SSブログ

「遠望の岡?」は二ノ坂だった。 [気になる下落合]

 

 佐伯祐三『下落合風景』の描画ポイントClick!に、明らかな誤りの作品が出てしまった。従来は、大日本獅子吼会の西側坂とし、仮に「遠望の岡?」としていた絵だ。ものたがひさんとマイケルさんのご協力により、佐伯がこの作品を描いた当時、この一帯は大規模な宅地造成の真っ最中であり、それにともない1925年(大正14)から1930年(昭和5)にかけて、地籍簿の地番も頻繁に移動している地域であることがわかってきた。そして、なによりも大日本獅子吼会の西側坂、および金山平三アトリエの前の道が、1926年(大正15)当時は丸ごと存在しない可能性が高いこともわかった。
 だとすれば、新宿東口にあった「ほていや」デパートメント(伊勢丹)の茶色いビルが、旧・描画ポイントとほぼ同様の高度から、正面に見える坂はどこか?・・・ということで、二ノ坂上から見た描画の可能性がきわめて高い。わたしの感触では、ほぼ間違いないだろう。この作品に描かれた二ノ坂の姿も、実は佐伯が描いた当時は造成されたばかりの道筋であり、蘭塔坂と呼ばれたころとは道筋の形状が大きく変化している。


 1925年(大正14)の地図と、現在の地図とを重ね合わせてみると、どの道が消えて新たにどの道が造成されたのかがよくわかる。現状の道筋は、1929年(昭和4)から1930年(昭和5)ごろに完成した、この斜面の新しい道筋とほぼ一致している。1925年(大正14)には、蘭塔坂と呼ばれていた二ノ坂は、屋敷墓が残っていたあたりから屈折して、ゆるくカーブを描きながらもほぼ一気に下の中ノ(野)道へと下っている。ところが、おそらく同年あるいは翌年の大正15年から始まった、大がかりな斜面改造計画で、大谷石ないしはコンクリートの擁壁を設置する関係からか、あるいは宅地造成の区画割り計画の一環としてか、二ノ坂の下が大きく湾曲して造成し直されているのだ。
 この大きく湾曲した部分が、少なくとも1926年(大正15)の秋から冬にかけて完成していたであろうことは、佐伯のもうひとつの作品、真新しいコンクリートのひな壇が並ぶ、二ノ坂の最終カーブClick!が描かれていることでも想定できる。佐伯は、旧来の蘭塔坂とは異なり新たに造成された、のちに二ノ坂と呼ばれるようになる新道を、 のポイントから坂下を向いて、そしてのポイントからも同様に坂下を向いて描いていることになる。なお、のアングルから見て描かれている正面の茶色いビルは、どうやら「ほていや」ではなさそうだ。方角的には、高田馬場方面の建物ということになる。
 
 では、作品と現状の風景とを比べてみよう。まず坂の傾斜だが、旧・描画ポイントとした大日本獅子吼会の西側坂よりは、作品に近い角度がそのまま残っている。わたしは、西側坂の傾斜が足りないのを、後世の補正によるものと解釈していたけれど、この坂一帯が原っぱだった可能性が高いこと、また大正地形図の等高線の具合をも考慮すると、それほど傾斜は変わっていないのではないかと思える。また、正面突き当たりの左へカーブしていく様子、金山アトリエと同様に90度に曲がりきらない「く」の字型の悩ましいカーブも、現状の道筋とよく一致している。佐伯は、左へとカーブしていった先でも、新宿東口方面の眺めを加えながら作品を描いていた。
 
 それから坂の途中、右へと入り込むように白く描かれた部分、おそらく固められたばかりのコンクリートだと想像するが、これが1本南に新しく造成された、二ノ坂と三ノ坂とを結ぶ新東西道の入口だろう。古い東西道は、斜面の土留めをするために設けられた、大谷石による大規模な擁壁工事によって消滅している。1926年(大正15)に作成された「下落合事情明細図」では、小沢邸と音井邸の南にあった接道で、この道の部分を掘削して擁壁が築かれ、二ノ坂と三ノ坂を結ぶ貫道はさらに南へ新たに造られている。
 さて、「遠望の岡?」に絡めて描画ポイントを特定した、金山アトリエ前の「く」の字型カーブClick!も、佐伯が『下落合風景』に取り組んでいた1926年(大正15)現在には、道の存在自体が怪しくなってきた。わたしの作品からの印象としては、中井2丁目の斜面あたりであることは変わりはないのだけれど、いまだ描画ポイントを決めかねている。

■写真上は、佐伯祐三『下落合風景』(1926年・大正15)の9月27日「遠望の岡」? は現在の同所。家々が建ち並んでいるので新宿東口あたりは見えないが、いまでも面影が残っている。
●地図は、1925年(大正15)当時の地図と、最新の地図(Google Map 2006現在)を重ね合わせたもの。は、1930年(昭和5)の「早稲田・新井1/10,000地形図」。東西に3段(二ノ坂西側は2段)にわたる、大規模な擁壁が建造されたのがわかる。
■写真中は1926年(大正15)の「下落合事情明細図」。は1936年(昭和11)の空中写真。
■写真下は、二ノ坂から眺めた大谷石の擁壁部。南斜面に3段あるうち、最上部の1段目にある擁壁だ。ここに、三ノ坂へと貫通する東西の道があり、道の右手には音井邸と小沢邸が建っていた。は、金山アトリエ界隈から見た新宿の眺望。擁壁のひな壇としては、1段目からの眺め。


読んだ!(3)  コメント(7)  トラックバック(11) 
共通テーマ:アート

読んだ! 3

コメント 7

ものたがひ

C.P.さま、マイケルさん、こんにちは。「遠望の岡?」は、二ノ坂なのでしょうか!
私はまだ、揺れる気持ちで、確かにそうですね、うーん、でもね、と思いつつ、別館で、『今は昔の「二ノ坂」の検分』をupいたしました。どうぞ、お越し下さい。
by ものたがひ (2006-09-09 11:30) 

ChinchikoPapa

はい、さっそく拝見させていただきます。なお、「く」の字カーブの道は、少々二ノ坂周辺にこだわりすぎかな・・・とも思っています。
by ChinchikoPapa (2006-09-10 16:41) 

ぶきっちょ

サイトで使われている『下落合の風景』はどうやってお借りになられたのでしょうか?
ぜひ入手方法を教えていただければ幸いです。


by ぶきっちょ (2012-11-10 19:49) 

ChinchikoPapa

ぶきっちょさん、コメントをありがとうございます。
朝日新聞社から、もっとも佐伯の作品を収集した『佐伯祐三全画集』が1979年に出版されていますが、多くはその画像をコピーして使用させていただいています。同新聞社の知的財産センター(当時)へ相談し、わたしのほうはなんらかの営利目的に使用せず研究目的で使用する旨をお伝えし、先方は編集著作権を問いません・・・というお約束で使わせていただいてます。また、実際に書いた記事をケーススタディとして、またサイトに関連して出版した非売品の「画集」なども、同社へお送りして許可をとりました。
by ChinchikoPapa (2012-11-10 21:03) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。
 >sigさん
 >kurakichiさん
 >SILENTさん
by ChinchikoPapa (2015-10-11 14:59) 

YTny

35年ほど前にこの坂の途中の家に住んでいたものです。この記事をFacebookでシェアさせてください(友達限定です)。
by YTny (2023-04-13 08:16) 

ChinchikoPapa

YTnyさん、わざわざご丁寧にコメントをありがとうございます。
はい、どうぞ。ご自由にお使いください。^^
by ChinchikoPapa (2023-04-13 10:08) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 11

トラックバックの受付は締め切りました