SSブログ

アマ用機材で放送してきた(更新中~) [放送]

「アマ用機材で放送してきた・・・」というこの項目は、報道カメラマンとしてやってきた私の基本的なスタンスなので折に触れてバージョンアップしてきましたが、IP中継やハイビジョン(HDV)中継も日常的になってきたので更新しました。

私は、映像ジャーナリズムは、取材、撮影、編集、リポートまですべて一人でやるのが基本だと思っている。しかし、大きな組織では「仕事の有りよう」としての問題になることもある。それぞれの職種を専門にやっているヒトがいるからである。他人の仕事をやってはイケナイのである。もっとも専門だからといって腕のいいやつはそんなにいるわけではない。

民生機を使ってコンパクトな取材、制作システムを組み、生きの良いニュースを出したい!その思いが可能になったのが1985年以降に登場したHi8。当時、仕事で使っていたのはソニーのβカム、Hi8とは画質は比べものにならない。解像度はβカムは540本、Hi8は実質的には400本程度と比較にならない。しかし、βカムでは当時、現場編集システムはまだ登場していなかった。最小のスタッフとコンパクトな機材を投入して、「中継+当日取材、編集のニュース、企画を放送する」ことを考え、山形→松山→東京と転勤先の勤務地毎に少しずつグレードを上げながら実行した。その始まりが1985年当時はHi8でアナログ、最終的には1995年に登場したデジタルのDVはβカムと同じ540本の解像度でしかも編集しても映像は劣化しない。これとDVノンリニア編集の組み合わせで現場編集&送出システムが可能になった。

(上 愛媛県城川町 1997年 デジタル移動スタジオ CS中継車を利用)

名付けて「デジタル移動スタジオ」シリーズ!

デジタル技術に応じて仕事のありようも変わってきた。自分史的にその変革を記してみた。

① Hi8 (山形・酒田沖の飛島) FPU中継 1990年頃

山形県酒田沖の飛島の中継ポイント。ここからFPUで本土に飛ばした。画面右のデスクに、編集、送出機材(ソニー製Hi8Wデッキ+ローランド びでおくん編集スタジオ)。本番前のリハーサルをやっているところ。後ろ姿はHカメラマン、女性はリポーター嬢。(Hカメラマンと結婚すると思ったんだけどね)

ここで使ったのは業務用Hi8カメラと業務用のWデッキ(いずれも自前で購入した、あわせて140万円)。スタッフは、私のほかに後輩カメラマン1、バイト1,女性リポーター1,エンジニア1の4人。夕方6時台のローカルニュース枠で持ち時間10分で3回シリーズを放送した。Hi8のWデッキは編集後、送出デッキになりFPUで対岸の中継所に飛ばしてオンエアした。テロップは、ローランドの「ビデオくん編集スタジオ」でいれた。「ビデオくん編集スタジオ」を使うために、自作DOS/Vマシンを使った。公共放送の伝統的エンジニアからは「Hi8を放送に使うなんて・・・・」と泣かれた。

しかし、画質よりも内容、生き生きしていることが大事なのだ。そんなわけ、確かにHi8の画質は良くなかったけど、現場重視の意味を感じて欲しかったね。ちなみに、私が100万円余で買った業務用Hi8機はソニー EVW300?だったか・・・、ローンの大半が残っているうちにDVカメラVX-1000が登場、値段は三分の一以下だけど、画質が3倍くらい良かった。デジタルビデオ時代が始まった。EVW300を35万円で売り払いVX-1000を購入した。借金だけが残った。

② DV(松山・県境シリーズ) CS中継 1997年頃

1995年にDVが登場して解像度的にはβカムに匹敵するようになった。そして、パソコンにデジタイズしてノンリニア編集が可能になった。「デジタルになった」ことの意味は大きい。低コストDVカメラとノンリニア編集の組み合わせで、現場編集が可能になり、しかも画質が劣化しない。それ以前、それ以後、私の仕事のスタイルは変わった。さらに中継・伝送システムは、CS(衛星)が使えるようになりどこからでも送出が可能になった。

私は松山で午後6時台ニュースの編責(編集責任者)だったので、思い切った合理化を図って現場スタッフは最初は8人、その後12人にした。古い技術系職員からは「マイク1本に人間は1人いるのだ!」としかられた。しかし、無視させていただいた。月~金の5回シリーズで、愛媛・高知の人跡希な?県境の街をまわりつつ「中継+当日ニュース+企画ニュース」をすべて現場編集し、CS(中継車)にパソコンを持ち込み、字幕(テロップ)も送出時にのせて送出し、現場に小さな放送局をつくった。

それを可能にしたのはβカムにかえて、現場に導入したパナソニックのラップトップエディタを中心に、取材、編集システムを組んだことと、現場システムを構築したエンジニアM君の存在だった。評判を聞いて視察にきた幹部は「異能を一般化するのはチト無理」と首を振って帰って行った。

エンジニアM君から「ノートPCを使って現場でテロップをのせることは可能」と提案があった。とかく放送局には、現場に対して無線などで、意味のない「指示」を出して自分の存在をアピールしたがる方が多く、ひたすら邪魔だった。従って現場完結のミニ放送局にしてしまえば、「指示」の必要はなくなる。上を見ながら仕事をする人がいるとタイヘンなのである。こうした試みが可能になったのは、私が夕方6時台ニュースの編集責任者だったからである。1カメラマンとしてやろうとすると記者デスクやディレクター、さらにそれを管理する連中がでてきて現場はふくれあがり、さらに局とのやりとりがふえて簡単なことが難しくなる。

本番5分前に電源が落ちたりして冷や汗をかいたこともあったが、テロップですら1字の間違いもなくオンエアした。新しい仕事の現場を作ったと思った。放送記念日に表彰された。もっとも、現場スタッフが全員、私の意図を理解していたわけではない、編集マンは最後まで意味がわからなかったようだった。それぞれ縦割り構造の中で古い上司に仕えてそこから一歩も出られないタイプが多い。

酒もサカナもうまい松山でさらに、現場のマネージメント業に磨きをかけようと、当時発表されたばかりのDVノンリニア編集を始めた。最初はMotion Jpegだったが全く使い物にならなかった。そこで飛びついたのがCANOPUSのDVREX-M1。(約40万円した)初めて実用的なノン二リア編集が可能になった。この当時は、まだDUAL CPUを使った自作マシンは自信がなく、松山の有名なDOS/V SHOP INPUT(有限会社 インプット)に制作を依頼した。HDDまわりはすべてSCSIにした。INPUTからは久々に「気合いの入ったマシン」といわれた。このマシンで初めてDVノンリニアが仕事に使える!ことを実感した。私のパソコン自作の始まりでもあった。そして、CANOPUSとの出会いである。

③ DV(東京・八丈島シリーズ) ISDN伝送 1999年頃

しかし、さらにパワーアップ!しようとしていた松山を2年で追放され、また東京に帰った。次のステージは八丈島に目をつけた。巨大縦割り組織の中でカメラマンがワンマンプロダクションを実行するには東京から300キロ離れた舞台+デジタル技術+取材マインドが必要なのである。今回はソニーのDVカメラ(DSR-500+PD100)を使い、編集は自作のパソコンCANOPUSDVSTORM)。当日ニュース1本+企画ニュースの組み合わせで毎日5分余りの3回シリーズ。企画ニュースは前日取材で夜編集、翌朝は島の話題を取材して即編集、伝送はISDN回線(384k)を使った蓄積型電送装置(VAST-S)を使って1分の映像を11分かけて送った。

(上写真)ホテルの部屋が編集ルーム、焼酎のみながら深夜まで企画ニュースを編集した。早朝は、当日ネタを取材、やはりこの部屋で編集して、午後2時頃までに完パケ。伝送した。当日ニュース1本+企画ニュース 計5分のメニューである。企画ニュースは「島で生きる女性たち」をテーマにした。

撮影、編集、送出までをワンマンで・・・という私の取材スタイルは、発想から20年後、DVの登場、パソコン、ソフトの進化で一応完成した。もっとも、こうした手法は大きな組織としてはあまり一般的ではないが、低コスト化をはかり、進化するデジタル技術にあわせて新しい仕事の現場を作っていくのはとても意味があると思う。しかし、ヒトは往々にして、自分のために汗を流す連中をより歓迎する。リスクを背負いながら新しい試みをやるヒトはそんなに増えない。市民のためにある放送局なれど、メディアを自分のモノと思っている連中がはびこって裸の王様化したり、やたら声のでかい方々が跋扈する組織にならなければ幸いである。

そして、3年前に会社をやめた。一番の理由は、3週に1回あった徹夜のニュースセンターの泊まりデスクが、2週に1回になったからである。どちらかいうと体育会系(元柔道2段なのである)で頭脳労働者などでは毛頭ないが、出勤時に買った3本のユンケルを、夕方、夜中、明け方と飲みつつ、ひたすら体力の消耗を強いられる奴隷のような仕事に意味があるとは思えなくなった。もっとましな仕事などない・・・とは思ったが、もっとましな生き方はあるかもしれない・・・と思った。長年続けた仕事だったが何の感慨もなくやめた。去年(2004年)、夏、ソニーのHDVのサンプル機を手にしたとき、ちょっと早まったかなと一瞬思った。HDVで取材&現場編集でハイビジョン時代のスタートを切りたかったね。

④メール添付映像でスペシャル番組(東京) 2003年8月

そして、青山の子会社カルチャー業界でシコシコやっていた一昨年の夏、古巣から声がかかり、スペシャル番組を手伝うことになった。メール添付で全国からアマチュアビデオ映像を募集しようという、初の試みである。メール添付映像(フォーマットはQUICK TIEM,AVI,WMV,MEPGなど)→ノンリニア編集→HDCAMにコピーしてオンエアした。

やめた元カメラマンに頼まなくても現役でやれるやつはいないのか?と思ったけど、どうやらいなかったらしい。

番組は力のある各局のカメラマンが、ニホンのイマを活写するリポートを全力投球! そして私はアマビデオコーナーのコーディネートを担当した。

メール添付で寄せられた映像は800本! 初めての試みとあってファイル容量が多すぎてプロバイダのメール容量制限に引っかかったり、技術的にイマ一つだったが、将来を予感させる反響だった。それと平行して、助手のK君が南池袋のアマチュアカメラマン加藤さんと組んで深夜の東京を朝までパトロールし、朝までに事故のニュース3本を撮影、ノートパソコンで編集して送信し、ばっちりだった。上の写真で「東京25時モバイル隊」というのがそれである。 

東京モバイル隊の送信映像。編集はカノープス社のノートタイプ編集マシンCWS-30を使用。

ホットスポットが各地にあるいま、再挑戦してもいい手法ではないかと思う。しかし、撮影と取材、編集、伝送を短時間に手際よくこなせるカメラマンがどのくらいいるのか?気になりますねえ。

スタジオの片隅で、メール添付映像をデコードして編集した。使用ソフトはCANOPUSのSTORM EDIT。

使用マシンは、自作マシンを持ち込んだ。編集が終わるとマシンのアナログアウトからスキャンコンバーター経由で、HDCAMへコピー、無事オンエアされた。しかし、この時の私たちのチームは表にでない「影の軍隊」だった。関係ないけどフランスのJ・P・メルヴィルは好きな監督である。

さらに・・・HDVが登場した去年の暮れ!

⑤HDV(東京・八丈島)2004年12月 Bフレッツ

後輩からHDVを使って八丈島から中継、伝送をやりたいと連絡があり協力した。この年の9月に八丈島にBフレッツが開通したためにHDVとの組み合わせが実現した。リスクを自分で背負いながら新技術に挑戦する・・・これは大事だと思う。さて、この時使ったのは発売されたばかりのHDR-FX1とソニーより借りたVAIO Rタイプのノンリニア編集マシン。Bフレッツが開通したばかりの八丈島でIP伝送による現場編集をするなどしてオンエアした。

私はこうしたアマチュア用機材を放送現場でつかってきた。新しい技術(デジタル)を核に、フラットな現場+マネージメントの組み合わせただけである。こうした移動スタジオあるいはキャラバン形式の放送はよくおこなわれるが、平社員を管理する管理職、管理職を管理する管理職が加わってどんどん肥大化していく。つまりヒトを管理したいだけの無駄な存在を省いた結果、数十人が8人になったということである。

今までアマ用機材が放送現場であまり使われないのは、画質が悪いからではなく、内容も画質も悪いから使えないだけである。アマチュアの方々と話して感じる違和感は、そこにある。カメラがいいから作品がいいわけではない。何のために?誰に見せるのか?感性と、それを実現する技術が大事なのだ。カメラは単なるツールでしかない。10数万円で買えるハイビジョンカメラは、自称プロもどきを駆逐するきっかけになると期待している。

⑥ IP中継(~2006現在)

 

私が席を置く会社でも新しい試みとして、講座のCS(衛星)中継を試験的に行っている。有名講師による講座の映像をBフレッツ経由でCS地上局へ、各地の大型スクリーンで受講する計画である。

 

ご存じのようにCSはかなりコストがかかる。スポンサー次第である。放送局のDNAを引きずるかたは魅力があるようだが、私には魅力がない。とにかく文化的にどれだけ意味があろうと、株式会社の弊社としては、利益がでる構造でなければやる意味がない。

 そういうわけで、私の狙いはあくまで低コスト、双方向である。そうなるとインターネットプロトコルを使ったIP中継ということになる。

そこでいろいろとやってみた。BHAのXVDコーデックを使った製品が発表された時は、さっそく借りてテストしてみた。なかなかいけた。現在、このハイビジョン版が放送局などで伝送や、中継に使われている。

 ← BHA(camcast)

BHA社の新製品「Camcastシリーズ」。双方向を可能にする「XVD Camcast.cx」である。弁当箱サイズのコンパクトな筐体で、イーサーネットにつなぐだけで双方向の映像伝送が可能になる。

特徴は

① 一本のイーサーネットでビデオの双方向配信可能

② 高画質、高圧縮のXVDフォーマット採用

③ 720×480,フルモーション、フルサイズの送信可能

④ コンパクト、リモコンだけで簡単設定

こちらは、受信会場。ビットレートは2Mbpsに設定。100人くらいの会場ならまったく問題ないレベルで視聴可能である。 

使用機材は送信会場に、ソニーDSR-500、PD-170をスイッチャーで切り替えた。受信会場には小型DVカメラを設置。非常にコンパクトな中継機材で済む。

中継カメラとスイッチャー担当は、ビデオ講座を受講している皆さんで、Aカメ、Bカメ、スイッチャーとそれぞれのパートを交代しつつ何でもできるようにした。

3カメ+PC(テロップ)の4入力、まったくの素人カメラマンとスイッチャーで実用的かつ本格的な中継は可能である。

低コストをねらうためには、スイッチャーはご存じエディロール製、これでなんとかなります。

もっとクオリティをあげるには、PCなどの高画質スキャンコンバーターと、スイッチャーも、エディロールのハイビジョン対応スイッチャーがいいのではないかと思っているが、個人レベルではちょっと敷居が高い。いずれにしても、NPO的にWEB中継など考えているところである。

⑦  ハイビジョン中継(HDV) 2006年9月~

そこで登場したのが音から映像へ、意表をつく機材を開発したローランドのHDVスイッチャーとマルチフォーマットアダプター! ← V-440HD(ローランド)

↑ マルチフォーマットアダプター(ローランド)

イマまであるようでなかった2製品である。HDVカメラを使い、HDVデッキ収録、あるいはHD-SDIへの信号の相互変換など自由自在。

ついにアマ用機材で放送・・・も、ハイビジョン時代に突入。初舞台は2006年9月9日、東京・明治公園で行われたイベント「BE-IN2006」。

「BE-IN」を完全生収録するために、NHK文化センターのデジタルビデオ講座受講者の皆さんがボランティアとして10名あまり参加した。

ステージが平場なのでAカメ、Bカメは高さ1.8メートルのイントレを組んだ。

いちばんステージに近いCカメ。

Bカメ。

同じくBカメ。10時間近いロングランなのでカメラマンは二人体制。

こちらは押さえ用のDカメ。

以上の4入力を、スイッチャーで切り替える。

午前9時集合でセッティングを開始。12時ごろから「BE-IN」のステージがスタート。コンサートや各種イベントをはさんで夜10時までなが~い一日の始まり。

ハイビジョンモニターは、エルグベンチャーズ製。

使用カメラはCANON XL-H1 2,SONY HVR-Z1J 2、FX1(中継用カメラ)ほかにインサート用としてA1J、FX1,HC1,HC3など。 

ハイビジョンマルチカメラをHDVデッキで収録するのは、初めての試みだったが、コンバーターが各種必要で今後の課題となった。(詳細はビデオα 11月号)。

とかく巨額のお金がかかる従来のハイビジョンにかわって、HDVをメインで使えれば大幅なコストダウンが可能になる。いろんな制約もローランドのような隙間を狙った商品の誕生で克服されつつある。ローカル局でも、各地の通信部や報道室では、HDR-HC3など10万円前後のHDVカメラで取材し、IP伝送してオンエアされるなど当たり前になりつつある。

放送関係者でも、ここ数年現場から離れていた方は、こうした現実を知らない方が多い。特に上に立つ人ほどその傾向がある。彼らは子会社などの幹部になった段階ですでに何の意欲もなくなってしまう。パラサイト化してしまうだけならいいが、社員のやる気をなくさせ業績を低下させるなどトンデモない。

 ⑧ ハイビジョン中継(HD-SDI) 2008年9月~   

低コストのHDVカメラを使った、マルチカメラ収録の弱点は、映像、音声のケーブルがカメラ1台につき5本!とかさばることである。デジタル信号 HD-SDIを使えば映像と音声が1本のBNCケーブルで間に合うわけだが、これまでスイッチャーもカメラも非常に高価だった。

そのコストを劇的に下げたのがパナソニックのマルチフォーマットスイッチャーAV-HS400Aと、ソニーPMW-EX1やキヤノン XL H1Sなど、100万円以下で購入できるHD-SDIカメラの登場である。

2008年9月23日、池袋・東京芸術劇場で、パナソニック AV-HS400Aを使って4カメ、ハイビジョン収録を行った。スタッフは、NHK文化センタ-青山教室「木曜日ハイビジョン講座」の生徒の皆さんである。

IMG_1662.JPG

AV-HS400Aは標準でHD-SDI入力4、つまり4台のハイビジョンカメラを接続して、ライブ収録可能、オプションボードの追加で各種入力への対応も万全である。

DSC04590.JPG

舞台は劇団「俳小」の「西の国の伊達男」 2時間を越える舞台である。

 IMG_1748.JPG IMG_1648.JPG

午前10時集合、さっそくカメラケーブルとインカム用ケーブルをセット、昼までにセッティング完了! 

圧倒的に短時間で終了。

IMG_1662.JPG

今回は雑誌「ビデオα」の依頼で、AV-HS400Aのテストリポートも行った。

IMG_1682.JPG

1カメは、kuniproのソニー PMW-EX1。

IMG_1718.JPG

2カメ キヤノン XH G1、3カメ ソニー PMW-EX1。

IMG_1711.JPG

4カメ キヤノン  XL H1S。

IMG_1739.JPG

4台のハイビジョンカメラからのHD-SDI信号は、パナソニックのマルチフォーマットライブスイッチャー AV-HS400Aへ。

IMG_1742.JPG

このスイッチャーの特徴は、すべての入力を1台のモニターで見られること。これまでの4-5台のモニターが1台ですんでしまう。

IMG_1744.JPG

スイッチングした映像は、パナソニックのP2HDレコーダーに収録!

IMG_1670.JPG

そして、バックアップはHDVでも収録!

IMG_1668~1.JPG

AV-HS400AのHD-SDI出力→ AJA HI5でHDMIに変換 → カノープス ADVC-HD50でHDVに変換 → ソニーHDVウオークマンにHDV収録。

IMG_1690.JPG IMG_1701.JPG

収録はこれが初めて!という方が大半だったが、さしたるトラブルもなく無事終了。一昔前なら夢だったマルチカメラにデジタル・ハイビジョン中継や収録が、いまやアマチュアだって可能になった。プロならどんなことができるのか? プロとしての本質が問われる時代になったともいえる。

思えば16ミリフィルムからスタートして、3/4 Uマチック、βカム、HD-CAMになったところまで報道カメラマンを社員としてやってきた。しかし、本当の意味で映像ジャーナリストとしての自分が成立したのは、取材から撮影、編集、そして伝送を全部自分でやれるようになったついこの10数年のことである。

ビューリッツアー賞を受賞した写真家のヴィンセント・ラフォレさんは、報道カメラマンについて「才能、カメラアイ、取材力、伝送のスピード」が必要だといっている。デジタル時代の報道カメラマンは写真もビデオも本質的にはあまり違わないようだ。

さて、一線を退いたTV業界のカメラマンは何になるのか? 毎年、業界で10数人のカメラマンが定年を迎えるが、WEB動画で活躍するのではという読みも当初はあったけど、あまりにWEB映像のレベルの低い現状ではちょっと難しいようだ。どんな方々がこのWEBニュースを作っているのか?カ何も利益をうまない分野なので、カメラマンとして基本もできていない連中が、片手間にやっている・・・そういう現状なのかなと思う。かつてビデオジャーナリストが脚光をあびた時、取材力さえあれば・・・・と。映像力のない方々がデビューした結果、やはり映像をきちんと撮れなければという反省が生まれた。要は、筆で書くように、カメラで撮るわけだからカメラアイがなければやっていけないのは当たり前である。

まだ働けるカメラマンで全国的なネットワークをつっくりWEB上にNPO的なビデオジャーナリスト専門チャンネルなどいいなぁ・・・と思うね。


nice!(2)  コメント(7)  トラックバック(23) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 7

hamapro

カテゴリに「ハイビジョン」も「HDV」もないので「趣味」に登録しています。ハイビジョンはソニーエレクトロニクスの中心ですから、ないのはちと奇妙?ですね。
by hamapro (2005-06-27 10:45) 

moo

そういえば、そうですね。僕もジャンルで悩みました。
「AV専業メーカー」を会長CEO以下標榜しているのですから。まあでも、アマビは「趣味」なんでしょうね。
改めて読むと、Hi8のWデッキを高く買ったのですね。S-VHSやMIIなども含めて、デジタル化で一気に陳腐化しました。いまや、SD編集はノートPCで十分ですが、時期にHDもそうなるでしょう。
by moo (2005-06-28 21:29) 

hamapro

当時のローカル局は・・・、MⅡ、βカム、1インチ、2インチ、フィルムまで残ったりして規格乱立!またMⅡは技術系で使っていましたが、これがまたロケには使えない規格で(動かすと映像が乱れる)なんであんなのが採用されたんでしょうかねえ。
by hamapro (2005-06-29 07:24) 

moo

MIIは大量にありましたが、ほとんどメインで使われずじまいでしたね。D3の一体型カメラもです。MIIの位置づけは、松下が放送機器で生き残るためには必要な規格だったと僕は考えています。東芝もNECも脱落したので、下手するとSONYの寡占になってしまいますから。

MIIがあったからD3ができ、D5ができ、HDD5につながっています。またあの失敗から、DVCPROのメカ系は外乱に強いものとして、かなり余裕を持った設計になっています。

失敗から起き上がって前進することが大事です。企業体質としての批判はできますが、それはどこも五十歩百歩ですし、改良する前向きな姿勢はSONYより上です。

が、また最近、おかしくなってきていますけれども。松下もSONYも含めて、設計や製造で、基礎的な技術力ががっくりと落ちています。
by moo (2005-06-29 14:26) 

杉本

ちょっと旧い記事の様ですが、コメントさせてください。
音楽スタジオ録音エンジニアです。
とても面白い記事で参考になりました。
また拝見しに伺います〜。
by 杉本 (2009-05-25 00:10) 

hamapro

杉本さん、はじめまして~。
ビデオは映像+音ですが、報道カメラマンやっていた時は、音声マンにおまかせ状態でしたので、もっとマジメにやっとけばよかった・・と思うこの頃です。また、よろしく~!。
by hamapro (2009-06-01 10:10) 

A.S

CANOPUSのメルマガの、自作パソコンの記事でこのサイトを知り、基本スタンスの内容を読んだ結果下記の事項が成程と思いました。

(1):今までアマ用機材が放送現場であまり使われないのは、画質が悪いからではなく、内容も画質も悪いから使えないだけである。アマチュアの方々と話して感じる違和感は、そこにある。カメラがいいから作品がいいわけではない。何のために?誰に見せるのか?感性と、それを実現する技術が大事なのだ。カメラは単なるツールでしかない。10数万円で買えるハイビジョンカメラは、自称プロもどきを駆逐するきっかけになると期待している。

(2):ビューリッツアー賞を受賞した写真家のヴィンセント・ラフォレさんは、報道カメラマンについて「才能、カメラアイ、取材力、伝送のスピード」が必要だといっている。デジタル時代の報道カメラマンは写真もビデオも本質的にはあまり違わないようだ。

(3):かつてビデオジャーナリストが脚光をあびた時、取材力さえあれば・・・・と。映像力のない方々がデビューした結果、やはり映像をきちんと撮れなければという反省が生まれた。要は、筆で書くように、カメラで撮るわけだからカメラアイがなければやっていけないのは当たり前である。

(4):収録はこれが初めて!という方が大半だったが、さしたるトラブルもなく無事終了。一昔前なら夢だったマルチカメラにデジタル・ハイビジョン中継や収録が、いまやアマチュアだって可能になった。プロならどんなことができるのか? プロとしての本質が問われる時代になったともいえる。
by A.S (2009-10-05 09:30) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 23

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。