SSブログ

小さくて汚い蕎麦屋がうまいという伝説。 [気になるエトセトラ]

 東京には大昔から、小さくて汚い蕎麦屋にうまい店がある・・・という“お約束”がある。別になんらかの根拠や法則性が存在するわけではなく、生簀のある活魚料理屋はマズイ・・・というのと、どこか通じるところがあるかもしれない。生簀のある活魚料理屋だって、今朝とれたばかりの魚を放っていれば、別に身がふやけることもなくうまいのだろうし、大きくて清潔な蕎麦屋が、そろいもそろってみんなマズイとは限らない。
 そういえば、子供のころに親父に連れられて入った蕎麦屋は、おしなべてみんな小さくて汚かった。だが、美味しかった。子供のくせに蕎麦の味がわかるのか・・・といわれそうだけれど、これがなぜかわかるのだ。蕎麦や鰻、寿司、天ぷら、各種すき焼き(明治以前はおもに鴨肉の)、丼物、鍋物などなど、地元のざっかけない食いもんの数々は、なにしろ何世代にもわたって形成された舌を受け継いでいるわけだから、あまり自慢できた代物ではないけれど、これ(御城)下町Click!で培われた、ちょっとばかり貧相な「グルメ」というわけだ。
 別に、とりたてて好きでもないバカっ囃子を聞けば、あら不思議、身体がひとりでにスウィングしはじめるのと、どこか似ているような気がする。岡本綺堂の随筆集『江戸の思い出』(河出書房新社)を読んでいたら、こんな箇所を見つけた。
  
 そば屋は昔よりも著るしく綺麗になった。どういうわけか知らないが、湯屋と蕎麦屋とその歩調をおなじくするもので、湯銭があがれば蕎麦の代もあがり、蕎麦の代が下がれば湯屋も下がるということになっていたが、近年は湯銭の五銭に対して蕎麦の盛り掛は十銭という倍額になった。尤も、湯屋のほうは公衆の衛生問題という見地から、警視庁でその値あげを許可しないのである。
 わたし達の書生時代には、東京中で有名の幾軒を除いては、どこの蕎麦屋もみな汚いものであった。綺麗な蕎麦屋に蕎麦の旨いのは少ない、旨い蕎麦を食いたければ汚い家へゆけと昔から云い伝えたものであるが、その蕎麦屋がみな綺麗になった。そうして、大体においてまずくなった。まことに古人われを欺かずである。 (「そば屋」より)
  
 銭湯はきれいにこしたことはないけれど、蕎麦屋がやたら店構えが立派だったり、まるで料理屋のようにシャレていたりすると、まゆにツバをつけたくなるのは親父ゆずりなのだろう。「慳貧(けんどん)蕎麦」にこそ、うまい店が多いという伝統。確かに、店は小さくて汚いのだけれど、ハッとするようなうまい蕎麦屋に、いまでもときどき行き当たることがある。
 これは、鰻屋についてもいえることで、小さくてボロボロの名もない「う」に、感心してしまうほどのうまい店が確かにいまでもある。確率としては、山手よりも下町のほうが多いようだ。もちろん、店構えも汚ければ味もうまくない蕎麦屋だってたくさんあるのだけれど、岡本綺堂や親父がそうだったように、構えに凝る店ほど味がおろそかになっている・・・という昔からの“思い込み”は、早々この街では消えそうもない。
 
 わたしには、うどんを食べる習慣がない。関西方面の方にこの話をすると、信じられないような顔をされるのだけれど・・・。先週、うちへ泊まりに来た、大学出たての神戸のお嬢様にそういう顔をされ、悔しいさかい住吉はんの「ケツネうどん」を作って食わしたったら、また信じられんような顔されたで。(爆!) 事実、わが家にはうどんを食べるという習慣はついぞなかった。それは、たとえばマグロの刺身といえば赤身の刺身であって、脂身を食べる習慣がないのと同じだ。これは江戸東京に限らず、関東地方に広く見られる食習慣だと思う。湘南でも、わたしが子供のころはマグロの刺身といえば赤身であり、脂身は魚屋の隙をねらう野良ネコのエサだった。
 江戸期から、マグロの位置づけ自体が下魚であり、おカネがないときに食べるのが赤身(でも、江戸湾を回遊したマグロは安くてうまいので人気はあったようだ)、脂身を食べるのはよほどの貧乏か、物好きで野暮の骨頂といわれてきたからだ。「さつまいも、かぼちや、まぐろははなはだ下品にて、町人も表店住の者は、食することを恥づる体なり」(『江府風俗志』)・・・なんて記録さえ残っている。昔ながらの頑固そうな寿司屋に出かけて、しょっぱなからトロなど注文すると、「どっから来たんだい?」なんて顔をされるのもそのせいだ。食べて「うまい」ものと食べて「美しい」(格好のいい)ものが、必ずしも一致するとは限らない。全国どこにでもある慣習だけれど、この食の“美意識”は、どこかでこの地域ならではの「食文化」として頑固に受け継がれ、わたしの中にもわずかながら残っている。だから、うどんをあえて食おうとは思わないのだ。
 少し前、うちの近所にあった小さくてあまりきれいではない蕎麦屋(もちろん「けんどん蕎麦」だ)が、早稲田に移転してしまった。わたしが味わった目白・下落合界隈の数ある蕎麦屋の中では、もっともうまいと感じた店だった。暮れの年越しも、必ずこの蕎麦屋と決めていた。ところが、下落合の地元では、この“突っけんどん”な蕎麦屋はあまり注目・評価されていなかったようなのだ。おそらく、新乃手と(御城)下町ではうまいと感じる舌の基準も、微妙に異なっているのかもしれない。


読んだ!(2)  コメント(16)  トラックバック(3) 
共通テーマ:グルメ・料理

読んだ! 2

コメント 16

豊田

西池袋から早稲田に通勤しています.その早稲田に引っ越した蕎麦屋の名前を是非教えてください.職場が早稲田にあるので,其の地の蕎麦屋情報は小生にとって貴重です.ちなみに蕎麦なら目白ではケンタッキー隣の「吉祥庵」,早稲田ならすず金はす向かい「五郎八(いろは)」をお勧めします.
by 豊田 (2007-04-30 09:50) 

risu

店のたたずまいと味の関係、
だんだんと、
知らない人相手に商売するようになっているのかな。
まちの食はまちの人とともにあったところが、
都市化や観光化で、
店の小奇麗さを気にするようになっちゃってるのかな。
どちらかと言えば、
小さくて小汚い(言い方悪いですね)ところの方が、
いろんな出会いや話題がありそうで、
断然好みです。


う~ん。
なぜか私はうどん派です。
by risu (2007-04-30 10:06) 

かもめ

 都内で入るソバ屋は、さほど美味しいとは思わないんです。“砂場”は昔よく行きましたが。グルメ番組のせいか、高級料亭のごとくにウンチク並べる、偉そうな店が増えて、味はさっぱりというのばかり。当方、ウンチクほどには味知らずの田舎もんですので。
 水のよい岐阜や長野山間部、山形あたりに行くと、ソバはだいたいウマイ。ただしツユがダメですねぇ。ダシってぇもんをしらねぇのかいってくらい。
 マグロやカツオだって、生のをヅケにしたのが一番うまい。先日、すし屋で出たアナゴなんかまるで煮魚。シャリも湯気の出るようなオニギリで、相手がいなかったら、席をけっているところでした。真っ当な食いモン屋、少なくなりましたよ。ガイドブックなんてつぶれてしまえ。
by かもめ (2007-04-30 14:50) 

ChinchikoPapa

豊田さん、こんにちは。(^^
そのままの店名で営業しているかどうかはわかりませんが、確か「浅野屋」さんといったかと思います。まだ、おじいちゃんがご存命だった時分からの贔屓なのですが、息子さんの代になり、しばらくしてから移転してしまいました。移転してからは出かけていませんので、同じ味なのかは不明です。
その他、貴重な蕎麦屋情報をありがとうございます。付近を通りましたら、ぜひ立ち寄ってみたいですね。
by ChinchikoPapa (2007-05-01 13:36) 

ChinchikoPapa

takagakiさん、こんにちは。そして、いつもありがとうございます。<(_ _)>
いま風の街のたたずまいを考えますと、蕎麦屋もあるていどシャレた店構えじゃないと、集客できないのかもしれませんね。特に、地元に根づくというよりは、駐車場も設けたりして外来者、あるいは行きずりのお客を相手にすることが多くなっているのでしょうか? 華やかな目白通りにも、立派な店構えのお店があるのですが、いろいろ味わってはみても、わたしはつい首を傾げてしまうのです。
お店が「どこを向いているか?」も、重要なポイントかもしれません。地元のリピータを優先するのと、不特定多数の客を相手にするのとでは、おそらく味も変わってくるのではないかと想像してしまうのです。
by ChinchikoPapa (2007-05-01 13:51) 

ChinchikoPapa

かもめさん、お腹立ちごもっともですが、まあまあ。(^^;
東京以外で、わたしが「うまい!」と思った蕎麦屋が2箇所ありまして、ひとつが岩手県の一関で入ったお店です。蕎麦の太さがうどんほどもあり、それがザルで山盛りになって出てきたときには、いったいどうしたもんだろう・・・と思ったのですが(笑)、これがなかなか香ばしくてうまかったのです。
もうひとつが、出雲の山ん中で食べた本場の出雲蕎麦でした。こちらは、蕎麦の上につゆをかけるなんて、いったいどういうことになるんだよ(笑)・・・と思ったのですけれど、つゆ自体がこちらのものとはまったく違うもので、それはそれで関心してしまうほどうまかったのですねえ。
ふたつの店とも、もちろんガイドブックなどにも掲載されておらず、ウンチクもなければ店構えも立派ではないし、ぶっきらぼうに「はいどうぞ!」と置いていっただけですけれど、おかわりをするほど、その地域ならではの“完結した”うまさがありました。お店の人たちは、おそらくそれほど意識的にやっているわけじゃないと思いますけれど、「まっとうな食いもん屋」だと思いましたね。
by ChinchikoPapa (2007-05-01 14:06) 

豊田

Webで検索すると直ぐに見つかりました(下落合から移転したとも紹介されていました)ので「浅野屋」さんに昨晩行ってきました.カウンターに陣取ると,お隣では年配のご婦人がお一人で焼きミソを肴に焼酎を飲っていらっしゃる.良い雰囲気です.小生は下戸なので,せいろをたのみました.500円です.安いです.ボリュームもあります.細くて,腰があって,香りがふわっとして美味しい蕎麦でした.1日の終わりの夜という時間帯によるのでしょうが,うすい飴色の蕎麦湯が滋味あふれるいい味でした.徒歩通勤の途上のざっかけないお店として,これからローテーション入りすること確実です.ご紹介いただきありがとうございました.
by 豊田 (2007-05-03 07:01) 

ChinchikoPapa

豊田さん、さっそく行かれたのですね。(^^
おじいちゃんが亡くなってから、味が変わってしまうかな?・・・と思っていたのに、ほとんど変わりませんでした。おそらく、お話から察しますと、早稲田へ移ってからも、おじいちゃんの代からの味をしっかり守っているんじゃないかと思います。
妙なクセもなく、くどくもなく、ほんとうに自然な昔ながらの、美味しい蕎麦屋さんだと思います。
by ChinchikoPapa (2007-05-03 11:19) 

おのふみと

浅野屋さん、気づいたら更地になっていてびっくりしましたが、情報ありがとうございます。Web検索したところ「ボサノバの流れる店」という紹介があり2度ビックリでした(笑)。あの古田監督(似の若旦那)のご趣味なのかなー。一度行ってみます!
http://soba.asawakai.com/03-3205-3557.html
by おのふみと (2007-05-08 19:20) 

ChinchikoPapa

わたしも、「ボサノヴァ」の浅野屋さんが、まったく想像できません。(^^;
前のお店で流れていたら、ちょっと引いてしまったかもしれませんが。(爆!)
わたしも、「古田監督」に会いたいですので、今度ぜひ行きたいんです。
サイトのご案内、ありがとうございました。<(_ _)>
by ChinchikoPapa (2007-05-08 20:14) 

豊田

あれから3回いっていますが(って毎日かよ),店内に音楽が流れている
のは聞いたことがありません.建築のことは全然わかんないのですが
壁もドアもカウンターも同じような材質で(たぶんクヌギ,クリの木?全然不
確か)すごーく暖かい落ち着く雰囲気です.とにかく旨いですね,ここは.

私は,蕎麦湯が大好きです.今日はほぼ開店と同時に
行ったので,「すいません,まだうすいんです」といわれることを覚悟
していた(たいがいの店は蕎麦湯は夜がうまい)のですが,
なんと見事な飴色の絶品の蕎麦湯でした.あれは昨晩のものを
ちゃんととっておいたのでしょう.白濁していないのも,いいんですよ.
嫌いではないけれど,あとから粉入れているみたいで
なんだかインチキっぽいんですよ,白濁蕎麦湯は..只なのに文句いう
筋合いじゃないですね(失礼しました)
by 豊田 (2007-05-08 22:12) 

ChinchikoPapa

深夜になると突然、照明が変わってカウンターがバーのようになり、どこからともなくボサノヴァが流れてくる「JAZZ蕎麦屋」に変身するのでしょうか?(^^; ふとカウンターの向こうを見やると、いつのまにか「古田」バーテンダーが蕎麦湯をシェイクしながら注いでたり。(笑)
もう、三度も行かれたのですね。わたしも、早く寄ってみたいです。丼物もそこそこうまくて、子供たちがファンでしたのでよく出前を取りました。丼物なら、明治通り→新目白通り→下落合と、出前ができない距離ではなさそうですが、やっぱり蕎麦を食べに行かないと。(^^
蕎麦湯の情報も、ありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2007-05-09 00:19) 

サンフランシスコ人

9/29 1:10PM メイシーズ(アメリカの百貨店)のサンフランシスコ店の近くにある蕎麦屋は、外に行列ができる混雑状態でした....
by サンフランシスコ人 (2016-09-30 08:03) 

堀 康治

我が家では昭和40年位まで うどん は通常の食べ物として認識されていませんでした。これは外では言えないことで目からうろこでした。
重湯・おじや・おかゆ等と同列で病気になった時の食べ物でした。
記事を読んで嬉しくなったので書かせていただきました。
by 堀 康治 (2020-06-07 14:57) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、こちらにもコメントをありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2020-06-07 15:09) 

ChinchikoPapa

堀康治さん、コメントをありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。東京では江戸の昔から、うどんや粥、おじや(雑炊)は病人が食べるもので、健康な人間は口にしませんでした。特にお粥は、よほど病気が重篤な場合にしか作らず、病人にしてみれば粥が出てきたらよほど病気が悪いんだ……と認識させられるほどの、逆に気落ちさせられる病人食ですね。
ほかにも、岸田劉生の玉子かけご飯に絡めて粥について、あるいは柳家小さんの病人食「うどん」についても書いた記事がありました。よろしければ、ご笑覧ください。
●お粥
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2008-04-20
●小さん「うどん」
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2018-04-20

by ChinchikoPapa (2020-06-07 15:20) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

トラックバックの受付は締め切りました