SSブログ

商店が途切れる目白通りはどこ? [気になる下落合]

 

 この『下落合風景』を観たとたん、まず道路が特定できた。これは、間違いなく目白通りだ。これほど幅の広い道は、 1926年(大正15)当時、下落合界隈には清戸道(目白通り)しか存在しない。もっとも、いまは歩道のぶんだけさらに拡幅されて、より広くなっているけれど・・・。もうひとつの大きな特徴は、目白通りにもかかわらず商店らしい建物がほとんど見えないこと。通りから少し引っ込んだ位置に、大きめの屋敷がひとつ、ないしは樹木の陰に隠れて複数建設されていること。これによって、描画場所はさらに絞られることになる。
 まず、現在の山手通り(環6)を便宜上の境界にして(もちろん当時は存在しない)、その東側である中落合3丁目~下落合から目白駅へと達する通り沿いは、すでに大正期には商店街が成立していた。通り沿いで商店街が途切れるのは、目白駅へ向かって右手にあった、目白福音教会(目白英語学校/平和幼稚園)のあたりと、目白中学校や東京同文書院のあった近衛邸敷地あたりだろうか。でも、この絵に描かれた風景は、目白駅の近くにしてはあまりに寂しすぎる。

 絵から受ける全体の印象が、家々の数の少なさや通りを歩く人影のまばらさから、目白駅付近にはそぐわないのだ。目白福音教会にしても、建物のかたちがまったく違うし、このような風情でなかったことは以前に紹介した昭和初期の写真Click!を見れば明らかだ。必然的に描画ポイントは、いまの山手通りから西側の目白通り沿いを探すことになる。
 ところが、いまの聖母坂上のすぐ西側にはじまり、第一文化村の目白通りへの出口である小野田製油所の向こう側まで、明治末から大正初期に建てられた東京府営住宅と商店が、通り沿いにびっしりと並んでいた。すなわち、第三文化村の北側に近接した第一府営住宅から、第一文化村の北側にあたる第二府営住宅と、目白通りの落合町下落合側はすでに住宅と商店で埋めつくされていた。そして、目白通りをはさんで反対側の長崎町にも、下落合側の府営住宅の住民を当てこんだ商店が店開きをしはじめている様子が、「長崎町西部事情明細図」(1926年・大正15)からもすでに見て取れる。つまり、このような目白通りの風景は、第三文化村や第一文化村の北側界隈にもすでに存在しなかった。
 
 そうなると、第一文化村の目白通り“出口”である小野田製油所から、さらに西へとたどらなければならなくなってしまう。あと数百メートルで旧・下落合4丁目は終わってしまい、2300番台のまるで飛び地のような下落合字大上はあるものの、すぐに葛ヶ谷(現・西落合界隈)のエリアへと入ってしまう。その数百メートルの目白通りを、空中写真で丹念に観察していくと、はたしてあった。それらしい家並みを、目白通り沿いで唯一、見つけることができた。あと、わずか200mほどで下落合ではなく、当時は東京府の風致地区(当時の環境保全地区)に指定されていた葛ヶ谷に近い、下落合の北西端にあたる地点だ。
 絵に描かれた邸宅と同じような屋敷が、目白通りからやや引っ込んだところに数軒並んでいるのが見える。「下落合事情明細図」(1926年・大正15)を調べると、第三府営という文字が上にかぶっているのだけれど、第三府営住宅は目白通りから道1本引っ込んだ南側のエリアではなかったか。目白通り沿いには、一般の住宅や商店用と思われる敷地が並んでいるのがわかる。また、成澤製作所と書かれた大きな敷地もあり、他の目白通り沿いとは少し異なった風景だったろう。この製作所はなにを造っていたものか、いかにも工場らしい建物は見えないのだが・・・。ただ、1936年(昭和11)の空中写真を見ると、真新しそうな白い大きめの建物が、通り沿いに建ち始めているのがわかる。
 
 この成澤製作所のすぐ西側に、絵に描かれたような風景を見つけることができた。このあたりは空襲にもあわずに焼け残っているので、戦後の空中写真を見ると右手に描かれたと思われる屋敷を、さらにはっきりと確認することができる。もっとも、目白通りに面した区画は早くから分割され、進出してきた商店敷地として販売されていたようだ。1936年(昭和11)の空中写真でも、通り沿いの区画に商店らしい小さな建物が建ってるのが確認できる。
 いま、佐伯の描画ポイントから目白通りを撮影しても、通りの両側を高い商店ビルやマンションでふさがれているので、この作品から受ける広々とした印象は皆無だ。当時の、いかにも東京郊外を感じさせるノンビリとした風景は、アスファルトとコンクリートの下に消えてしまった。
 では、空中写真の描画ポイントClick!へ、この作品を追加しよう。

■写真上は、佐伯祐三『下落合風景』(1926年・大正15)。は、描画ポイントと思われるあたりからの現在の風景。右手ビル群の裏側あたりに、絵のような屋敷が数軒並んで建っていた。
■写真中は「下落合事情明細図」(1926年・大正15)。佐伯は、この目白通りから南へ400mほど下った地点で、『下落合風景』の「道」Click!を描いている。は、屋敷があったと思われるあたりの現状。北側を高層ビルにふさがれて窮屈そうだ。
■写真下は1936年(昭和11)、は1947年(昭和22)の空中写真。爆撃を受けていない地区のため、戦後まで建物がそのまま残っており、並んだ屋敷のかたちを観察することができる。また、拡幅後の目白通りには、拡幅前の街路樹の痕跡が点々と見えている。
(↓高田町金久保沢の地図表現例)
 
(↓目白通りの行樹の様子)

(↓道路からの切れ込み)


読んだ!(1)  コメント(15)  トラックバック(3) 
共通テーマ:アート

読んだ! 1

コメント 15

ものたがひ

私にとっては土地勘の無いバッケに悩んでいるうちに、目白通りに来て呉れました!こんなに見通しが良いと、思わず、これが目白通り?と目を疑ってしまいますが。でも、東京オリンピックの前の、まだ車が通らないで、銀色のリボンの様にすーっと遠くまで続いていた環七を思い出すと、納得です(^^;。
目白通りであり、下落合風景であるなら、確かに下落合の西の端の方になってきます。但し、C.P.さまの特定された描画ポイントからでは、佐伯の絵にある様には、見えないと思うのです。また、第3府営住宅でない、とされるのも、地図の地番の振り方(1番地から25番地まで、「第3府営住宅」の所に、キチンとある)から見て、不自然です。
このすぐ近くに、おしゃれな洋館がポツンと別に建っていたのではないでしょうか。どうぞ、別館、G.M.作業室にお越し下さい。
by ものたがひ (2006-06-09 09:10) 

ChinchikoPapa

さっそく、別館の作業室へお邪魔します。
今週は、なぜか佐伯祐三特集になってしまってますが、来週からは元のペースにもどります。あっ、それから、曾宮一念と林武の「下落合風景」の場所特定もしなければ・・・。(^^;
「バッケ」については、宅地化による整地で傾斜がならされてしまったり、あるいは逆に切り立った絶壁状にされてしまったり・・・と悩ましいテーマが横たわっていそうですが、おいおい調べていきましょう。
by ChinchikoPapa (2006-06-09 11:51) 

ものたがひ

別館、追加upしました。お時間が出来た折にでも、再度ご足労下さいませ。
by ものたがひ (2006-06-09 16:46) 

ChinchikoPapa

さっそく、リプライさせていただきました。
こちらの記事下にも、関連する画像をアップいたしました。ご参照ください。
by ChinchikoPapa (2006-06-09 18:54) 

ものたがひ

超拡大アップ画像、ありがとうございます!
「樹木の枝葉」、とおしゃるのが良く分かりませんが、こちらの画像の、緑の矢印の指している、私が道幅の変化だと思ったものは、ツゲのような樹の影だ、ということではありませんか?それなら、分かります。そう見えます。
ただ、私がそういう事を考えもしなかった理由の方が、問題です。この樹のある辺は、現在、C.P.さまも、私も、南面していると見なしています。南面している場合、こういう影は落ちないのです。そういえば、右手の樹々にも、左手から光が来ているのではありませんか?これは、西を向いているとした方が、良いということです(南、あるいは北という事もあり得ますが、東だけはあり得ません)。根本的なことですね…。
ひとまず、お返事お待ちします。
by ものたがひ (2006-06-09 21:34) 

ChinchikoPapa

モノクロでわかりづらいですが、手前の左側から黒っぽい枝のようなものが突き出ているように見えますので、わたしは枝葉だと判断しました。上部にあるこんもりとした葉の繁り方(ツゲでしょうか)と、同じ絵筆のタッチで描かれているように見えますので、グレーないしは黒の影ではなく、緑だと捉えます。右手にも、同じようなタッチで描かれた樹木が見えてますね。
この絵の影は明確ではありませんけれど、確かに空の明度は左手のほうが高いようですね。ただし、雲がこの部分だけ薄く、光がより多く漏れているとすれば、この道の向かう先が東でも、わたしは不自然な表現だとは思いません。たとえば、方角がはっきりしている八島さんの前通りの「タテ画」の場合、北の空の雲が薄く明るめに描かれていますが、その方角が南とならないのと同様です。
この道が西へ向かっているとすれば、目白駅の近く、目白通りの北側に一部下落合の“飛び地”が横長にあるにせよ(昭和2~3年現在の写真では商店がぎっしり並んでいます)、旧・下落合全域でこのような場所は存在しないことになってしまいます。
by ChinchikoPapa (2006-06-09 22:12) 

ものたがひ

「木柵」とされているものへの光のあたり方が、一番はっきり、左手からのものとなっています。これは、空の明るさのムラで出来るようなものではないです。何かが変です。さまざまな可能性を考えるべきです。直接、見たい…。
by ものたがひ (2006-06-09 22:32) 

ChinchikoPapa

たとえばもうひとつ、北側の雲が薄めで明るく描かれている作品例に、「開かずの踏み切り」(こんな制作メモはありませんが(^^;)・・・があります。これを、あえてカラーではなくモノクロに変換して観てみると、電信柱の北西面に光が当たっているのがよくわかります。(記事末に掲載してみました) つまり、北側の空が明るかった場合、佐伯の表現としては、同様のケースもありえる・・・というように考えます。
さまざまな可能性を考えるのには大賛成ですが、わたしの場合は、まずこれは下落合のどこで見た風景か、あるいはどこがいちばん近い風景か・・・という、一義的に設定するテーマがあります。そのあたりが「先入観」なのですが、その他の要素は、どうしてもその次に置かれがちですよね。
ほんとうに、実物をわたしも見てみたい! 屋根の色がわかれば、そこから地元の記憶がたどれたりもしますし・・・。
by ChinchikoPapa (2006-06-09 22:52) 

ものたがひ

「開いてる踏み切り」の光線は、南がメインです。モノクロにしても、向うの遮断機の脇の黒っぽく見える小さな小屋(しかし存在感はある)で良く分かります。電信柱の北西面は、弱く描いた為に、モノクロの時は明度が高く見えるかな、程度です。しかし、「目白通り」の木柵の方は、ハイライト風のタッチが加えられた表現なのです(たぶん!)。ハイライトには、それが由来する光源があります。
おおらかな調子ながら、完成度も高そうなサイン入りの「目白通り」の画面の中で、木柵のハイライトは、ちょっと神経質に浮いている様にも見えます。それとも、実物を見ると、画面をピリッと締めているのか…。
by ものたがひ (2006-06-10 00:22) 

ChinchikoPapa

ふーーむ・・・、ちょっとこのあたり、微妙なところでにわかには判断できません。カラーの実物を観ても、わたしは周辺の様子から、やはり東向きの風景だと言いつづけるかもしれません。(笑)
なぜかといいますと、下落合に接した長い目白通りですが、西に向いた風景だと仮定すると、明らかに右カーブの箇所は目白駅から葛ヶ谷までの間で、たった2箇所になってしまうからです。ひとつが、目白英語学校の前あたり、もうひとつが子安地蔵のすぐ西側です。この作品の風情から、このどちらでもないと思うんですよ。
by ChinchikoPapa (2006-06-10 00:44) 

ものたがひ

わかりました。Ganko Papaのお考えを一先ず尊重いたします(笑)。
第三文化村と、落合医院に関しては、継続調査して下さいね。宜しくお願いいたします。
by ものたがひ (2006-06-10 10:49) 

ChinchikoPapa

あ、G.P.モードになってます? イケナイいけない、頭のカタサと先入観は、ぜったいに禁物ですね。<(^^;
はい、落合医院の件、了解いたしました。どなたか、昭和初期までの建物の形状を憶えてらっしゃると、すぐに判明するのですが、記憶のある方というと90歳前後になってしまいますね。(汗)
by ChinchikoPapa (2006-06-10 20:12) 

ものたがひ

お久しぶりです!別館G.M.作業室は、『商店が途切れる目白通りはどこ?』について、ようやく一寸考察をいたしました。どうぞ、お越し下さい。
by ものたがひ (2006-07-19 14:20) 

ChinchikoPapa

ものたがひさん、ご無沙汰でした。
はい、さっそくおうかがいいたします。
by ChinchikoPapa (2006-07-19 14:26) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2010-02-14 21:33) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

トラックバックの受付は締め切りました