SSブログ

しながわ水族館 [(投稿終了)ぷらぷら東京]

平日に休んだときは、普段混みそうな場所に行くのが一番。
で、13日の有休休暇。
久々に水族館に行きたいなーと思って選んだのがここ。
京急大森海岸駅から歩いて5~7分くらいで公園に入って
水族館入口へはまたここから3分くらい。意外と遠いんだなー。

予定より遅く到着したので、入場した時間にはもうアシカショーが始まってました。


2頭のアシカさんが1頭ずつ出てきて
ボールや輪っかやビート盤みたいなのを使ったりしていろいろやってくれました。
2頭目のアシカさんはゲップみたいにやたら吠える
なんとも愛らしいキャラです。

さて、ここの水族館は写真撮影は基本的にOK
(場所によってはフラッシュ不可)なんですけど
水族館の屋内は照明が独特かつ水槽というフィルターがあるせいで
よっぽどいい感度のデジカメやカメラでないと、うまくピントが合いません。
ボクのデジカメはやはり古くて、ピントが合わないだけでなく
お魚さんたちのスピードに追いつく動体視力もなく、うまく撮れません。
こういう風に、うまく撮れないことが続くと
そっちばかりに気持ちがいっちゃって、何を見たのか心に残らないこともあるので
カメラを持つのって、ホントはよろしくないんですけどね。

で、屋内でそれなりに撮れた画像はこれくらい。

熱帯魚エリアは照明のおかげでそれなりに。

カメさんは動きがゆっくりなのでそれなりに。

しながわ水族館は小規模ながら海のトンネルがあって
大型のカメさん(上の画像のよりもっとデカい)やエイさんとかが頭上を舞っています。
都心部の水族館なので、規模はちょいと小さめに感じますが
正直サンシャインのよりはいいかな、と。
こっちのほうがいい理由の一つは、イルカさんがいるから。

雨がパラパラ降っている中で今日最後のイルカショー。

ショーをする水槽は割と小さいのですが
2頭揃って非常に息の合った演技。素晴らしいです。

で、ショー終了後の練習風景も見ることができました。
練習時間のイルカさん、なぜかこの体勢になることが多く。

で、途中からやたら吠えるアシカさんも登場。

妙な図です。

ペンギンさんたちもいます。

なぜかここはちょっと臭いです。
で、かつてのCMでおなじみのイワトビペンギンもいるのですが
別の窓からやたら外(客?)を凝視しているのです。

これも妙な図です。

で、閉館間近に寄れたのがアザラシ館。
島根・浜田にあるアクアスという水族館に行った時に知ったんですが
アシカさんやアザラシさんって、水の中はものすごい高速なんですよね。
何度もチャレンジしたんですけど、泳ぎまくっている姿はブレて上手く撮れませんでした。

こんなダラっとしたお姿なのにね。
でも、上でフワフワしているのを下から覗くことはできましたょ。

やっぱりダメだ。デジカメで撮ってると集中して見れませんでした。
まともに見ていないコーナーも幾つか。
アシカやアザラシやイルカのとこでも、もっと時間をかけてボーッと見ていたかった。
今度もう一度、出直して鑑賞せねば。
しかし、平日なのに結構人がいましたね。
絶対数の多い東京だからですかね。
これは土日に来たらとんでもなく人だらけかな。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 2

水中の動物は変わった動き。
見ているだけで不思議な気分。

一人で見てると何かが気になってセカセカと動いてしまう。
だから見たつもりで意外に印象が薄いってことがある。

カメラって、1点集中で見ちゃうから全体的に見れないんだよね。
カメラ目線だから、子供の時のようにはしゃげない・・・。
よく家族で来ていて、写真撮影に夢中なお父さんが子供に攻められてるよね。お父さん見てないの?って。
by (2006-09-17 08:38) 

はらぼー

>>「ゴッチン」さんどうも。
カメラは「残る思い出」を作るために使うものなのに
それによって「心に残らない」っていうのも
なんとも本末転倒で淋しいもんです。
家族で行くときは、撮るのは最初と最後ぐらいにして
あとはカメラを忘れて一緒に楽しむのがいいと思ったりします。

水族館で水中の生き物を見るのは大好きです。
館内の独特の青暗い雰囲気が
気分を落ち着かせてくれるっていうのも好きな理由。
大抵、水槽の中をジーっと何分も見つめています。
by はらぼー (2006-09-17 11:25) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。