いてけぼりのまま、リッキーは

アーイー・・・ッヒッヒッヒッヒ・・・

アイーンを遂行しようとしたもののやっぱり志村けん化している自分に笑いをこらえきれなかったのでしょう、歌の途中で笑い出すなんて歌手としてもお笑い芸人としてもあるまじき行為をやってのけてしまったリッキー・リカード氏なのでした。

(※一部誇張表現あり。でもリッキーが「アイーン」をやっていたのは事実。多分最後リッキーがアイーンを言い終わる前に笑っちゃったのは、直前の珍奇な叫びに笑っちゃったからだと思われます。この歌はエピソードからとってきたものだと思うんですが、どのエピソードからだったんでしょう。ご存知の方はご一報ください。あの珍奇な叫びは何だったのか気になって夜も眠れません)

 

↓これはビデオ版"Babalu Music!" CDに収録されなかった曲も何曲か入っています。CDとビデオ、両方買うのがグー。でもどっちも在庫切れなのよねぇ・・・再販したらいいのに。

I Love Lucy: Babalu Music - I Love Lucy's Grt

I Love Lucy: Babalu Music - I Love Lucy's Grt

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2003/06/03
  • メディア: ビデオ


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 4

とりこ

アマゾンで常にチェックしてはいるのですが・・・うう・・ナイですね。
手元にあるデジのベスト盤のとは違うんでしょうかね。
「あ~いやいや~~い」とよく自分で口ずさんでたんですけど
アイ~ンなのか・・しら・・空耳アワーに是非投稿してくださいな。

都会の輸入盤ショップとかにあるのかな~ああ・・・ほしい・・・
by とりこ (2006-11-27 21:35) 

ユウ

*返事遅くなっちゃってごめんなさい!
アマゾンなかなか置いてくれませんね~今では生産中止になってるみたいですね。デジのベスト盤とはちょっと違う感じです。Babalu Music!のが音が派手な印象です。
ほんとに空耳アワーに投稿しましょうか「アイーン」(笑)もうね、あっこはアイーンにしか聴こえません。デジが笑いながら「アイーンんっふっふっふ」っていうのもまたツボ。自分で言って自分でウケてるよ~と勝手に思ってます(笑)

また再販してくれたらいいのに!!アメリカアマゾンでも在庫切れのようです。(マーケットプレイスにはあるみたいですが)
by ユウ (2006-11-30 01:50) 

ロン

さっきアマゾンをチェックしていたら、I Love Lucy: Complete Seventh & Eighth & Nineth Season のDVDを見つけました。
これは一体何!!!????と思いながらクリックすると発売は来年の3月で予約注文を受け付けていました。もしかしたらこれはルーシー・デジ・コメディー・アワーのDVDなのでしょうか…?とても気になる新商品です。
予約しちゃおうかな~とか思ってます(笑)
by ロン (2006-11-30 23:37) 

ユウ

*ロンさんこんにちは!なんと!!これは気になる1品ですね。謎のDVD?かと思いましたがきっと「ルーシー・デジ・コメディ・アワー」のDVDでしょうな。3シーズン分で5000円弱は安すぎる(笑)
ルーシー・デジ~は2作観た事ありますが1本につき1時間とロングです。ファン必見ですね♪私も予約しよっかな~
教えてくださりどうもありがとうございます!!またブログにも記事載せます☆
by ユウ (2006-12-01 11:30) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0