SSブログ

部屋の片付け~捨て捨て大作戦~ [日々の暮らし]

かれこれ1ヶ月半前に、突然「部屋を片付けたい!」という衝動に駆られました。
(衝動に駆られるほどの部屋ってどうなのか?)
形から入る私は、一先ずお片付け関連の本が欲しい、と本屋さんへ。
おもむろにHow to本を手に取るも、何となく違う。
具体的な片付けの方法よりも精神論が先だわと、困ったときのAmazonへ。

書評を読み、まずは賛否両論がきっぱり分かれていたこの本を買うことに。

出したらしまえない人へ―しまおうとするから片づかない

出したらしまえない人へ―しまおうとするから片づかない

  • 作者: 荒井 有里
  • 出版社/メーカー: 主婦の友インフォス情報社
  • 発売日: 2004/07
  • メディア: 単行本


この本を読んで良かったのは、好きなものに囲まれていれば、
自ずと片付けるようになるのではないか、と気付いた点です。
7月に買ったブレッド缶は正解だったと確信できたのも、ちょっと良かったです。
(この本では、片付けにかごを活用するように言っています。)
語り口が辛辣で、そこまで書いていいの?と思ってしまうのが難ですが…。(^^;)
なるほどね、の部分だけを吸い上げて、語り口をソフトにしたら本当に素晴らしい
片付け本になると思います。(褒めてるのか?)



そして、その次に買ったのがこの運命の1冊。

ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門

ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門

  • 作者: 田村 明子, カレン・キングストン
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2002/04
  • メディア: 文庫


これもアマゾンで検索して見つけました。
書評を読み、すぐに読みたくなってしまい、仕事帰りに本屋さんへ。
そのまま帰りの電車で読み始め、いても立ってもいられなくなりました。
「ガラクタを捨てよう!!」という底力が湧いてきます。
著者が言うガラクタとは、大分類でこの4点です。
*あなたが使わないもの、好きではないもの
*整理されていない、乱雑なもの
*狭いスペースに無理に押しこまれたもの
*未完成のもの、全て
このガラクタを捨てる事で、どのようなプラスの変化が起こるのかが
書かれているのですが、心にストンと落ちてくるのです。
そして、物質的に満たされていても、心を満たすものではないと改めて気付きます。
奮起して、着なくなった洋服を、感謝と共に捨てました。
それでもまだ、捨て捨て大作戦は続いています。


と、2冊読んだにも関わらず、もう1冊買ってしまう私って。(´∀`;)
(著者が男性なので、父や兄にと思ったのですよ)

人生カンタンリセット!夢をかなえる「そうじ力」

人生カンタンリセット!夢をかなえる「そうじ力」

  • 作者: 舛田 光洋
  • 出版社/メーカー: 総合法令出版
  • 発売日: 2005/07/23
  • メディア: 単行本


「ガラクタ捨てれば自分が見える」には、実は続きがあります。
(実際には先に書かれた本「ガラクタ捨てれば未来が開ける」があり、
日本では、本来後発だった「自分が見える」が先に出版されました。)
ガラクタを捨てた後の作業、「スペースクリアリング」について書かれていて、
とても興味深い内容です。
が、実行するには入手困難ないくつかの道具が要ります。
そのスペースクリアリングを簡略化したのが、この本と言ってもいいと思います。
実際、舛田 光洋さんは参考文献として、「ガラクタ捨てれば自分が見える」を挙げています。
片付けた後はせっせと掃除しなくちゃね、と真摯な気持ちで思えます。

【おまけ】

妹の引越し手伝いに出かけ、名古屋で買った雑貨たち。
好きなものに囲まれていれば片付ける、を合言葉に選びました。
ミニホーローバケツは、細かい掃除道具を入れて使ってます。
ミニほうきは猫(主にちび太)が散らかす猫砂掃除用。
キャニスターも、こまごましたものを片付けるのに重宝します。


片付けに便利なブレッド缶。これは背が低め。
大きいのだと30cm以上あるので、マガジンラックとして1つ
買い足そうかと考えています。


で、何を入れているかというと、布と手芸のこまごました材料。
実は入りきらない布もあるのですが…。
片付けをして手芸三昧する!が年内の目標です。あと2ヵ月半だ~。


nice!(13)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 13

コメント 16

ぶーけ

まるで私のためのお話。。お片づけ、もう毎年目標にしては挫折しています。^^; 片付け上手は捨て上手、といいますよね。捨てられない私は前提からしてだめです。。MARIさん、頑張って♪
by ぶーけ (2006-10-19 14:43) 

unitaro

なるほど~、片付けの参考にさせてもらいます!
確かに好きな物に囲まれていればそれを汚したくないとかキレイに
見せようとか思うので良いのかもしれないですね~。
ミニホーローバケツやブリキの缶、かわいいです~。
お気に入りの雑貨達でMARIさんの部屋片付け大作戦も年内で終わ
りそうですね。(笑)
by unitaro (2006-10-19 18:13) 

ショコラ

素敵な音色のベルがほしいよね!(←半強制)
ホーロー缶nice!!な使い方
と、これを打ち込んでいる最中、実家便がきた_| ̄|○
なぜいつも乾燥ワカメがはいっているのかな・・・
by ショコラ (2006-10-19 18:48) 

み〜ちゃん

私はものを捨てられないオンナです^^;
物が溢れてきたので,引っ越ししたいと考えているほどなんですの…。
でも,確かにリモージュボックスだけは特別扱いをして
専用の棚に片付けております。
おもしろそうな本なので,私も読んでみようと思いました!
そして部屋を広く使いた~~~い^^
by み〜ちゃん (2006-10-19 19:39) 

こももにゃん

私も物に埋もれている状態です。。。(^^;
俗に言う「片付けられない人」・・・まではいかないかもしれないですが、かな~りやばいです。
私も本読んでみようかな?そしたらちょっとはやる気になるかも。。。
ガラクタを捨てるって、捨てたらホントにすっきりしそうだなぁ。
う~ん、ちょっと考えさせられました!
by こももにゃん (2006-10-20 00:08) 

toraneko-tora

全く、その通りですね 片付けって捨てることなんですよね
でも、なかなか捨てられなくて・・・・・
by toraneko-tora (2006-10-20 08:36) 

MARI

ぶーけさん
持ち物に不快感を覚えないのなら、いいエネルギーを
発しているのでOKだそうですよ。
私は不快感に苛まれてたので、ダメダメでした。(--;)
反省と感謝の気持ちを込めながら、サクサクと(でも
時には悩みつつ)捨てています。
年内に終わるよう、頑張ります~!

unitaroさん
インテリアに妥協しない、というのも大事なようです。
ミニホーローバケツは一目ぼれでした。
大きいのも欲しかったけれど、名古屋から持ち帰るのに
躊躇してしまいました。
猫のものもポンポン放り込めるものがあるといいな、
と思っています。彼らは片付け出来ないし。(・ω・)
ここで宣言したからには、年内目標達成!といきたいです。

ショコラさん
ネットで買えると本に書いてあったので、注文しようかと
一瞬思ったよ。>ベル
南部鉄の風鈴はいい音なんだけど、ダメかしら。
ホーロー缶は編み目にホコリが溜まる事もないし、good!
フタが重いから、ちょっと布が多くても収まるし。(爆)
ワカメは体にいいから食べなさい、という親心よ。

み〜ちゃん
私も捨てられない性質です。
「好きだった」=過去形なのよね…と気持ちを切り替え、
クローゼットとタンスの中身は随分減りました。
コレクションを大切にするって、素敵ですね。
最近は、それすら出来ていないのですよ。(´д⊂)
一押しはやはり、「ガラクタ捨てれば~」です。
ご自身もあるものが捨てられないと告白していて、
楽な気持ちで読めると思います。

こももにゃんさん
自分の部屋は、ネットする時と寝る時くらいしかいないので
油断してたら何となく雑然とした部屋になっていて、
愕然としました。(ちょっと韻を踏んでみました。)
本当にそんなにいい事が起こるのかしら?と思いつつ、
少なくともすっきりしていく部屋には満足しています。
捨てる事ができなくても、今後何かを買う際の指針として、
頭に入れておくのもいいな、という内容だと思いますよ。

toraneko-toraさん
モノが無くなれば、おのずと片付くのですよね。
分かっているけど腰が重かったのです。
片付けなくちゃ!と衝動に駆られたのは、自分の中からの
メッセージだったのかも、という気もしています。
by MARI (2006-10-20 12:52) 

しーちゃん

私もカタチから入る性質なので、本、読んでみようかな?
でも・・・
好きなものに囲まれているけど、好きなものがあふれかえって片付かない私は、既に手の施しようがないのかも?(滝汗)
by しーちゃん (2006-10-20 17:02) 

coral

MARIさんおひさ~ 私、生きてましたよ~(笑)
この記事、、、私の家見ました?(笑)
それにね、このガラクタ・・・って本、私もアマゾンで買ったの(爆)
でもね、片付かないの(泣) 
部屋の片付けの前に克服しなきゃいけないこと、きっと心の中かしら?
きゃ~~
by coral (2006-10-21 16:00) 

ちあぴ

おお!これだったのですね、噂のおかたずけの秘密は!!
ううーーん…耳が(目が?)痛いです。本当にねぇ…私の部屋はガラクタであふれかえっております…だから必要なものをしまう場所が無くて、結局出しっぱなしになっちゃうんですよね~(--)
未だに高校のときの服とかを着たりするのですが、そういう好きなものはおいておいて、”ガラクタ”処分、したくなりました。MARIさんありがとう!!
by ちあぴ (2006-10-21 23:56) 

tabbycat

あうあう。。。心が痛いっす。。。(笑)
うちもちっとも片付かない家なんですよ〜。
自分一人で住んでるならまだ良いのですが
自分のモノ、家族のモノが溢れかえっているのを見ると
うんざりします〜。
そんな中、母親の部屋でやはりお片付け本を発見しました。。。(笑)
わたしも一念発起して頑張ってみようかな〜?
by tabbycat (2006-10-22 15:17) 

MARI

シンシアさん
好きなものに囲まれているなら、幸せではないですか~。
私は、もう使わない、もう好きでもないものに囲まれてます。
しかも、これまでにフリマを8回やったにも関わらず。(゜∀゜;)
ガラクタ捨てれば~、は事例が海外の話なので、スケールが
違いますよ。
トラック3台分のガラクタを処分したとか、笑えるような、
恐ろしいようなエピソードもあります。

coralさん
新学期が始まってお忙しかったのでしょうか?
2学期って、行事が多いですよね。
私は、ガラクタ捨てれば~、に思い当たる節が多すぎて、
このままではマズイ!と一念発起した次第です。
風水定位置盤を見ては、心の中で悲鳴ですよ。(^^;)
いい事があるのかは、実の所まだ半信半疑ではあります。
ただ、気持ちはちょっとずつ楽になってるように感じてます。

ちあぴさん
そうです、このガラクタ捨てれば~を読んで、片付けよう!
という気持ちが盛り上がったのです。
今まで、自分に必要なエネルギーを与えてくれて、
既にその役割を果たしたものを手放すと考えると、
更に気持ちが軽くなります。
好きなものを丁寧に長く使う、というのが一番の理想です。
ちあぴさんの高校時代は、そんなに前じゃないと思いますが、私が今着てる服の中で、一番長く愛用してるのってどの位
前のだろうって考えてしまいました。


tabbycatさん
家族のモノには、かなり悩んでいます。
特に兄の部屋はすごいです。本と洋服の山…。
勝手に捨てるわけにもいかないので、さりげなくアピールして
みるのですが、効果はありません。
思わずちび太に、「猫はいいよね。あれが欲しい、これが
欲しいって言わないもんね。」と話しかけてしまいました。
サーッパリ理解してない顔で、走り去られましたが。
お母様がお持ちのお片付け本、内容が気になります。
by MARI (2006-10-23 18:43) 

ガジュマル

私もなのですよ~!!
相当物持ちいい方なのです(^_^;)が、最近、いい加減使えないものが沢山あるな、と、やっと気づきました。
持ち物総点検して、たくさん捨てよう!ごそごそやってます。
まずは服、結構思い切って、ごそっと捨てました。
ウェスとして使えそうなものだけ置いておいて。
あとは、本とか雑貨ですね~(^_^;)

そうそう、ダブルファンタジー、発芽が始まりました!
種の皮が取れなくて、苦戦してます。
濡れティッシュ被せて、頑張れ!!と、見守るのみです・・・p(>_<;)q
by ガジュマル (2006-10-25 21:09) 

MARI

おお、ガジュマルさんも捨て捨てメイツですね。(^^)
やはり一番最初に手をつけたのは、服でしたか。
沢山持っていた時は、着ていく服がない!なんて
朝もあったのに、すっきりしてからはスッパリ決まります。
不思議なものです。
ガジュマルさんも頑張っているのね、と思うと心強いです。

うちのダブルファンタジーが気温の低下と共に元気に
なってきているのを見て、種はどうかな~って思ってた所です。
発芽してくれて良かったです。
すくすく生長するよう、願っています。
by MARI (2006-10-26 12:27) 

てんた

私も、片付けしなくちゃと、9月あたりから思い続けているのですが、
ついつい逃避してしまい、表面上の掃除だけで今に至っています。
この週末も逃避してしまいましたorz
私も本を読んでみようかなあ。
服とか本とかに、執着心があって、なかなか捨てられないのが困りものです。
by てんた (2006-10-29 22:21) 

green

ん〜〜〜、納得・・・
でも、できない!なぜでしょう!?
捨てたい!でも、捨てるのが面倒・・・ダメだなぁ・・・

BREADの缶に、布布布!なんてお洒落なんでしょう!
by green (2006-10-31 07:20) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。