SSブログ

玄米で健康 [健康]

 【粕】 米へんに白と書いてなんと読みますか?

答えは・・・「かす」 そう、皆さんが今、食べている白いお米はカスなんです。

 【糠】 米へんに健康の康と書いて「ぬか」

 玄米の皮の部分が糠(ぬか)です。この糠にビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれます。それを取り除いた炭水化物がいわゆる白米です。

 昔の人は玄米を食べていたので・・・元氣まさにが出ていた訳です。

 今の人はというと・・・元気のの漢字の中はメ(バツ)なんです氣が出ていないらしい。

 お寿司でもお米の部分を銀シャリと言いますね。銀色をしているからです。では、100%玄米を炊くとまさに金色・・・金シャリなんです。金と銀はどちらが価値がありますか?映画、男たちの大和でも反町隆史扮する料理班たちが船員たちのお米を炊くシーンも、釜の中が金色(茶色)でした。ということは玄米を食べて元氣をつけて戦争に行ったということです。戦国時代は保存食として玄米を塩水で炒ったものを糒(ほしいい:漢字も米で備える書きますね)または乾飯として何キロもある鎧兜(よろいかぶと)を身にまとい、何キロも歩いた訳です。まさに玄米パワーです。おじいちゃん、おばあちゃんたちはいまだに玄米を食べておられるご家庭もあるのではないでしょうか?それが元氣の源なのです。

 籾(もみ:お米が最初に取れた状態、玄米を覆う籾がら)を水に浸けておくと芽が出てきます。次のお米の種ですし、命のもと・・・命を食べるから元氣!

 ※食物繊維がたくさんなので、便秘でお困りの方もスッキリです。いろいろな人に感謝されたことがあります。また、ダイエットするけど失敗という人も多いと思います。それは・・・食べたいからです。玄米を1合しっかり噛んで食べるだけでおかずがいらないぐらいお腹一杯です。まさに主食。しかもエネルギー十分。玄米とゴマ塩はセットでお食べください。陰陽のバランスを保つためにも・・・玄米食でアトピーや病気を克服された方も知っています。

 何を食べているかで人生が変わってくるらしいです。

 是非、玄米食で自然の氣(直感・気づき・エネルギー)をもらってください

 

【玄米百%を美味しく炊くコツ】

  1. 玄米を磨いで白米を炊くより水を少し多めに。天然塩を少々、またもち米を入れると更にやわらかくなります。
  2. 最低五時間水につけておく(十時間つけておくと発芽玄米になる)
  3. 炊き上げてから二時間蒸らす
  4. 黒ごま、味噌で味付けすると更に美味しい(主食としてお米を味わえます)
  5. しっかり噛んで食べること。(噛むことで脳に刺激が行き、体の司令塔としての脳の機能が活発化)玄米自体硬いので噛まないと飲み込めないようになっています。

    ※ 圧力鍋で炊くともち米のようにやわらかくなります。
    ※ 本来米ぬかの部分にビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれているので、ぬかを食べても玄米を食べるのと同じ。ぬかは肥料になる程の栄養価あり。天ぷら粉にも可。ぬか石鹸でお肌つるつる、お風呂に入れてのぬか風呂で美容と健康。


【米にまつわる漢字の不思議と日本語の秘密】

  •  氣(玄米を食べると氣がでる)
  •  元氣(産まれ持った元の氣を保つこと)
  •  粕(白い米は玄米から大切な糠を取り去ったもの)
  •  糠(米に健康の康、ぬかに健康の秘訣があり)
  •  噛む(玄米は硬いのでしっかり噛まなければ飲み込めない、米を口の中で止めると書く。噛むことで唾液が出る。この唾液が免疫となって癌などを予防する)
  •  癌(病だれに口(品)が山のようにと書く、食べ過ぎ、取りすぎがガンの元、腹八分が健康の元)
  •  こめかみ(米をしっかり噛むからこめかみという、白米はそんなに噛まなくてものどを通る、しかし玄米は良く噛まないと飲みこむことができないので自然と噛む、噛むことであごが発達する)
  •  産巣日(むすびは全てを産み出だす命の源、太陽、卵の形)
  •  あ、ん(神社にもあるこま犬、片方は「あ」の口の形をしており、もう片方は「ん」の口の形。あいうえおから始まる日本語の「あ」は生きている世界、「ん」で終わる「ん」は死後の世界を表す。つまり神社は生きている世界とあの世の世界が渾然一体となった神聖な場所を表している。こま犬の間「あ」と「ん」を通るとは、今からその神聖な場所を通るという意味だとか。

nice!(2)  コメント(12)  トラックバック(4) 
共通テーマ:健康

nice! 2

コメント 12

オオタ

いやー、たいへんなきょうみあるんです。いぜんからはるかぜさんから玄米のお話をきいていますが、とてつもなくきょうみぶかい。主食にかんがえてみます。
by オオタ (2006-09-21 07:27) 

はるかぜ

玄米パワーは不思議です。朝しっかり食べるとお昼もあまりお腹がすかないぐらいです。しかも元氣!消化が悪いからとも聞きますが。昔は一日二食だったというのも玄米のお陰なのかも?肥満が少なかったのも少食高エネルギー(肉などを食べなかったのもある)新陳代謝OKの玄米のお陰?
by はるかぜ (2006-09-21 08:47) 

オオタ

なるほどなるほど。そういうことですか、すごいですね玄米。飛脚もたべたんですかね。。
by オオタ (2006-09-21 18:52) 

はるかぜ

佐川急便のドライバーさんなんかは玄米食べてるんじゃぁないでしょうか。現代版飛脚ですから。
by はるかぜ (2006-09-21 21:44) 

ツヂイ

いつも、楽しく拝見しています。
ウチの実家でも、昔は白米に玄米を混ぜて母が炊いていました。
いつのまにか白米だけになってしまいましたが、
うめっちの記事を読んで、また食べたくなってきましたよ。
玄米食とは、ちょっとズレますが、最近ボクのまわりに菜食主義の人が次々と現れているのです。そしてみんな一様に持久力がある!
・・ボクは肉が大好きなのでなかなかベジタリアンの領域には
いけないですが、少なくとも昔の日本人は牛や豚なんてほとんど
食べなかったわけですからね。
手近なところから玄米食、一度チャレンジしてみます!
・・ところで、台風は大丈夫でしたか?
by ツヂイ (2006-09-22 08:19) 

はるかぜ

コメントありがとうございますツヂイさん!うちの母がお嫁に来た時、祖父だけのために玄米を炊いていたそうです。祖父も亡くなり白米になったとか。戦前は玄米で健康を維持していたのではないでしょうか?癌が増えたのも肉食になったのも一因(癌の原因は様々ですが)のようです。日本人は欧米人より腸が長い・・・菜食用の腸だとか。それが肉食になり肉が消化しきれず腸に残り癌化するとも。玄米はごま塩とセットで食べて下さいと食の先生よりお聞きしました。玄米だけでは陰陽のバランスが偏るとのことです。
・・・台風による被害は、私が住む小野田市はありませんでした。実家(周南市)の稲(刈入れ第二弾)は倒れ、海に近いので海水を含んだ風で塩害にあったと聞きました。今度子ども達を呼んでの稲刈(農業体験)を企画しているのですが、どうなることやらです。やはり農業は祈りに近い産業です。天候に左右されるし、どうしようもないものを受け入れるしか・・・お気遣いありがとうございます。台風14号も変なルートで来ていますね・・・
by はるかぜ (2006-09-22 08:56) 

*Takako*

玄米!私の夫の影響で私も好きになりました。。
それからは白米が味気なく感じるようにも・・玄米は噛めば
かむほど味が出てくるのでごっくんするのが勿体ないです。(笑)
私たちも1日2食ですが元気もりもり2人とも風邪を引いたことが
ありません!!もちろん仕事を休んだこともない。健康診断へ
行っても毎回これ以上健康にはなりません、と言われ家に
帰ってきます。1日2食でこんなに元気だったら3食食べる
必要もない。あとの1食は地球の裏側で今夜のご飯がない人の
ところへ行ってほしい、という願いをこめて抜いています。
現在、地球上で病気になっている大半の人が先進国の人達で、
原因は食べ過ぎだとか・・・
by *Takako* (2006-09-22 12:37) 

はるかぜ

素晴らしいご夫婦ですね。1日2食、玄米食を実践されておられるとは!おっしゃる通り噛めば噛むほど味が出るんですよね。極端な話ですが、玄米と味噌(漬物)があるだけで幸せを感じます。日本には箸置きがあって(今使う家庭も少ないのでは?うちもありますが未使用)箸を置いてしっかり噛んだり会話を楽しんだりしていたんでしょうね。
先進国はまさに贅沢病なんですね、考えさせられます。いつもありがとうございます。
by はるかぜ (2006-09-22 13:14) 

オオタ

おーーーー、ツヂイさんからのコメント!おもしろくなってきました。
by オオタ (2006-09-22 21:02) 

*Takako*

あ!私たちも半ベジタリアンです(^ ^)/
動物でも、肉食の動物より(ライオンやトラ)草食の動物(馬とか)
の方が持久力があるのと同じく、疲れにくくなった感じがします。
私は高校生の時に1年間カナダへ留学した際にそこの家が
ベジタリアンだったのですが1年お肉を食べないと、帰国してからは
ひつこくて食べられたものじゃありませんでした・・・。夫は3歳の時に
重い病気をしていて(一度亡くなっているんです)それからは
本当に良いものしか身体が受け付けなくなったみたいでお肉を
食べると腹痛を起こしてしまうのです。。半ベジタリアンというのは
自分達では選んでお肉は食べないけど、どこかに行ってだされた食事や
お皿に盛り付けられたものは拒否せず食べるようにしています。
「私達の好み」で動物を犠牲にはしたくないですからね。それでも
元気なのだからお肉を食べる必要もなく、反対に健康になったように
思います。血がさらさらになり、お肌にも現れたような気がします(^ ^)/
あ、そうそう!こんなデータを新聞で読んだことがあります。
エステ会社が世界中の女性で、一番肌の綺麗な女性のグループは
何の職業の人達だろう??というものだったのですが、
ダントツ一位は、モデルや女優ではなく、修道院の女性達だった
のです。ベジタリアン+神さまへの信仰で心が綺麗になっている
のか、ストレスを持たない生き方をされているのが一番の理由だった
みたいです。外面だけでなく、内面の輝きも外に現れるということ
なのでしょうか・・・それからは少しでも彼女達のようになりたいと
私もストレスレスな生き方を理想としています(^ ^)
by *Takako* (2006-09-23 01:10) 

はるかぜ

菜食主義(ベジタリアン)の方が持久力があるんですね。ツヂイさんのお友だちや*Takako*さんのお話に共通点があり勉強になりました。ありがとうございます。お肉は瞬発力なんでしょうかね。100メートル走とマラソンの違いのような・・・人生は長いのでやはり草食でいきたいものですね。エステ会社の調査からも学ばせていただきました。外から表面を磨くのではなく(それも大事ですが)、内なる美が現れるよう、男の私も追究していきたいです。
ありがとうございます!
by はるかぜ (2006-09-23 07:50) 

はるかぜ

補足です:いろいろなホームページを見ていたら・・・玄米を100とした場合の精白米(糠をとったもの)の比較表がありました。
ビタミンB1、B2、B6、リン、ナイアシン、炭水化物、たんぱく質、繊維、灰分、カルシウム、鉄、全てにおいて玄米の成分が多いようです。
by はるかぜ (2006-09-27 11:29) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 4