SSブログ

カブトムシをいただきました! [こどもの話]

おとといの朝、隣の隣の方からカブトムシをいただきました!

なんでも、石神井公園で獲ってきたそうで、大きな発泡スチロールに

オス、メスのカブトムシがうようよ。ちょっとキモいなぁ、と思いつつ

ムシキング好きの息子も喜ぶだろうと、ありがたくツガイでいただきました。

で、今日は彼らの家作り。近所のホームセンターに買出しです。

すごい量・種類のものが必要でした

それぞれの役割はこんな感じです。

■虫かご・・・これがないと始まりませんね。

        一応、「クリアワイドビュー」だって。

        なんとなく機能的な感じなネーミング。

■くぬぎ昆虫マット・・・クヌギの木を細かく砕いたもの。

        土の代わり。カブトムシの幼虫はこれをむしゃむしゃ食べて

        大きくなるそうな。

        一応、ツガイなので、たまごを産んだ場合を考えて、土ではなく

        クヌギをチョイスです。

■朽ち木(左上)・・・これも産まれ来る幼虫用。むしゃむしゃ食べるらしい。

        ちなみに、カブトムシは土の中にたまごを産みますが、

        クワガタは朽ち木の中にたまごを産みます。

■のぼり木(左下)・・・カブトムシの運動用。木登りが好きなんだって。

■昆虫ゼリー(真ん中)・・・昆虫が好きな甘いもの(はちみつメイン)やら

        いろいろな栄養分が配合されているそうな。

        「サムライ」というネーミングがハートをわしづかみ。

■えさ皿(右から2つめ)・・・えさのゼリーを入れる穴が2つ開いている木の皿。

■防虫シート(右)・・・虫かごのふたの下にかぶせるもの。

        ハエやらダニやらの侵入を防ぎ、においも軽減するって。

 

で、息子と一緒に作業開始。

朽ち木をセットして、

くぬぎマットを10センチくらい、朽ち木が隠れるくらいに入れます。

ここで、一番大事な作業、水やりです。

マットが適度に湿っていないと甲虫類は弱ってしまいます。

夏だと毎週1回は霧吹きで全体が湿るように、マットをひっくり返し、

かき混ぜながら水やりをしなきゃなりません。

で、のぼり木を立て、えさ皿を置くと、おうちは完成です。

さっそく入っていただきました。

と、息子が

「パパ、飛んでっちゃうよ!」

そう、野生のカブト虫なので、結構、飛んじゃうんです。

仮住まいの、マットもなにもない小さな虫かごに2日ほど入れていましたが、

せまい虫かごの中をごつごつあたりながら飛んでいたそうです。

あわてて防虫シートをかぶせて、ふたを閉めました。

こんな感じで、結構、のびのびと快適そうに暮らし始めました。

 

ちなみに、息子が彼らの名前をつけました。

オスは「ハッパくん」で、メスは「アオちゃん」。

由来はわかりません

カブトムシはひと夏を越えることはできませんが、子孫を残してくることを祈りつつ、

ちゃんと世話していきましょう。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 2

まこっちゃん

最近はカブトムシの飼育キットまで売ってますか!なんか複雑な気分だけど、
ゲームで遊ぶより虫いじってたほうがいいかもね〜。
まあそのうちムシキングなんでしょうが・・・
by まこっちゃん (2006-07-09 15:29) 

かつお

飼育キットではありません!
確かに、主要なものがセットになってるやつは見かけますが、
あれではだめです。
これらは、あまたある飼育用の材料群から厳選してきたものです。
1時間見比べてたら、さすがにこどもたちが飽きてましたけど・・・。
by かつお (2006-07-09 19:58) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2