SSブログ

JASAG2007春季大会 [それでもどっこい生きてます]

気になった項目をいくつか箇条書きに。

・非デジタルゲーム(カード、ボードなど)と、デジタルゲームの体験の差。
・非デジタルゲームにおける、ファシリテーターの存在の重み。
・ルール改変可能性が及ぼすゲーム体験の違い。

前回も感じたことですが、JASAGは現状、非デジタルゲームでのゲーミングに比重があって、それは多分「教育」を軸に展開しているからだと思います。
それは、知識の取得という「学習」の側面だけではなく、「人としてのありかた」まで踏み込んでゲーミングを考えているからで、そうなると、なんとなく「デジタルなもの」がメインになりにくいのではないか、という感じがします。
もちろん、「デジタルなもの」がメインである必要はまったくないし、必要に応じて使い分ければよいのは当然なのですが、アナログなものについてまわる「粘着性」みたいなものは、今の時代にはちょっとキツイ面があるとも思います。悲しいけど。

結局、「人と人はどうやって出会うのか」とか、「リアルとバーチャルの違いなんてあるのか」みたいな話になってしまうのかも知れないけれど。

とりあえず、前回の秋季大会で受けた印象と同じく、「ファシリテーション」とそれを駆使する「ファシリテーター」が、キーにはなってしまうのかなぁ。
ここの底が割れないと、先に進めない感じがする。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。