SSブログ

Seasons続き [Seasons]

写真が入りきらなかったので、引き続き、宝塚ガーデンフィールズ内"Seasons"をガーデナー目線でご紹介。

花盛りのヘレボラス・オリエンタリス(クリスマスローズ)他にも様々な花色が咲き乱れていた。

視線の先は池の周りの球根たち

 低木とスイセンとクロッカスの組み合わせ

 球根オーニソガラムとシモツケ・ゴールドフレームの芽吹き

春を迎え、景色は刻々と変わっていく。ガーデナーは春のまぶしさを堪能した。

*****
学名:ヘレボラス・オリエンタリス Helleborus orientalis (キンポウゲ科)英名:Lenten Rose 四旬節Lent(復活祭前の40日間)の頃に開花 *「宿根草花」p90
学名:クロッカス”ブルーパール” Crocus chrysanthus "Blue Pearl" (アヤメ科)ギリシャ、アルバニア、トルコの森林、草地に自生 *「球根草花」p117
学名:クロッカス”リメンブランス” Crocus vemus(L.)J. Hill "Remembrance"西ロシア、ポーランド、ルーマニア原産
スイセン ”テータテート” 学名:Narcissus "Tete-a-Tete"(ヒガンバナ科) 小型品種で早咲き。原種キクラミネウスの性質をもち、花弁が後ろに反転*「球根草花」p118
学名:オーニソガラム・バランサエ Ornithogalim. balansae (ユリ科) 小型品種。トルコ、バルカン半島原産 *「球根草花」p116
シモツケ 学名:Spiraea japonica "Goldflame"(バラ科) *「庭木入門」p108


nice!(4)  コメント(8)  トラックバック(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

コメント 8

テリー

はじめまして。すばらしい、花の写真ですね。
by テリー (2006-03-21 20:48) 

せり

>テリーさんへ
暖かいお言葉有り難うございます。買ったばかりの一眼レフを持って、初めてのお出かけでした。お庭の花の素晴らしさとカメラの性能に助けられた偶然の産物です。頑張ってこれから勉強していきます。
by せり (2006-03-21 21:48) 

BlueMoon

春を感じる写真ですね。
by BlueMoon (2006-03-21 23:08) 

みなみ

こんにちは。
宝塚ガーデンフィールズ、素敵な所ですね。
お写真もとてもお上手ですね。
by みなみ (2006-03-22 11:08) 

せり

>mskn55さんへ
嬉しいお言葉有り難うございます。mskn55さんの春の写真も楽しみにしています。
by せり (2006-03-22 21:38) 

せり

>みなみさんへ
ご訪問&優しいお言葉有り難うございます。みなみさんのEnglish Garden もこれから春本番に向けてどんどん美しくなっていくんでしょうね(妄想)。まるで自分の庭のように楽しみにしています。
by せり (2006-03-22 21:46) 

mippimama

宝塚ガーデンフィールズも素敵な所なのね〜
クリスマスローズのうつむき加減は大好きです。
球根オニソガラムは白いお花ですか〜せりさんは色々お詳しいのね(=∩_∩=)
ギョリュウバイの情報有り難うございます♪
by mippimama (2006-03-23 11:04) 

せり

>mippimamaさんへ
コメント有り難うございます。>色々お詳しいのね(=∩_∩=)あ〜それは大きな誤解です。実践経験の少ない超初心者なんですよ〜。たまたま好きな花で持っていたので知ってただけです(汗)。また植物園や園芸店に行って覚える努力はしようと思います。少しでもお役に立ててとても嬉しいです。
by せり (2006-03-24 07:53) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

Seasons名前 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。