SSブログ
「本ページはプロモーションが含まれています」

ジャパンタイムズで学ぶ教育基本法Vol.2 [ジャパンタイムズ]

ジャパンタイムズ2006.11.20号が教育基本法の改正について詳しく解説しています。


教育基本法のどんな点を何のために改正しようとしているのか、ジャパンタイムズを教材にして、シリーズでまとめてみようと思います。


What is the most controversial point in changing the law?

法改正での最大の争点は?


The clause that states nurturing a patriotic attitude among the people as a goal of education stirred up public debate. While some people support the idea as natural for a nation, others are concerned it will propagate nationalism in classrooms, again opening the door to powerful persuasion of children.

clause 条文
nurturing 涵養する
patriotic 愛国的な
stirred up 掻き立てる
propagate  宣伝する
 名詞はpropaganda
opening the door to ~への道を開く
persuasion 説得すること


(試訳)
その条文は、教育の目的として人々に愛国心を涵養することを規定しており、この点が論点になっている。国家にとっては当然のことだと支持する人もいれば、教室内で愛国心を宣伝し子ども達を強く感化してしまうのではないかと懸念する人たちもいる。

Are there any other revisions? 他に改正点は無いのか?


The bill to revise the law also emphasizes the importance of nurturing morality and discipline. For example, it states that parents or guardians are responsible for their children's education and making them acquire good habits and become independent. It also requires the education ministry to draw up a five-year plan that is likely to include numerical goals to improve the quality of education. The plan will be reported to the Diet and publicized. Local governments will also have to tailor a plan to meet local demands.


morality  モラル、道徳心
discipline 躾(しつけ)
numerical 数の
 ここでは「いくつかの」の意味
publicized 公表する
tailor (方法・計画など)を(特別の目的のために)合わせる

愛国心の押し付けが、戦前のような全体主義を生み、再び戦争が引き起こされる可能性があることは疑いの余地もないであろう。最近の閣僚たちの核武装発言を見れば、長井秀和が言うまでもなく「間違いない

 続きの教育基本法Vol.3はこちらから・・・

ところで・・・

英字新聞を読んでいるとわからない単語が沢山出てきますが、いちいち辞書をひいていると中々先に進みません。そこで

を使うとスラスラです・・・

マウスを指すだけで即座に翻訳!世界で300万本も売れた大ヒット翻訳ソフト!

これも使えます!

記事が役に立ったらクリックしてね!にほんブログ村 英語ブログへ ブログランキング


 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(6) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 6

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。