SSブログ

マリアナ釣り紀行? ~回収の様子~ (5) [ シリーズ実況 Old..]

乗船レポートつづきです。

では先ほどのアニメーションのように装置を釣り上げて回収してみましょう。
まず、船のブリッジの一角にある「指揮室」で船の底に備え付けられている超音波発振器
(トランスデューサ)と、超音波の発生装置を接続します。船の底で超音波を出すんです
が、ブリッジで操作をするんですよね。

準備ができたら海底の装置に向けて超音波信号を送ります。
  ビヨビヨビヨ… = 生きてるか〜?(超音波信号ってだいたいこんな音)
待つこと数秒、海底から返事が返ってくると一安心。海底に装置があることが確認されました。

次におもりの切り離し指令を超音波で送信。
  ビヨービヨービヨー… = あがってこい〜
これでおもりが切り離されるはずです。
おもりの切り離し方法にはいろいろありますが、多少時間がかかる場合があります。
待つこと10分… この時間が一番いやですね、私は。

指揮室でどきどきしているオーストラリアの研究者たち。

装置が海底から浮上しはじめたかどうかを知るために、超音波を送ってから帰ってくるま
での時間を繰り返し測ります。水中では音波のスピードは毎秒約1500mなので、
測った時間(秒)x1500÷2=船から装置までの距離(m)がわかります。
この距離(スラントレンジといいます)が急に短くなり始めたら、それは装置が浮き始め
た証拠です。
おっ、スラントレンジが縮み始めました。よしよし、装置が浮上を開始しました。
暗い海底から明るい海面へと、徐々に登っていきます…

装置が海面まで浮いてくる間、船はボーっとしているわけではありません。浮上中の装置に向けて
定期的に超音波を送信して、スラントレンジを測りまくります。
こうすることで、浮上予想位置と予想時刻を割り出すことができますので、
海面に浮上後の装置を見失うことなく、効率よく回収できるわけです。

   :
約2時間経過
   :
   :

装置は無事、予想時刻に予想位置へ浮上してきました!

えっ、どこ?!見えません。いや確かに見えているのです。
写真の解像度のせいでもありますけど、実際に海面に浮いた装置はこんな程度にしか
見えません。近眼の私では見つけるのは無理。努力してますがいつも船員さんに先に発見いただいてます。

さてこの後、いよいよ「釣り上げる」わけです。

手順としてはこんなかんじ。

つづく。

人気ブログランキングへ


※この記事の続きをよむには下記を御覧ください。
 http://obem.jpn.org/field042.html

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(3) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 2

ごとう@ふぉんど房

船員さんも大変ですね。
by ごとう@ふぉんど房 (2006-09-30 10:01) 

MANTA

- はい、いつもお世話になっております > ふぉんど房さん
今回は特に。なんかで恩返ししたいけど、私ができるのはせいぜい新聞やTVに調査の様子や成果を宣伝するくらいだなあ。論文にしても学会発表しても、船員さんは見れないし。
by MANTA (2006-10-03 17:57) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。