SSブログ

ある女性評論家のホフマン@ローエングリン論あるいは讃(3) [PH]

この夏、1982年バイロイト音楽祭の「ローエングリン」がDVDで発売される予定です。興味のある方は、こちらへどうぞ..... 外国版も秋に発売になるらしいです。関連記事
また、すでに内外のDVDが出ている1986年メトロポリタン歌劇場のものも、こちらは日本語字幕無しですが、ドイツ・グラモフォンから再発売予定だそうです。こちらをご覧下さい。

さて、マリア女史のホフマン@ローエングリン論あるいは讃、第二幕です。二幕前半では、敵役のテルラムント伯&オルトルートの婦唱夫随夫妻が悪巧みをめぐらします。妻はバルコニーに姿を現わしたエルザに取り入り、巧みな言葉でエルザの心を疑心暗鬼に陥れます。夫は配下の4人の貴族と謀議をめぐらします。後半、婚礼のため教会へ向かう行列の最中、エルザに向かって妻が、そして夫がローエングリンを直接告発するという騒ぎを引き起こします。
 


 二幕、ローエングリンは後半まで登場しないけれど、オルトルートの告発騒ぎのただ中への彼の登場は、その場を静まり返らせるような輝きをもたらす。was ist's?(一体何事か)、彼はいらだった様子でこう尋ねるが、その、暴力に対する嫌悪感によって封じ込められた激しい怒りは、その鋼のような青さできらめく眼差しと、その声の金属的な鋭さに、現れるだけだ。

彼は、軽蔑の念に満ちた声で、オルトルートに立ち去るように命じる。Was seh'ich! Das unsel'ge Weib bei dir!(私は一体何を見ているのか。あの汚れた女があなたと共にいるとは)と、エルザに対して嘆きを表わし、さらに、オルトルートに向かって、steht ab von ihr!(彼女から離れろ)と命じる。それから、再びエルザに向き直り、疑いの心をおこす毒が、彼女の心に入らなかったかと尋ねる。その声の感情の高ぶりを示す音色と彼の物腰の奇妙な親密感には、彼の恐れがはっきりとあらわれている。

テルラムントを阻止して、彼はエルザに優しく問いかけ続ける。In deiner Hand, in deiner Treu, liegt alles Glueckes Pfand(あなたの手の中でこそ、あなたの誠実さによってこそ、私の喜びは保証されるのです)Laesst nicht des Zweifels Macht dich ruh'n. Willst du die Frage an mich tun?(疑いの力に捕らえられないでほしい。私に質問したいのですか)

 再び、一人の異邦人として二つの世界の間で、苦悩に氷ついたように立ち尽くし、彼女の答えを待っている。彼女が否定し、その愛情を再確認すると、彼の人間の心が再び息を吹き返し、彼女に優しく手を伸ばし、涙にぬれた彼女を慰め、元気づけるように微笑みかけ、穏やかに彼女を愛撫する。

彼の愛撫の汚れのなさは、強烈なエロティシズムと紙一重だ。彼のHeil dir! Nun laesst vor Gott uns geh'n(さあ、エルザ、共に神の前へ行こう) は、ゆっくりと、荘重に行われる。彼女の名前のところで、非常に美しく魅力的に、徐々に弱められ、最弱音に至り、つづく旋律では、弱音が維持される。それは、快い確信、神と神による美しい被創造物に対する深い敬愛の念、そして、壊れやすい幸福を表わす響きだ。柔らかに歌われる理由は、大声で吹聴するには、あまりにも貴重な感情だからだ。

次に続く合唱の中でさえ、そのように明示してあれば、ホフマンは柔らかく歌う。彼のローエングリンは出来事を内省的に熟考する。劇的に適切な瞬間には力強く強まっていく声で、美しく調和した音の満ち引きを創り出す。このような最高の瞬間において、彼と比較できる者はまず存在しない。

そもそも、その複雑に絡まった思考網も、やはり異邦人のものだ。合唱が完了すると、このローエングリンは手を伸ばして、威厳をもって、エルザを教会へと導く。オルトルートが最後のチャンスとばかり彼らの行く手を阻むとき、ホフマンのローエングリンは片手を一度振って彼女を追い払う。小さいが、強制力を感じさせる、有無を言わさぬ動作だ。(つづく)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0