SSブログ

廃墟シリーズVol,17(軍艦柳) [廃墟&近代化遺産]

 マニアック企画の廃墟シリーズですが

今回は北九州の若松の突端の埋立地に

防波堤の基礎として埋められた軍艦「柳」です。

 

太平洋戦争時の軍艦なのですが軍艦って言っても

大きな漁船程度と思ってください。

 

ノッペラな甲板ですが

甲板上の物は最初から外してここに埋めたものと思います。

 

 乗っかって見ましたが舳先が船っぽい以外は

軍艦って感じがしませんね。

そう、かなりマイナーな船ですが

あの有名な大和の護衛艦だったらしいですね。

壮絶な戦闘があった南方戦線を戦って

帰って来たとなると相当な奇跡ですね、

きっと館長はブライトノアのような方だったのでしょう。

 

 

目の前には新若戸トンネルの建築用のバースが

出来てます。

バックには製鉄所のプラントが所狭しとならんでます。

北九州の工業を支える洞海湾をこの柳はこれからも

守ってくれるでしょう。

 


nice!(17)  コメント(35)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 17

コメント 35

カズ−

立て札の説明がないと軍艦とまでは想像出来ませんね。
日本中の鉄をはじめとする金属を集めて作った軍艦が防波堤とは、、。
廃棄されるだけよりましですが、やはり、世の流れですね。
by カズ− (2006-11-13 07:44) 

ゆう

戦艦大和の護衛船かぁ、尾道?だったかな戦艦大和!
牛さんは見に行ってた。しまなみ海道も走ってみたいですね~~
しっかしいろんなもの見つけますね、さすがマイナリストだ
by ゆう (2006-11-13 07:45) 

OhIke07025

ここは、行ったことないですね。
聞いた事はありましたが、若松ですね。
基礎工事のいい利用法でしょうね。
by OhIke07025 (2006-11-13 08:51) 

Chiho

軍艦とは。。。看板と説明見てう~ん…確かにそう言われれば、みたいな(*´Д`)
大和を護衛していた軍艦が今は防波堤。。。何かを守ってることには変わりないから、良い利用法でゎないでしょうかね~(?)
by Chiho (2006-11-13 10:07) 

nobu

「沖縄特攻作戦」で大和の護衛。こんな小さな船で・・・と思いますね。
乗組員も特攻のつもりで戦争に行ったんでしょう。
しかし、艦長はブライト・ノアですか!
「何やってんの!右舷弾幕薄いぞ!」って感じだったんでしょうか(笑)
by nobu (2006-11-13 10:12) 

shop-u3

かなりマニアックですね。
by shop-u3 (2006-11-13 12:15) 

masa

沖縄特攻戦で帰還した、軍艦があったとは知りませんでした。
しかもこんな小さな船が。
まさに奇跡ですね。
by masa (2006-11-13 16:02) 

渋いなぁ、それにしても廃墟と呼ぶにはもったいない防波堤ですね。
これは見に行きたいですね。
ちなみに小浜ちゃんぽんはお寿司屋さんで食べます。次回のツーリングにいかがですか。(笑)
ところで、そろそろシーズンの豊前一粒牡蠣のオススメの店はありませんか?
by (2006-11-13 16:38) 

あちこち楽しいところを回られましたね。
紅葉はまだ見てないので堪能させていただきました。
そうそう、ピラミッドに行ったらぜひ記事にしてくださいね。
楽しみにしてます♪
by (2006-11-13 18:18) 

みね

軍艦と言ってもミニチュアのようですね。時化にあったらひっくり返りそう。これが大和の護衛艦だったとは凄い!
バースの橋脚にシーバスが付いていそう・・・(^^)。
by みね (2006-11-13 18:46) 

chi-ran

やまとの護衛艦! かっこいい~~。・。・
男性も まだ武士っぽかった時代ですねぇ~。どんな人が乗ってたのだろう~
by chi-ran (2006-11-13 20:13) 

HARU

上の造作物がないと軍艦だったとは思えませんね。あの大きな大和を護衛していたのかと思うとビックリです。
by HARU (2006-11-13 21:20) 

なんだか、人柱みたいでさみしいですね。(*_*)。。
by (2006-11-13 21:23) 

響

>カズーさんへ
そうなんです、立て札がないと気づきません(笑)
釣り人には有名なんです。
by (2006-11-13 22:38) 

響

>Dさんへ
尾道は行って見たいですね。
高速使用が長いので気合一発必要ですね。
by (2006-11-13 22:40) 

響

> OhIke07025 さんへ
近いですのでお暇なときでもどうぞ。
注:工事で入りにくいかもです。
by (2006-11-13 22:43) 

響

>Chihoさんへ
今も何かを守ってる?
そうだ!確かにそうですね。うまいこと言うナ~。
by (2006-11-13 23:21) 

軍艦は今でも防波堤として生きてるんですね。姿はだいぶ変わっちゃったみたいですけど。
by (2006-11-13 23:27) 

響

>nobuさんへ
楽しいコメントありがとうございます。
乗組員にニュータイプが乗ってたものと思われます。
by (2006-11-13 23:27) 

響

>shop-u3さんへ
そうでしょう?
マニアックです。
地元でもあまり知ってる人は少ないです。
ん?
マニアックってまさかガンオタネタのことだったり(汗)
by (2006-11-13 23:29) 

響

>masaさんへ
僕も軍艦はもっと大きなものと思ってました。
やはり大和のイメージが強くてこれが平均だったのかもしれませんね。
by (2006-11-13 23:32) 

響

>あかえびさんへ
小浜ちゃんぽんマジで検討中でございます(笑)
お寿司屋さんですね?調べてみます。
一粒牡蠣の季節になりましたね。
近所では新門司の恒見にありますが実は僕も行ったことないのです。
佐賀の鹿島(竹崎)あたりの牡蠣もツーリング候補にあげています。
by (2006-11-13 23:37) 

響

>気まぐれキリギリスさんへ
あの日本のピラミットは凄いですね。
う~ん!何時になるだろう?(笑)
そろそろ平地でも紅葉してきましたね。
by (2006-11-13 23:43) 

響

>mineさんへ
大和に踏み潰されそうです。
シーバスですか?
たしかに良いポイントです。
良いポイントの見定めしてますね。mineさんやってますね?
by (2006-11-13 23:46) 

響

>ちえさんへ
乗っていたのはブライトキャプテンとア○ロと日本男児達でしょう。
(マニアックなネタでごめんなさい)
by (2006-11-13 23:50) 

響

>HARUさんへ
大和の周りを囲って守ってたのでしょうねぇ。
小さい船ですので役にたったのでしょうか?
by (2006-11-13 23:53) 

響

>月光14thさんへ
そう言われてみればそうですね。
身をもって今も守ってるって感じですよね。
by (2006-11-13 23:56) 

響

>ヒロリンキュウさんへ
全体を見れば船だと気づきます。
横から見ると絶対船だと気づきません(笑)
しかし潮風にさらされてもまだ形が残ってるのは凄いです。
by (2006-11-14 00:00) 

GATA

これは見ただけじゃ軍艦とは気付きませんね。
しかも大和の護衛艦だったなんて!
hibikiさんのブログを見るたびに、どんどん行きたいところは増えるのですが、なかなか行くことができません。f(^o^)
by GATA (2006-11-14 09:48) 

響

>GATAさんへ
こんなに小さいのに護衛できたのでしょうか?
ここはたまたま僕の職場の近くでした。
僕の記事みて行って見たいって思ってくれましてありがとうございます。
by (2006-11-14 16:40) 

あちこちに気が付かない戦争遺跡があるものですね。。
こちらにも戦中の飛行場のトーチカが、田圃の真ん中に残っています。
by (2006-11-14 17:50) 

響

>水郷楽人さんへ
戦中の飛行場のトーチカですか?
良く残ってますね。
平野だったので飛行場があったのですね?
まださがせば出てきそうです。
by (2006-11-14 19:05) 

あら!みてたのね

こんばんは・・・
全国各地に戦争の軌跡が今も残っているのですね・・・不発弾が今も時たま発見される・・・戦争のない平和ボケの日本に喝・・・!
by あら!みてたのね (2006-11-17 21:29) 

響

> あら!みてたのねさんへ
鹿児島のツーリングメンバーの近所で不発弾が見つかり
処理中、避難勧告が出たそうです。
戦争を身近に感じた瞬間でした。
by (2006-11-18 08:30) 

NO NAME

一番上の「柳」は明治に建造された駆逐艦で、太平洋戦争時は訓練艦としてつかわれていました。大和の護衛をしていたのは、「柳」の下に埋められている秋月型駆逐艦の「涼月」と「冬月」です。なので大和の護衛をしていた涼月と冬月はもっとデカイです(笑)


通りすがりに失礼しました^^;
by NO NAME (2012-06-14 22:13) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。