SSブログ

藤と御霊(五郎)伝説の糸をたぐると。 [気になる神田川]

 

 下落合の御留山(おとめやま公園)の山麓に、藤稲荷(藤森稲荷/別名:東山稲荷)と呼ばれる社がある。月岑/雪旦の『江戸名所図会』にも、その広大な境内がいくつかの社殿とともに紹介されている。でも、戦前は荒れるにまかせていたらしい社を、1956年(昭和31)に現在地へと移転し、社殿や鳥居も一新して現在にいたっている。江戸期から境内は縮小しつづけ、移転前は現在の社のやや南寄り、神田川へより近い位置に藤稲荷は存在していた。まさに、下落合でも湧水や地下水脈がもっとも豊かだったポイントに、藤稲荷は鎮座していたことになる。いまでも、おとめ山公園の湧水源は枯れることがない。奉納されている神爪には、1818年(文化15)の年記とともに太田南畝(蜀山人)の名前も刻まれている。
 社の由来は、源経基が京・東山の稲荷を勧請して、東国の源氏一族の氏神として奉ったといわれているが、わたしはさらに縁起は古いのではないかと想像している。源経基伝承は、鎌倉時代に作られた付会の匂いもするが、なによりも社名に「藤」という字が付加されているところに、由来の古さと大きなテーマ性を感じるのだ。このような地形のポイントに、「藤」という文字が用いられた地名や社が存在するとき、それは地下水脈/湧水源の発見や鉱脈の探査をなりわいとした、古代のプロフェッショナル集団=「藤」一族をすぐにも想起する。
 名前に「藤」が付く一族が、水脈/鉱脈の探索グループだったことは、柳田民俗学でも古くから採集されてきたテーマだ。現在では、この柳田の成果をベースに、日本各地で「藤」の字をめぐる地名や社名、人名が指摘され、研究の範囲が大きく拡がっている。歴史に見られる「藤太」「藤次」「藤三」「藤四」「藤五」といった名前は、もともと井戸掘り技術者=湧水脈の探査が得意な技能者に付けられていたものだが、時代を経るにしたがって鉱脈探査の技術者との関わりも深くなっていく。谷川健一は『鍛冶屋の母』(2005年)の中で、「藤」と湧水脈探索の深い関連に触れ、柳田時代よりも深化した「藤」研究について、以下のようにまとめている。
  
 「藤」というのは水の「淵」と同語の分化で、水の精霊を象徴する語であることは、折口信夫や高崎正秀氏によって論じられている。(中略) 井戸掘のような水利の業は、地質や地下の水脈の卜定透視(ぼくていとうし)といった特殊な技術を要し、しかもそうした技術そのものがたんなる技術ではなく、原始信仰上きわめて呪術宗教的意義を有するもので、農民や他の一般の者の関与することを許されない神聖な技術であったと乗岡(憲正)氏は言う。(中略) 水脈を探しあてて井戸掘をする者に「藤」の名がつけられ、あるいは鍛冶漂白の徒や、鉱脈を探して歩く人たちにも、炭焼藤五郎とか、炭焼藤太とか「藤」の字がつけられるというのは、両者に密接な関連があるからであり、さらに俵藤太秀郷がどうして藤太という名を持っているかも、彼は瀬田の唐橋に住む竜神の依頼で、鉱山や鉱脈に縁由のある百足を退治したという物語を念頭におくと、よく理解されるのである。
                                            (同書「平将門」より)
  
 

 平安期より以前から、「藤」という文字に象徴される湧水技術(呪術)の一族が、探鉱技術者との間に浅からぬ因縁(連携)があったことが指摘されている。そして、探鉱技術(呪術)をなりわいとする探査グループ(鉱山の穴掘りの形状からムカデ=百足衆と表現されることの多い一族)には、全国に共通する伝承として「弥三郎」「弥五郎」伝説と、そのバリエーションと思われるフォークロアが多数存在していることも、民俗学の浸透とともに明らかになってきた。
 これらの伝説には、たいへん興味深いテーマが付随している。「弥五郎(弥三郎)」は全身が鉄でおおわれた不死身の大人(大男)であり、世間からはばかられる乱暴者だった・・・というのが、今日まで伝承された共通点だ。ただし、不死身の「鉄人」ではあるものの、たった1箇所の“泣き所”、つまり鉄で覆われていない生身肌の部分が露出している。そこを狙って、「弥五郎」は“退治”されてしまうことになる。この説話、まさに「将門記」や「義経記」の“弁慶”などのプロットとよく似ていることに気づく。乱暴者の「弥五郎」に象徴されるタタラ/鍛冶グループを、「藤」に象徴される湧水/水脈グループが制圧するというのは、いったいどのような事実関係から抽象化された話なのか?
 タタラによる製鉄には、大量の材木の伐り出しや、川底の土砂をすくって流す砂鉄採集のカンナ流しClick!が不可欠だ。つまり、田畑に水を引き作物を育てる農民たちにとっては、里山を荒らし水を汚す迷惑集団として認識されていやしなかったか? また、広い田畑を耕すには、豊富な水資源の発見が不可欠な要素でもあったろう。さらに、面白いことに「弥五郎」伝説はのちに、「五郎」が「御霊」へと転化していくという伝承も残っていることが指摘されている。
  
 ではなぜ、その鉄人に弥三郎の名前がつけられたかといえば、一つは佐竹氏の主張するように、史実の柏原弥三郎の名が影を落としているとみることができる。しかし、他の解釈もできないわけではない。弥三郎とか弥五郎という名前は、信仰に関連のある名前と解せられるからである。大人弥五郎の話は、鹿児島県や島根県、愛知県などに今日でも残っている。この弥五郎の五郎は御霊だと説明する人たちもいる。弥三郎もまた弥五郎と同一系列の人物みなすことができる。
                                        (同書「伊吹の弥三郎」より)
  
 
 「御霊」と名の付いた聖域が、下落合にも2箇所Click!、それも非常に近接して丘上に存在しているのもたいへん興味深い。中井御霊神社(中井2丁目)と葛ヶ谷御霊神社(西落合2丁目)だ。「五郎(御霊)」と「藤」とが、まさにセットになってきれいに残存している土地柄、それが神田川や妙正寺川が流れる、下落合の目白崖線沿いということになる。
 おそらく偶然かもしれないが、さらに興味深いことに藤稲荷のある御留山(現・おとめ山公園)には、戦前まで上空から北斗七星に見える将門相馬家の大きな邸宅Click!が建っていた。つまり皮肉にも、もっとも有名な「鉄人(弥五郎)」伝承のひとつを抱える一族が、「藤」伝承の残滓と思われる、将門を討った“俵藤太”とも結びつきの深い聖域を、期せずして丘上から睥睨していたことになるのだ。藤稲荷を勧請したと伝えられる源経基という人物は、まさに将門伝説へとそのまま直結していく。

■写真上は、御留山南麓にある、藤稲荷(藤森稲荷)の社殿。壮大だった江戸時代の面影はない。は、戦前まで境内があったエリア。江戸期よりもかなり縮小されていた。
■写真中左上は、1936年(昭和11)の空中写真にみる、将門相馬邸の敷地と藤(森)稲荷の位置。右上は、1955年(昭和30)に撮影された、荒れ果てた藤(森)稲荷社。は、『江戸名所図会』に描かれた藤(杜)稲荷社。「同所、岡の根に傍ひてあり。また東山稲荷とも称せり。霊験あらたかなりとて、すこぶる参詣の徒多し。落合村の薬王院奉祀す」と記されている。
■写真下は中井御霊神社に残る、宝暦の年号が刻まれた庚申塚。庚申(荒神)伝説が、かたちを変えて江戸期までつづいていたものか。は、同社内のより古い縁起と思われる八雲社。やはり、出雲神の面影がここでも顔をのぞかせている。


読んだ!(1)  コメント(13)  トラックバック(12) 
共通テーマ:地域

読んだ! 1

コメント 13

かもめ

 そのあたりにアラハバキ神(門神か客神)、だいだらぼっち、片目の神様の伝説はありませんか?。古い神様は伝説も消え変形したりして、名残だけが残っているようです。製鉄関係の神様には特殊なしきたりがみられますね。また水神と金神が同時に祀られていることもあって、不思議に思っているんです。
by かもめ (2007-01-08 12:03) 

ChinchikoPapa

わたしも、アラハバキをはじめ一つ目小僧やダイダラ伝説を探し歩いているのですが、いまだはっきりとした痕跡が発見できていません。たとえば、片目片足でタタラを踏んで歩く神・・・というような、明らかなそれとわかる直接的な形象(伝承)としてではなく、東北地方にまま見られる片目を傷つけられた石像や木像(いわゆるアラハバキ神)のひとつでも、どこかに残っていればすぐにもそれと知れるのですが、そのようなものも見たことがありません。
より直截的な、「おろち退治」伝説の坂道(七曲坂)と、その直下にあるクシナダヒメの氷川明神、少し下流にあるスサノオの氷川明神が、いまのところ氷川と斐川とを結ぶ濃いフォークロアでしょうか。
by ChinchikoPapa (2007-01-09 11:43) 

閑話休題

こんばんは。
私が前回俵藤太の話が出た時に思い浮かべていたのが、富塚稲荷の縁起でした。
水稲荷、穴八幡宮の前に流れていたという蟹川(金川)、神田川から氷川神社辺りまで続いていたであろう砂利場、堰口、甘泉園。そう思えばやたら水のイメージが湧いてきます(たまたまあの周辺に興味を持っていたので)。
それに高田氷川神社と下落合の氷川神社は対なのですよね。興味深いです。
ところで方位線で検索してこういうページを見つけたのですがどう思われますか?どういう方が書いてるかとか情報がないのですが。
http://hw001.gate01.com/sangatu/index.htm
「江戸の方位線」のところに藤稲荷のことも詳しく書かれているようです。
by 閑話休題 (2007-01-22 22:23) 

ChinchikoPapa

このサイト、とても面白いですね。特に出雲神のあたりが興味深いです。「出雲」という地域を表現するとき、時代によって大きくエリアがブレる・・・という傾向が昔から指摘されていますけれど、狭義の意味での「出雲」は、島の根(日本の中心)たる山陰にあったとしても、中国地方全体(もちろん吉備勢力含む)を「出雲」と称していた時期もあったようで、ますます「出雲」の謎は深まります。
いま、「出雲」王朝は「鬼」と同じような存在で、ヤマトにまつろわない勢力の抽象概念であり、具体的には存在しなかった・・・としていた、数多くの歴史学者の頭は真っ白になっているはずで、生涯かけて築いてきた学説がここ数年の考古学的な成果で、ことごとくゼロに帰してしまったわけですから、「出雲」恐るべし・・・ですね。(笑) 前代未聞でレコード破りの青銅器大量発掘とともに、文字通り「雲太和ニ京三」という状況は存在したわけですから、どのような巨大勢力が山陰を中心に中国地方に存在していたものか、ますます興味は尽きません。
藤(富士)稲荷と将門のつながりは、おそらく平安期に習合したもので、「藤」と水脈探査、あるいは鉱脈探査のつながりはもっと古いんじゃないかと想像します。もちろん、出雲の氷川(簸川/斐川)の伝承もさらに古く、むしろそちらに近い時代の残滓のような気がしますね。そうそうこの前、サイトの表現で「斐伊川」で「伊」が抜けているというご指摘をある方から受けましたが、母音が「ィ」で終わる地名に「伊」を入れて表現するようになったのは江戸期前後からで、「紀国」が「紀伊国」になったとの同時期のことでした。
上記のサイトでは、高田八幡(穴八幡は古墳の羨道が発見された江戸期からの呼称)に毘沙門山があったと書かれていますが、毘沙門山は高田八幡の向かいにあり(いまも丘がわずかに残ってます)、富塚古墳を「高田富士」に仕立て直すときに、古墳の築山へ毘沙門山を崩した土砂を運んで高くし、その上に富士山の溶岩を敷いてますね。あと、羨道が見つかっているために、高田八幡自体が古墳だとされる郷土史家の方も多くいらっしゃいます。ということは、やはりここも「将門」時代よりもさらに古い時代の遺跡ではないか・・・という可能性が高いですね。
by ChinchikoPapa (2007-01-23 11:44) 

閑話休題

こんばんは。お返事ありがとうございます。すみません、どうしても咀嚼するのに時間がかかってしまいます。それに一度書いた文章を二度も消してしまいました(T-T)。
私は詳しくないので、出雲というのが抽象概念だと聞くと逆に驚きます。最近の考古学の成果がそんなにすごいものだということも知りませんでした。歴史というのはその時々で認識が結構変わってしまうものなんですね。
昔の都の人々にとって、西北(≒出雲?)からの脅威というのはかなりリアルで切実な問題だったのではないかと想像します。だから乾や東北の鬼門封じの呪術が発達し、それが観念的に定着していったと考えると私自身は納得がいく気がします。
今残る寺社の成立より以前に、古墳などがより古い時代からあったであろうというのは私もなんとなくですが感じます。ポイントとして幾重にも重なっている妙に存在感がある部分。それがあまりにも昔すぎると想像できなくなってしまうので、私は太田道灌がそれらに何を感じ、何を考え、何を施したのかに特に興味が湧いてきています。
by 閑話休題 (2007-01-25 22:33) 

ChinchikoPapa

平安から鎌倉期あたりの記録(平安中期の源為憲による口遊がもっとも有名です)に、「雲太和ニ京三」という慣用句が見られるのですが、これは建築の巨大さ(高層建築)を表現したもので、1位は出雲の出雲大社、2位は大和の東大寺大仏殿、3位が京の大極殿・・・という順位を表したものです。ついこの間まで、これはなにかの間違いでホラ話だ・・・と考えられてきたのですが、出雲大社から高さ50mを超える建築物を支えられる「三束木柱」が発掘され、おそらく事実だったことがわかりました。この柱の太さは、東大寺大仏殿(高さ45m)の3倍の太さで、出雲の記録では96m(32丈)という高さを誇っていたとあります。実際に熊谷組がシミュレーションを行い、建築力学的にも50m前後の建築物を想定しても十分可能だった・・・という結果が出ています。
関東地方と同様に、出雲地域の考古学的な発掘調査が遅れていたせいか、いままでは青銅器にしろ鉄器にしろ、あまり発見されていなかったせいで、ヤマトをしのぐような巨大勢力があったというのは虚構で、朝廷に抵抗する勢力をひとくくりにし「鬼」と同じような抽象概念として「出雲」という名称をつかっていたのだろう・・・というのが、戦前戦後を通じてのアカデミズムの主流でした。ところが、20世紀末にコペルニクス的な転回が起きてしまい、明治期から現在まで日本全国で発見された銅矛総数をゆうに超える出土物が、たった1箇所の荒神谷遺跡のみから358本も見つかってしまい、その少しあとで近くの加茂岩遺跡からは、やはり全国のどの遺跡よりも多い39個の銅鐸が1箇所から見つかるにおよんで、多くの古代史学者は空を見上げてしまったんですね。当時の中心地と信じられていた大和1国すべてで、20個の銅鐸しか見つかっていないからです。同時に、銅矛と銅鐸が同一地域で見つかることは「ありえない」ことでしたので、その双方を大量に保有する「出雲」とはなにか?・・・というのが、いまの古代史学会の最大のテーマではないでしょうか? このぶんでいくと、出雲の地下にはどれだけの「宝物」が埋蔵されているか見当もつかない状況になってます。
最近では、北九州や出雲の豊富な鉄器に比べ、大和が鉄の欠乏症にかかっていたこともわかりはじめていて、おのずと「大和朝廷」と呼ばれる勢力が成立するまで、政治の中心地はいったいどこにあったのかが再考され始めていますね。
by ChinchikoPapa (2007-01-26 00:01) 

閑話休題

高いことがいいとこだってわかりやすくていいです。言葉が違おうが文化が違おうが、一発で力をアピールできますもんね。
「三束木柱」のCGでのシミュレーションは確かテレビで見たことがあります。理不尽なくらい高いなこれ、って思いました。
歴史がその時々の為政者によって作成されてきたとすれば、都合の悪い部分は打ち消そうとするでしょうから、考古学などの立場からすごく冷静に見直せば、抜け落ちた部分が多々見つかるのでしょうね。
うちに『日本神話の考古学』という本がありまして(例によって買ったまま読んでないのですが)、読みやすそうなので今度勉強してみます。
by 閑話休題 (2007-01-26 18:58) 

ChinchikoPapa

出雲大社は、雨もよいの日など、本殿が雲の中に半分入り、まさに神秘的な様子をしていたことがいくつかの記録に残ってますね。極度な高層建築が災いしたものか、出雲大社は何度か崩れ落ちてます。鎌倉時代を最後に、超高層に建てられるのは断念されたようです。
縄文期の三内丸山遺跡(青森)から、また弥生期の吉野ヶ里遺跡(佐賀)から、次々と高楼建築が見つかるにつれて、出雲にも弥生末から古墳期にかけて、とんでもない建築がやっぱりあったのでは?・・・と、薄々は感じられ始めていた矢先だったんですよね。いざフタを開けてみたら、想像をはるかに超えて、とんでもないものが発見されてしまった・・・ということでしょうか。
ヤマトは、出雲や吉備(ときに出雲と表現されることがあるようです)から、先端の技術や文化を「輸入」ないしは、人とともに「移入」していたことも、わかり始めているみたいですね。
by ChinchikoPapa (2007-01-26 21:16) 

長谷川

 島根県の安来市にある「つべしろ」というなぞのものが解く鍵らしいです。
by 長谷川 (2007-12-10 19:34) 

ChinchikoPapa

長谷川さん、コメントをありがとうございました。
安来の都弁志呂の情報、興味深いですね。「つべしろ」という音の聖域あるいは地名は、東北の岩手にも、あるいは関東の埼玉にもありますね。長野にもあったでしょうか・・・?
スサノオがらみの伝承が主体のようですが、ちょっと勉強してみます。
by ChinchikoPapa (2007-12-11 11:50) 

ChinchikoPapa

いつも、たくさんのnice!をありがとうございます。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-08-10 12:04) 

藤森数彦

はじめまして。藤森と申します。
本日(2017年1月19日)、貴ブログに出会いました。

池波正太郎の『剣客商売』の中に「雑司が谷のほど近くに『藤杜稲荷』がある」と書かれていて、ホントにあるのかなと調べたら下落合の辺りに『藤稲荷』というのがあるけどこれかなあ、とさらに調べていてこちらのブログにぶつかりました。
 
江戸時代には『藤森稲荷社』であったという絵図に興奮しております。京都伏見深草に『藤森(ふじのもり)神社』というのがあります。鎮座は(もちろん伝承ですが)西暦203年。西暦2003年に鎮座1800年祭を執り行いました。わたしの父(故人)の従弟が宮司をやっておりまして、わたしは学生時代に何度も泊めてもらっておりました。
 
こちら神社の公式サイトより由緒解説のページです。
http://www.fujinomorijinjya.or.jp/enngi.html
 
藤森神社はもともと現在の伏見稲荷の地にありました。古くに神社後方の山に渡来人(=秦氏)を住まわせていたのですが、15世紀なって時の後花園天皇の勅命によって山上の稲荷社をふもとに移動し、押し出される形でそこにあった神社が藤森の地に移った、ということになっています。
 
下落合の藤稲荷、ぜひお詣りしたいと思います。しかもこのブログ記事をアップされた日(1月8日)はわたしの誕生日なので、ご縁を感じております。
 
ありがとうございます。(あ、すでにfacebook上でブログの引用をさせていただいております。事後報告申し訳ありません。)
 
藤森 拝

 

by 藤森数彦 (2017-01-19 22:19) 

ChinchikoPapa

藤森数彦さん、コメントをありがとうございます。
この稲荷社には、江戸期から3つの名前がありまして、それぞれ「藤稲荷」「藤森稲荷」「東山稲荷」と呼ばれてきました。いまは、「藤稲荷」と呼ばれることがいちばん多いでしょうか。江戸期の文献にも、それぞれ異なる名前が書かれているのですが、境内が広く滝もあったせいか(いまの狭い境内からは想像できませんが)、かなり江戸市民の人気を集めた社のようです。長谷川雪旦の「江戸名所図会」にも、大きく取り上げられていますね。
昔は、落合地域が夏はホタルの名所で、秋は月見・虫聴きの名所だったせいか、風流人の散歩コースとしては欠かせないポイントだったようです。鳥居をくぐったところに置かれた手水は、太田蜀山人が寄進したもので有名ですね。
現在は、近くにある下落合氷川明神社の宮司・守屋様が、藤稲荷の宮司も兼ねていると、以前ご本人からの取材でうかがいました。拙ブログで、「藤稲荷」とキーワードを入れて検索されますと、この社に絡むさまざまな物語がひっかかると思います。ぜひ、ご笑覧ください。
by ChinchikoPapa (2017-01-19 22:57) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 12

トラックバックの受付は締め切りました