SSブログ

ガブリエル・リプキン [美術/音楽/映画]

ドイツで知り合ったチェロ奏者のガブリエル・リプキン Gavriel Lipkindが来日した。
http://blog.so-net.ne.jp/hashiba-in-stuttgart/2007-01-14

先週末に彼と東京で再開を果たし、雑誌「セブンシーズ」の厚意で、彼をインタビューする機会を得た。その内容は雑誌が発行されるまでは公表できないので、7月売りの「セブンシーズ」を見てほしい。彼は金沢と東京でソロコンサートを開き、「浜離宮朝日ホール」の東京公演はガールフレンドといっしょに聴きに行った。彼女は彼のCDジャケットを手掛けたデザイナー、カロリン・シュタインベック Carolyn Steinbeckの共通の友人でもある。ガブリエルが昨年リリースした2枚のCDは、ジャケットの仕立てがスゴく丁寧で本当に美しい。細部の細部まで神経が通った、クラフツマンシップすら感じるつくりになっている。このジャケットのデザインを手掛けたのが、ベルリン在住のグラフィックデザイナー、カロリンだ。彼女は考古学者のようなグラフィックデザイナーで、例えばバッハのチェロ組曲のデザインでは、バッハが生きた時代に使われていた書体や、バロックのグラフィック表現の意味を真摯に探ることをデザインの出発点として、その成果を現代版に翻案して形にしたものだ。書体の歴史や背景、その意味のリサーチをベースにグラフィックデザインを始めるデザイナーって、なかなかいないんじゃないかな。
http://carolynsteinbeck.de/

それはともかく、ガブリエルのコンサートだけど、その素晴らしさは一億の言葉をもってしても語り尽くせない感じだ。とにかくどう讃えてよいものか、どんな褒め言葉も陳腐に思えるくらい神々しい演奏だった。彼の演奏は、多くの名演奏家と同様に“楽器の巧みな操作”というレベルのものではない。卓越したテクニックはCDの演奏からも十分に窺えるが、彼のテクニックがどれだけスゴイと語ったところで、この日の演奏の素晴らしさは伝えられない。だからぼくが個人的に感じたことだけを記す。これは未来の自分のために残す記録だ。

最も根源的な疑問。
彼にとってチェロとは何なのか。

さらに、
私たちにとって音楽とは何なのか。

いずれも抽象的な問いではなく、演奏の合間の、ふっと我に帰る数秒の間に、本当にそういう切実な疑問が押し寄せてきたのだ。その“疑問”とは、たぶん英語で言うところのAncient questionってヤツで、「愛とは何か」とか「生きるとは何か」という問い掛けと同じ類いのものかも知れない。
彼の演奏を通して、ぼくの頭に浮かんだイメージは「三位一体」だった。
それは、ガブリエルのバッハの無伴奏チェロ組曲のCDジャケット裏面に、金箔とニス(チェロの仕上げ用)で描かれた三角形の暗示。神なる父は彼自身で、子=ロゴス、つまりキリストはチェロ、そして音楽は精霊。アウグスティヌスの三位一体論で例えるなら、言葉を出す者は彼で、言葉はチェロ、言葉によって伝えられる愛は音楽。父と子は逆なのかな。いや、やっぱりこのイメージだ。こういうふうに言葉で表すと、本質からどんどん遠ざかる感じは否めないので悲しくなる。ぼく自身、キリスト教についての知識はかなり貧困だから、そんな自分が不遜にも「こう感じた」と書くのは、ファストフードしか食べない人が三つ星レストランの料理の味を評するようなものだ。まったく本当に恥ずかしい限りなのだけど、ぼくはこれからの人生で、この日感じた「三位一体」の意味を自分自身で検証し続けていくつもりなので、どうか許してほしい。

ロゴスたる子とは、無垢で、時に傍若無人で、底知れぬエネルギーを秘めていて、それを抑えるすべを知らない。弦も胴も弓も、ピンと張りつめたテンションだけで構築されたチェロは、時にはなだめ、慰め、時には押さえつける尊厳と、力の導きを得て、初めて存在理由を獲得する。そして父と子とは単なる親子ではなく、彼のチェロは子ども時代の彼自身なのだと思う。ガブリエルの演奏は、自分自身を、「子の自分」を抱きしめている姿に見えた。ぼくはその父と子の2点上に結ばれる三角形の頂点、精霊に祝福され、この日のいい知れない感動を得たのだと思っている。精霊は目には見えないけれど、オーディトリアムにいた500人の人々はそれを感じていたはずだ。精霊は自分の何かに作用して、演奏中、ぼくの記憶は目まぐるしくドライブし、かつて同じ気持ちになった時の記憶がいくつもよみがえり、ああ、あれもこれも、この日の演奏と同じことだったのだと、思い出の一つ一つが心臓の辺りにストンと落ちていく感覚を得た。宗教家が神と出会う気持ちとは、意外にこういうことなのかも知れないと勝手に思っていた。これがガブリエル・リプキンの演奏の素直な感想だ。

もう少しだけ具体的な話を書くと、2曲目のブラームスのチェロとビアノのためのソナタは、チェロに溢れて破裂しそうな底知れない力を、ガブリエルが弓を使って音に換え救い出しているイメージがあった。ブラームスとはこんなにも力強いものだったのかと驚かされる。それは10代の終わり頃の女性に一瞬訪れる、内側(皮膚)と外側(肉体)のアンバランスな成長の、パンプアップした筋肉がキツい皮下脂肪を引き裂くほどに張りつめる肌のテンションと、その皮膚を脱ぎ捨てたいほどの苛立ちが、他者の肉体との接触によってしか収まらない切なさを連想させる。人を求める気持ちを欲望だけでは説明できない時がある。マンレイがチェロを女性の肉体に例えた意味に気づく。それは単なる形而上のことではなかったのだろう。だからと言ってガブリエルのチェロが“女性”のよう、というつもりは毛頭もなく、あれはやはり初めて弓を手にした頃の自分自身を抱いているのだと思う。無垢な心で何時間でも弾き続けられる無尽蔵のエネルギー。それは子ども時代にだけ舞い降りる天からの贈り物だ。彼のチェロにはその力と熱気が宿っている。

そして最後のセザール・フランクのソナタは荘厳な光に満ちていて、三位一体のイメージがもっともくっきりと浮かんだ演奏だった。この演奏はこのままCDにしてほしいと思ったけれど、これは今ここで、同じ空気の響きを彼と、ともに時間を過ごしている人々と共有していることに意味があるのであって、それを単なるデータに置き換えることは、彼への冒涜であるとも思った。二度と戻らない音を必死に体に採り込んで、感覚はどんどん研がれていく。この力は何だろう。濁りが沈殿して少しずつ透明になっていく感覚だ。その向こうから光が射してくる。あまりに見事な終わり方。それからアンコールが何曲も続く。

ガールフレンドはコンサートがはねて、家路の電車の中で、彼のチェロは“楽器”ではないと言っていた。その意味はぼくにはよく分かる。あのチェロは300年、ガブリエルの誕生と彼の体を待っていたのだ。そして出会えたことの喜びが満ち満ちていた。演奏者と楽器は一体であり、今の自分と少年時代の自分でもある。力の記憶を解放して何かを救う時にその関係は完結して、ぼくたちもまた救われるのかも知れない。こういう関係は他の世界にもあるのだろうか。

デザイナーの吉岡徳仁さんは「音楽はスゴイ。形も質量もないのに人を感動させることができる」と話してくれたことがあった。そう語った吉岡さんを改めて尊敬してしまう。音楽って本当に何なのだろう。この日の想いはこれから何十年も自分の中で蒸留され、いつかは結晶を結ぶのだろうか。演奏終了後、彼はホワイエに現れてサインを求める長蛇の列を、ニコニコ笑いながら迎えていた。ひょっとすると当日のガブリエルの演奏が特別だったのではなく、今の自分にとっての彼の演奏が特別だったのかも知れない。近頃のぼくはいろいろな落胆と暗鬱な想いを抱え、時にはそれらと向かい合うことを諦めて、すべてを否定したい気持ちに陥り、でも中途半端のまま強がって孤独を受け入れ厭世趣味で生きている。このままではつまらない自尊心が発火して、山月記の李徴のようになってしまう。博学才頴、虎榜に名を連ねる人間ではないので、人喰虎になるのではなく、人影に怯える薄汚れたノラネコになるのだろうと思っていた。今はただ、彼が演奏する時代に生きていることを感謝したい。

とにかく今日からはこの体験が、ぼくにとっての音楽だ。


Complete Suites for Cello Solo ( Single Voice Polyphony I ) (Hybr)

Complete Suites for Cello Solo ( Single Voice Polyphony I ) (Hybr)

  • アーティスト: Johann Sebastian Bach, Gavriel Lipkind
  • 出版社/メーカー: Berlin Classics / Lipkind Productions
  • 発売日: 2007/04/03
  • メディア: CD


http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1400236&GOODS_SORT_CD=102

Miniatures & Folklores

Miniatures & Folklores

  • アーティスト: Alexandra Lubchansky
  • 出版社/メーカー: Berlin Classics
  • メディア: CD


http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1359334&GOODS_SORT_CD=102




With respect.


nice!(1)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 5

Beep

橋場さん、こんにちは
ブログが途絶えて、橋場節が読めなくなってさびしく思ってました。
雑誌に書いていらっしゃるのかとも想像してましたが
手軽に読める環境にないためあきらめていました。
大変な筆力での復活、タダで読めるコトに感謝しながら
後でじっくり読ませていただきます。
by Beep (2007-06-03 18:27) 

Beep

音楽は、聴く人がいてようやく完結するんだと思います。
演奏が自分に深く染込んでくる時と、そうでない時がある。
ソレは演奏自体にもよるけど、
受け取る自分の体調と精神状態が大きく左右する気がしてます。
コチラが音楽を受け取れるように、充分に開いていないといけない。
たぶん、演奏者もプロとは言え人間ですから、多少は似たような波があって
双方の波調が合うと良いコンサートになるんだと思う。
自分の精神状態がザラついていると、
ロックのコンサートならそんなザラつきを吹き飛ばしてくれる可能性もあるけど、クラッシックの、特にソロはチャント準備して行かないと。
感動していたのは、演奏者も一緒かも知れないですね。

ボクは来週は友人の弾くバッハの無伴奏ヴァイオリのコンサートです。
チャント準備して行かないと!
by Beep (2007-06-04 06:17) 

のん

わわわ、数ヶ月振りにフと覗いてみたならば。
更新されていたんですね。凄い偶然!そしてお久しぶりです。
再来週Stuttgartで拙作をGavrielが弾いてくれます。
で、今現在メールでやりとりしてるんですが、質問がエロく細かいです。弦にペーパークリップを挟む指示の所では、色々なタイプのクリップをどっさり写真付きでメールしてきて「どのタイプ?」とか、耳かきを弦の間に差し込む指示については「日本で買ってくるからどこのメーカーか言ってくれ」とか。
素晴らしいチェリストですので、どんな曲にしてくれるのか楽しみです。

ところで8月末にフランチェスコの新曲が福井で演奏されるので2人で日本へ行きます。東京へも行く予定ですので、もしその頃東京にいらっしゃる様だったら是非会ってやって下さい。宜しくです。
by のん (2007-06-06 10:03) 

白鳥小春

先週、私も聴きました。それからずっと囚われています。彼は多分確信犯的にクラッシックが再現芸術であると言う前提に囚われていない。全て彼自身。「ガールフレンド」さんがおっしゃったようにFホールから出てくる極上のピアニシモ、特に高音域、「チェロ』と言う楽器の音ですら無いようだった。私の愛するポゴレリチは、彼を批評する枕詞としていつも「あんなのは(作曲家名)ではない。」といわれるのですが、例えば「こんなのはブラームスじゃない。」という批評家とかはチェロの世界にはいらっしゃらないのか?それともリプキンの演奏、あんなに奔放で、しかし深く内省的で情緒に流されない彼の演奏の圧倒的な説得性は普遍的なのか?

低音域の音が時々輪郭がぼやけて、伴奏とのアンバランスかとも思いましたが、高音域はどんな小さな音もクリアだったので、楽器の特性かと思ったりもしました。どういう楽器なのですか?残響がとても長いように感じるのですが、普通なのですか?

CDのジャケットはこれも「ジャケット」という概念を超えてとても美しく素敵です。しかし高踏的過ぎて彼の演奏とは合わない気がする。彼は味付けを必要としないスープのようなジャケット、簡素で力強いものの方が合っているような気がします。
そう、考えられないほど見事なテクニックによって表現されるあれほど多彩な音を浴びて帰ってきた後、私が感じていてのはとても根源的でストレートな生命力でした。私にとってはこの無伴奏はそういうジャケットで包みたい演奏です。
それから、ごめんなさい、値段が、私に優しくない・・・もうちょっと安かったら、友人に「聴いて」といってガンガン配れるのに・・・・まあ、コピーをくばってしまうのだけれど・・・
by 白鳥小春 (2007-06-06 10:25) 

hsba

Beepさん、ぼくはクラシックのコンサートはあまり行ったことがないので他と比較できないのが辛いところです。今回は演奏家の人となりを知っていて、なんとなく気持ちも盛り上がっていたし、いろんな思い出もあるので、そんなことなどが積み重なって、どーんと感動してしまったというのも否めないです。もともとクラシックはまったくの門外漢なので。ただその分、コドモのように純真に聴けるのかも知れない、とか都合良く考えるしかないですね。これから原稿をまとめなければならないのですが、演奏について深く語れない分、何を書こうかと迷っています。

のんちゃん、こんにちは。スペインはいかが?
そうそうソリチュードでプロジェクトがあると言ってました。CDの製作の様子などを聞いたのですが、ホントに妥協しない人なんですね。こちらの曲がった背骨が伸びる思いでした。コンサートは大好評で、NHKのテレビでもハイビジョン放送されるみたいだし、雑誌もたくさん採り上げているし、日本でも人気が出るんじゃないかな。みんなやめろと言っていたのに、アンドレアスの刺し身包丁でマグロをさばいていたこと思い出しました。今思えば指切らなくて良かったなあ……とか。8月末にはぜひ再開を。フランチェスコにもよろしく。あれからさらに変な日本語覚えてないですよね。

白鳥小春さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
ぼくはチェロのことはまったく分からなくて、それなのに、長々と感想などを書き連ねてしまい、今となっては赤面なのですが、じゃあ、あれから時間が経って演奏の印象がこの記事を書いた時と変ったかと聞かれると、逆にますます純化されているような気がしています。彼は演奏中に、今。弓の毛が何本、弦に触れているか分かると言ってましたが、チェロ奏者はみんなそうなんでしょうか。今回ほど演奏者と楽器の関係を考えたことはありませんでした。バッハの組曲はスーパーオーディオCDなので、ちゃんとした再生機器で改めて聴いてみたいところです。確かにバッハのほうのCDは高価ですよね。これから10年がかりのCDプロジェクトがスタートするそうです。
by hsba (2007-06-17 02:21) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。