SSブログ

浅草寺と仲見世とからくり時計と... [旅行]

水上バスで行った浅草をちょっとぶらりと散策しました(浅草までの水上バスについてはこちらに掲載しました)。下の写真は浅草寺本堂と五重の塔です。

仲見世をぶらぶらしていると、珍しい屋台(?)に遭遇しました。江戸時代の物売りの絵から飛び出てきたって感じです。天秤棒で担いで移動できます。前後には引き出しがついていて、売り物などが入っています。このお店では「名物 浅草焼」を売っていました。

似たように古くからのものとしては、人力車(写真左下)です。浅草では多く見かけました。この写真に写っている門は1618年(元和4)に建立された国の重要文化財の二天門(写真左下)です。写真右下は有名な雷門です。雷門と本堂の間にある宝蔵門は工事中でした。


仲見世では、今川焼き、あげまん(どちらも写真を撮るのを忘れました)、そして、きびだんご(写真下)などを食べました。きびだんごは写真左下の串が5本入って300円です。写真右下のように鉢にはいった黄な粉がまぶしてあります。気候が良かったので、冷し抹茶(100円)も美味しかったです。このお店は、テレビでも紹介されている浅草 きびだんご あづま です。


雷門から道を挟んだところに、浅草文化観光センターにからくり時計があります。テーマは祭りと市で、午前10時から午後7時まで毎時見ることができます。この時計は経費1億円と書かれていました(びっくり!)。

浅草を含めて台東区を巡る時は循環バス「めぐりん」が便利です。北めぐりん、南めぐりん、東西めぐりんの3ルートあって15分間隔で運行しています。大人・子供ともに100円で、乗車の時に乗り継ぐと言えば乗り継ぎ券をもらって、乗り継ぎ場所で別のルートに無料で乗り継げます。詳しくは、 http://www.busnavi.net/megurin/ を見てください。

浅草寺←浅草寺


nice!(4)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 4

コメント 3

ai

こんにちは。
大阪の田舎モノには、良いガイドブックです!浅草!行ってみたいです!!!
by ai (2007-03-07 14:20) 

naonao

比較的に小さなときから馴染みあるところなので(浅草には住んでないのですが、川を挟んで隣の区にいるので頻繁に通ります)私は写真に撮ることないのですが、写真になると結構いいものですね!!
by naonao (2007-03-07 21:51) 

えりある

あいこさん、naonaoさん、コメントありがとうございます。お礼のコメントが大変遅くなり申し訳ございません。

大阪だとなかなか来れないですね。逆に私は大阪に行ったことは数数えるぐらいですが。。。大阪に行ったよりちょっと多いぐらいしか浅草に行ったことがありませんが(笑)。>あいこさん

いいですねぇ~♪私は浅草には数年前からたまにしか行ったことがありません。浅草近くに住んでいる友人の話を聞くと、いいところだと思っています。写真は昔から趣味ですが、デジカメだと数撮りゃいい写真もあるかなぁって感じでバシバシ撮っています。>naonaoさん
by えりある (2007-04-05 22:26) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。