SSブログ

野火止用水を歩く・2(小金井街道~玉川上水・小平監視所) [水路、暗渠、川を巡る]

12/18(日)のウォーキングは野火止用水散策の続編です。
今回は前回のラスト、水道道路終わりの小金井街道交差点から
野火止用水の最上流、玉川上水小平監視所を目指します。
01.jpg
スタート地点の小金井街道、新小金井街道、水道道路の五差路から
新小金井街道沿いに上流の方へ。
02.jpg
押出し橋交差点の三差路を新小金井街道から外れて右の方へ。
水路も交差点の地下を通って右に逸れていきます。
03.jpg
右に逸れた道はその名も野火止通り。
04.jpg
05.jpg
何か所も点在している野火止用水の環境保全地域も通って上流を目指します。
06.jpg
恩多野火止水車苑。
野火止用水に沿って精米、精麦、製粉用に作られた水車を復元したものらしいです。
07.jpg
しばらく歩くと新青梅街道の東村山市萩山町5丁目交差点。
08.jpg
新青梅街道を超えると暗渠の歩道に。
西武新宿線久米川駅近くの踏切付近で一瞬開渠になりますが
踏切を超えるとまたすぐに暗渠の歩道に。
09.jpg
しばらく暗渠の歩道が続きますがじき開渠に戻って
西武多摩湖線八坂駅下をくぐるとすぐに府中街道の八坂交差点。
10.jpg
ここからは流れの雰囲気が良くなり、今度は西武国分寺線を超えます。
11.jpg
遊歩道ではなくただの道路沿いの用水路ですが良い雰囲気です。
12.jpg
しかししばらく歩くとまた暗渠に。
橋の痕跡が残る暗渠の歩道です。
13.jpg
じき開渠に戻り今度はかなり広い環境保全地域の雑木林を抜けていきます。
14.jpg
雑木林の終着地点に「野火止用水清流の復活」の碑が。
ここが野火止用水放流口で一応の野火止用水の起点になっているようです。
15.jpg
これより上流側は遊歩道沿いに設けられた人口の水路。
野火止用水本流とは関係なさそうですが蛍の繁殖をやっていたり
なかなか整備の行き届いた水路のようです。
16.jpg
その人工水路も終わり、昔野火止用水が流れていたであろう歩道を歩いて行き
西武拝島線のガードをくぐり東大和市駅へ。
東大和市駅は昔は青梅橋駅と呼ばれていたそうです。
それにしても今回の野火止用水の旅はよくよく西武線を超えました。
前回から数えると西武池袋線、新宿線、多摩湖線、国分寺線、拝島線の5路線。
この辺の西武線の路線の細かさも凄いんですが。(^^;
17.jpg
東大和市駅からさらに西へ車両基地を眺めながらトコトコと。
18.jpg
そして、ようやくゴール地点の小平監視所。
昔はここで玉川上水から分流していましたが現在はここから東大和市駅周辺まで
廃止、埋め立てられ、先程の放流口から野火止用水の流れは始まっています。

とりあえずこれで野火止用水の上流部は制覇。
残る平林寺よりも下流部分はまたそのうち、気が向いたときに歩きます。(^^

いやはや、それにしても頑張って歩きました。
そしてなかなかなオチが。
歩数計付けてたのにスイッチを押し忘れ。
ここまで2時間以上歩いていたのでそこそこ歩数いっていたはずなんですが。(^^;
でも、せっかくここまで来たのでまっすぐ帰ったりしません。
当然寄り道、まだまだ歩いて帰りますよ。(爆)

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
nice!(89)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 89

コメント 6

コメントの受付は締め切りました
aru

おはようございます。
スイッチの入れ忘れ残念でしたね。
昔、私もカメラを持って撮影に行ったら、バッテリが入ってなく
充電してたのを忘れてました。もちろん、そのまま帰りました(泣
by aru (2016-12-23 04:17) 

haru

完全にうっかりです。
いつもズボンのベルトにつけっぱなしで着替えの時にスイッチを入れる
習慣があるんですが何故かこの日は。。。。。(‐‐;
by haru (2016-12-23 06:18) 

なんだかなぁ〜!! 横 濱男

相当歩かれたようですね。
歩数計残念でした・・・。
沢山の写真、見ているだけでも結構楽しいです!!

by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2016-12-23 07:30) 

haru

今回の散策はここまでが2/3くらいで、
この後もう少し他のところを歩いています。
写真はできれば大きなものを載せたいんですが
枚数と容量の問題が。。。。。(^^;
by haru (2016-12-23 07:57) 

mimimomo

こんばんは^^
頑張りますねぇ~^^ 本当によく歩いていらっしゃる。
こう言う水路ってわが家の近くではそんなにないと思いますが、場所柄ですかね。
by mimimomo (2016-12-23 17:39) 

haru

記事は続いていますが一生懸命歩くのは週1、2回ですよ。
自宅作業の仕事なので意識して外に出ないと完全に運動不足になるので
歩く時は頑張って歩いています。(^^
水路は江戸時代多摩川水系から江戸に延びる水路が数多く張り巡らされて、
その名残でこちらの方には~上水、~用水が多いんだと思います。
by haru (2016-12-23 17:59) 

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました