SSブログ

冬化粧のくじゅう連山 [山]

今年最後のくじゅう登山ということで、
今回は、牧ノ戸登山口からです。

天気予報では、九重町の天候は曇り、気温も下がりそうでした。

久住山に登ってもガスで展望が期待できそうになりので、
天狗ヶ城に登り、御池の様子を撮影することにしました。

先ずは、牧ノ戸の展望台から。霧氷に覆われた沓掛山です。

沓掛山への登りの途中に、温度計が掛けてあるのですが、
その目盛りは -5℃ を指しています。

登りは撮影なしで、ひたすら天狗ヶ城を目指します。

それほど風も強くなく、往路は意外と楽でした。

天狗ヶ城の山頂の景色。風が強く、濃いガスに覆われ、周囲の視界は開けません。

山頂から少し下っていると、急にガスが引き、御池が見渡せるようになりました。

寒々とした光景です。ほんと、寒いです。

右手の方は、
完全には凍り付いていません。
左手の岸は、風で氷が動くのか、
ときおり、ギシギシと音を立てています。

御池のほとりで、昼食タイム!

新しく買ったEPIgasのストープ REVO-3700 でお湯を沸かして、
カップヌードルを作って。。。 あれっ、カップヌードル忘れた ^^;

仕方ないので、おにぎりと非常食のチョコ等で、なんとか腹を満たします。

そうこうするうち、急速に冷え込み、指先とか、両頬が、冷気でしびれてきました。

慌てて下山することにしました。

とはいっても、時間に余裕はあったので、写真を撮りながら。。。

道しるべ
霜柱
赤い木の実と霧氷
松についた霧氷

で、どうにか遭難せずに、下山することができました。
そこで、満たされなかった昼食の腹いせに、
登山口にある売店で、肉まん、あんまんを買い込み、貪り平らげました。

また帰路には、長湯温泉に立ち寄り、凍りついた身体を解凍することができました。


(久住高原より見た、くじゅう連山)


nice!(6)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 6

コメント 12

らっこ

凄い風景ですが、-5℃なんて、私には耐えられません。^^;
by らっこ (2006-12-04 22:33) 

COLE

ご無沙汰しています もうこんな雪景色ですか? びっくりしました。
by COLE (2006-12-04 23:29) 

pulsar

いいですね霧氷、ー5度であればきれいに見えるでしょう、晴れたら輝くでしょう。
by pulsar (2006-12-05 05:42) 

ふかぴょん

らっこさん、こんにちは。
山の中腹で-5℃だったので、山頂はさらに数度低いはずです。
動き回っていないと、身体が冷えて痺れてくるほど、でした。
by ふかぴょん (2006-12-05 15:06) 

ふかぴょん

COLEさん、こんにちは。
粉雪が舞ってはいますが、まだ積雪は殆どありません。
木の枝で霧の氷結した霧氷なのですが、とても綺麗でした。
by ふかぴょん (2006-12-05 15:09) 

ふかぴょん

pulsarさん、こんにちは。
九州ではこの冬一番の寒さだそうです。
青空と輝く霧氷ですか、いいですね。
忘年会で別の山に登る予定があるので、そちらに期待です!
by ふかぴょん (2006-12-05 15:12) 

き・九州でしたよね?? 標高があるのですか?? にしても・・・九州とは思えない光景です。
by (2006-12-06 07:37) 

an-kazu

ふかぴょんさん、おはようございます。

 山から下りてきて温泉に入るほっとした瞬間、いいですよね。
 氷の音、山中湖が結氷したときも音がしますが神秘的です。
by an-kazu (2006-12-06 09:25) 

ミッチー

霧氷、霜柱
キリリッとした寒さが伝わってきます
気持ちが引き締まる寒さですね
by ミッチー (2006-12-07 21:28) 

ふかぴょん

こぎんさん、こんにちは。
今回登ったのは標高1750m位です。九州でも山間部ではスキーが出来るくらいの雪は降りますよ。
by ふかぴょん (2006-12-08 09:10) 

ふかぴょん

an-kazuさん、こんにちは。
御池が完全に凍りついたのは見たことあるのですが、凍りかけの状態は初めてでした。幽霊船が出現するのか~、という感じの音でした ^^
by ふかぴょん (2006-12-08 09:13) 

ふかぴょん

ミッチーさん、こんにちは。
確かに寒くはあったのですが、歩き続けてる限りは心地よい感じでした。
でも途中、半ズボンで下山してる人を見かけたのはビックリ!大丈夫だったのでしょうか?
by ふかぴょん (2006-12-08 09:16) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

湯布院散策、朝霧の金鱗湖編MacBook ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。