SSブログ

オマル物色中 [成長]

我が息子 無事に1歳半となり

ここらで ひとつ オマルなんぞを物色している まんぷく母ちゃんです。

ちなみに トイレトレーニングには あまり乗り気ではなかった

自称 『 ダラダラ組 』 のエース

何を血迷ったか

はたまた おまるの精霊が降臨したのか・・・

 

ところで 以前は

「おむつはずれの時期は しっかり意思疎通のできる2歳半~3歳くらいで

補助便座からスタートして短期間で完了させたいなぁ」

なんて もっともらしいことをつぶやいて

まだまだおむつ(BIGサイズ)を最大限に利用するつもりでいた ワタクシ。

 

時々届く しまじろうのDMには

「そうは言っても 2歳半なんて 魔の二歳児真っ只中ヨ!」

「何でもイヤイヤ言う時期に トイレへ行こうなんて誘っても イヤイヤ言うわヨ!」

 

あ。にゃるほどね。

それもあるわね。

 

オマルに関しては

「その都度ブツをトイレへ流して お風呂場かなんかへエッサホイサと運んで

きれいに洗って 乾かして」

って、なんか面倒だなぁ・・・

NOUBINOUBI放題の我が子を見ては、

「オマル・・・ 洗って置くとはいえ コイツなら確実に 中に首を突っ込んで遊ぶだろなぁ・・・」

っと 手に取るように予想もつき

 

そんな訳で

購入意欲は ほとんどなかったのです。

 

でもなぁ

 

「最初は おむつに出てるうんちやおしっこを見せて これが自分の排泄したものだ、ということを

理解させてやると良いよ」

 

ほほう。なるほどねぇ。

 

「初めのうちは 面倒でも、オマルの方が踏ん張りやすいし

“自分が踏ん張った→コレが出た→スッキリした” っていうつながりが理解しやすいよ」

 

あ。それはあるかもねぇ。

 

こんなわけで、

ま、検討するのはタダだしな。

 

内心、皆さんから意見が聞きたい!!!

ねぇねぇ 皆さん どう思いま フーーーー?!

 

(1) 抱っこ紐、離乳食の食器に続き 候補に挙がった BABY BJORN(ベビービョルン)

■ オマル : 1,800円くらい

   小さくてシンプル、持ち運びも簡単なオマル。

   座って遊ぶ事から抵抗なくトイレトレーニングを始めるにはぴったりのかわいいサイズ。

   男の子でもおしっこがはねにくく、外にこぼれにくいので安心です。

   もちろん丸洗いができて清潔。

   しっかり両足が地面につく安心の高さ。

   こどもに抵抗を与えない明るい色使いとかわいい形。

 

 

■ ハートポッティー : 2,800円くらい

   思わず座りたくなるようなハートの形のオマル。

   このハートの形は、人間工学に基き設計されたもので

   背もたれは座り心地よく、子供が正しい位置にお座りができるようになっています。

   底部分は広く、子供が立ち上がった時も安定感があります。

   また、ハネよけは少し高く、おしっこが外側にはねない形になっています。

 

 

■ イス型オマル : 4,500円くらい

   スウェーデンの医学と人間工学の専門科によって開発されたのがシンプルな形。

   背もたれがついていて、イスに座るように足をそろえて排泄できます。

   無理なく自然に排泄の練習ができるので自立心を養います。

   また座れるタイプのオマルは洋式トイレへの移行もスムーズに行えます。

   中桶が取り外して洗えるのもママに優しいポイントです。

 

 

(2) 育児用品といえば 大抵は誰かが使っている COMBI(コンビ)

 

■ ベビーレーベル おまるでステップ : 4,500円くらい

   オマル→補助便座→ステップと3段階に使用できる多機能オマル。

   またいだ後、足を寄せやすい本体、握りやすい取っ手なので、しっかり力むことができます。

   子どもが足を寄せやすい くぼみのある形状。

 

ベビービョルンのものは どれもカラフルで オマルオマルしていない点が ◎

そもそも 「人間工学」とかいうフレーズに めっぽう弱い まんぷく一家

一番ポピュラーなのは最初の コンパクトタイプのオマルだと思うのですが

2番目の ハートポッティーのかわいさにも 惹かれます。

ポッティーって・・・ 意外とリアル(笑)

1番目の商品があって、更に2番目のポッティー(←気に入っている)を出してきたということは

「2番目の方が 改良されてたりするんじゃないの~」という考えも。

3番目のイス型オマルというのも ベビービョルンならではでしょうか。

洋式トイレに移行しやすいという点には 納得。

果たして、踏ん張りやすさでは どうなんでしょう。

総じて ベビービョルンのオマルには 「ふた」という概念はないようです。

まぁ ブツを残したまま部屋に放置というシチュエーションは

あまりないとは思うのですが、この点 どうなんでしょう。

気分的に 欲しいところではあります。 ふた。

 

次に、コンビのおまるでステップです。

この記事を書く前に ソネブロの記事検索をかけて 一番多く登場したのがコチラでした。

いわゆる「オマル」という形状です。

踏ん張りやすいように 取っ手もついています。

ふたも ね。

特筆すべきは やっぱり オマル段階を経て 洋式トイレへ移行する際に

このオマルが 補助便座とステップ(自分でトイレに座るための踏み台ですよね)

組み変わる点です。

ベビービョルンのラインナップの中にも補助便座やステップはあるのですが

  トイレットトレーナー(補助便座):4,800円くらい

  ステップ:2,800円くらい

と、3種類揃えるとなると 9,400円くらい~1,2100円くらいと なかなかお高いです。

 

ムゥ・・・

 

暴れん坊将軍が 暴れ疲れてお昼寝している間にも

母ちゃんは 物色を続けるゼ。

 

   


 

 


nice!(9)  コメント(11)  トラックバック(2) 

nice! 9

コメント 11

ゆうこりん

おお!最近のおまるはかわいいのね~
この記事を読んでいたら、子供たちのオムツはずしを思い出しました!
懐かしくも、あまく、せつなく、ものがなしいあのころ・・・(?)
私もちょっと記事にしてみよっかな。
トラックバックさせてください。
by ゆうこりん (2006-06-23 22:02) 

こぶた

へ〜!こんなに色々あるんですね。
私は何も考えずに一番無難なコンビのを買いました。
テレビやしまじろうの影響で座りたがるから、それらと似た様な形で良かったかな、思います。
でもまんぷく母さんは②のポッティーが気に入っているご様子ですね。
見た目も可愛くて、楽しく練習できそう。
イス型おまるで踏ん張っている子供を想像すると、何だか笑えます。
自立心、確かに育つだろうなあ!
by こぶた (2006-06-23 22:10) 

自称「テキパキ組エース?」のchebuです。
今日は飛ばしすぎてダウン気味です・・・
そんな日もあります。
ベビービョルンのおまるかわいいですね。
見た目のかわいらしさにビビっと惹かれます。
そして人間工学、いい響きですね。もっと惹かれます。
コンビ・・・使い勝手に惹かれます。
余談ですが私の妹がトイレトレーニングをしていた頃
おまるにすわってTVの前で「うーーん」って
やっていたのを覚えています。
母が病気で入院して、そのストレスで便秘になったらしく
かわいそうでした。時間をかけてすわるなら
もち手がついていたほうが良いのかな、とも思います。
でも、まんぷくかあちゃんは入院していないし
あまり参考になりませんよね。ごめんなさい・・・
by (2006-06-23 22:15) 

pingpong

おまるか~。
はると氏が中に頭を入れている姿が、私にも用意に想像がつくのはなぜでしょう。
うちは、おまる洗う意欲の欠如から、補助便座です。
アラタはまだ、オムツにウンチをしてもちっとも教えてくれないので、「まだかなあ」と思っています。
ある程度、おしり事情に本人の関心がいくようになってからじゃないと、とか言い訳をして、怠けています。
by pingpong (2006-06-24 06:29) 

mao

ひなたんも準備程度にオマルを用意しようと
考えていたところなんです!
オムツ外れは暖かい時期がいいと聞いたので
来年で良いかなぁ~とは思っていたけど
イヤイヤ絶頂長期の2歳児かぁ~。
考えちゃうな^^;
願わくば、まんぷく母さんと同じく
補助便座スタートで短期完了だったんですが・・・。

かわいいオマルや人間工学・・・そそります。
こんなに沢山の種類があるのにオドロキだなぁ~!
maoは補助便座のみか、コンビのステップの物を
考えていたけど
(それくらいしか知らなかったので^^;)
ベビービョルンのも可愛くて使いやすそうだし
洗いやすそうだな!
イス型はどうなんだろう?
経験者の意見を聞いてみたいですね!
by mao (2006-06-24 09:23) 

kyouwaka

「おまる」って、なんだかずっと字を見てるとちょっとかわいく見えてきます☆
個人的には中桶がはずせるとグーではないかと。
昔って、みんなアヒル型おまるじゃなかったですか?今はいろいろカラフルでカワイイですね。
若も試しにおまるを与えてみようかなぁと思っています。乗り物になりそうですが。
by kyouwaka (2006-06-24 12:56) 

tennenemama

♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!おまるっていっても色々あるんですね!!!
オムツをした子が立ったままウンチするのに、固まって気張った状態にはさすがに笑えますが、気が散っては可愛そうなので声を殺して笑ってしまいます。。。
今日は蒸し暑いけど、なんとなく晴れたので良かったネ☆ъ(*゚ー^)>♪
by tennenemama (2006-06-24 17:02) 

924

おまる界も日進月歩ですね!
こんなに色々あるとは~
私もダラダラ組なので二歳の夏からなどとのんびりかまえてますが、二歳の夏といえばほぼ三歳なんですよねー。むむむ。
うちにもおまるの精またはしゃべるトラの精おりてきてくれないかなぁ。
私も気分的にはフタが欲しいのでコンビかなぁ・・・
でもベビービョルンは人間工学!しかもスウェーデン医学ですか!
北欧と人間工学に滅法弱いのでかなり魅力的です。
by 924 (2006-06-25 10:28) 

かあちゃん

おまる騒動ですね^^って、私もちと耳が痛い。。。
子どもの頃、アヒルのおまるを使っていたことを明確に記憶してるのですが、
今の段階で購入するなら、コンビを選ぶかな~
それは、手をどこかに添えて握れるという点で。

もし、椅子型おまるに取っ手みたいなのがついてたらソレしちゃうと思います。
くーちゃんは、ウンチしても全然教えないし、むしろワザとか?と思うくらい、尻持ちついたり・・・
プ~ンとかぐわしいニオイをさせて、ニタニタしてるようなオンナなので、きっとこの問題に関しては先延ばしになるような気がします・・・
by かあちゃん (2006-06-25 11:53) 

まんぷく母

** ゆうこりん先輩 **
ありがとうございます!!!
初トラックバックをこんなにためになる情報記事でつなげてくださるなんて、
早速何度も拝見しました!!!
そうかぁ・・・ 男の子だから 立ちションスタイルから入門というのも
全然アリなんですよねぇ。
目からウロコとは このことです。
さすが、ゆうこりん先輩!!!
ついていきまっす!!!!!

** こぶたさん **
そうですか。ほっぺ先輩は コンビで入門ですか。
オマルの機能としては やっぱり「オマル」風な方が しっかりその職務を全うしてくれるような気もしますよね。
コンビのは 持ち手がついていて 踏ん張りやすそうだし、またがったときに足が開きすぎずがっちり地に足をつけられる安定感が得られそうだし。
あ、ふたもありますし(笑)
しましまのトラ君、ほっぺ先輩をあんな良い笑顔で和ませるとは・・・
やるな、べねっちぇ。

** chebuさん **
おっ! 来ましたねぇ~~。「テキパキ組」!!!
chebuさんは きっと「テキパキ組」のエースを張れる人物だと思ってました(笑)
良いアドバイスをありがとうございます。
おっしゃるとおり、持ち手があると 不思議と人間、安心感を得られますよね。
乳児なら なおさらそうかと思います。
ためになる情報をありがとうございます。
お、chebuさん、エースといっても頑張り過ぎないように!
あ、コレ↑は「ダラダラ組」の呪文だ~(笑)

** pingpongさん **
pingpongさん 実はどこかでまんぷく一家の日常を見てらっしゃる!?
はるとがオマルの穴に首を突っ込んでいる姿・・・
激写して載せねば!!!
この思考回路って 母としてマズイですかねぇ。
いやいや、pingpongさんになら そんなまんぷく母ちゃんの姿だって
ミエテルはずです。

** maoさん **
ひなたんもソロソロ・・・でしたか!
1日違いですもんね。考える時期も似てますね。
ひなたんは女の子だから座るタイプのおまる、大いにアリだと思うのですが
はるとの場合、3歳くらいで幼稚園なり保育園なりの集団生活を始めたときに
周りの男の子たちと「下の事情」が違っていたら 違和感を感じるのかなぁ・・とか思ったりして。
皆が立ちションスタイルの中、自分だけシッティングスタイルっていうのもなぁ・・
過去に付き合っていた男性に おしっこでも座って用を足す人が居ました。
トイレ周りが汚れなくって 私としては大歓迎だったんですが
こういうのって 意見が分かれますよね。
余談でしたが。。。

** みぃさん **
ひゃー。若もオマルデビューですか!
抜かれないようにしなくっちゃ(笑)
若も そろそろ「乗用玩具」などいかがですか?!
はるとには もう少し早く与えてやっても良かったかなぁと思っています。
1才前でも いろいろな遊び方を工夫して遊ぶと思いますヨ。
押し車タイプで、座席にも乗れるタイプのものとか。
説明下手で すんません・・・

** tennenemamaさん **
打って変わってまた雨ですね。
雨はダメです・・・
ちっとも疲れないようで、寝る時間がどんどんどんどん先延ばしになってしまいます。
tenちゃんたちは 雨でも様子は変わりませんか?
やっぱりお外に行きたがるのかな?

** プィザさん **
いただいたコメントをオットが見て
 「プィザさんと一緒やね~。弱いものが、北欧と人間工学やって~」
っと言われました。ムムム。
一緒なのは嬉しいのですが オットに言われると違和感が残るのはナゼ・・・
しゃべるトラ。
ほっぺ先輩が ものすごいかわいい笑顔で しゃべるトラと交信してましたね。
ああいう様子を見せてもらっちゃうと
 「ええなぁ しゃべるトラ ええなぁ」
と精霊が降臨してきます。
お試しあれ。

** かあちゃんサン **
私もアヒルのオマルでしたよ~。
うちでは 寝室のある階にトイレがなかったので
寝室の片隅に アヒルのオマルが置いてありました。
最近は、オマルもいろいろありますね。
アヒルのオマルを探す方が 逆に難しかったりするかも知れませんね。
かあちゃんサンも やはり持ち手が気になりますか。。
ふたは???(笑)
うんちがせんべいの如くまるくつぶれている状態、分かりますヨ~。
「濡れせん」みたいな。


☆ 皆さま オマル騒動にお付き合いいただき 本当にありがとうございました ☆

例えばうちだと この夏が1歳半~9ヶ月くらいの夏、来年の夏が2歳半~2歳9ヶ月くらいの夏、次の夏が3歳半~3歳9ヶ月くらいの夏、ということで
ワタクシとしては はるとの「おしり事情」に合わせて
慌てず騒がずボチボチっといくつもりです。
最近読んだ雑誌の情報では 『大らかなお母さんであれば、その夏の間は家では下半身スッポンポンの状態で過ごさせるのも良い』 という斬新な意見もありました。ま、出ちゃったら拭けば良いしなぁ。。。
のんびりNOUBINOUBIいってみよー。
オマルは買うか買わないか そこから検討ですが
買った暁には 第二回オマル騒動が予想されますので
ダラダラ組の皆さんも テキパキ組の皆さんも
持ち場でお待ちくださいね。
折角の週末を「下の話題」で乗り越えてしまって、失礼いたしました!
ありがとうございました!!!
by まんぷく母 (2006-06-25 15:45) 

yuu

むつかしいですね、おまる選び。
実は、まだなにも用意してない私です。
詩音はイヤイヤがちょっと始まり、
排泄の予告も報告もできないので、今年の夏は見送ろうかなあ。
なんて思ってます。
おしっこの間隔はけっこう空くようになって(5時間もしてない時も)
そこだけは準備万端なんですけどね。。。
始めてしまったら、私のストレスがMAXになりそうで怖い。
うちはBIGで乗り切りますぞ!!
by yuu (2006-06-27 12:43) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。