SSブログ

下落合の銭湯を洗え。 [気になる下落合]


 佐伯祐三の絵ではきわめて珍しい、抜けるような青空の「下落合風景」だ。大正末期に流行したらしい、ペンシルのような門柱のある左手の(見えないがおそらくは)西洋館。中央には隣接した、暖炉の煙突がある木造らしい赤い屋根の洋館が描かれていて、右端にも住宅の壁面の一部が見える。その左手奥には、当時の標準的な日本家屋の屋根がのぞいている。でも、この絵の中でもっとも特徴的なのは、遠方に見えている高い煙突だ。
 当時の下落合地区で煙突といえば、銭湯ないしは神田川・妙正寺川沿いにあった工場のものだろう。でも、川沿いの低地だとすると、目白崖線(バッケ)の丘がどこにも見えない。視点が南寄りを向いていたとすれば、丘陵は見えないのだが・・・。まず、神田川沿いと妙正寺川沿いの周辺を丹念に探してみたが、工場煙突の位置関係とともに、それらしい家並みと道筋を見つけることができなかった。川沿いでないとすれば、落合丘陵の平坦な台地上の風景であり、描かれた煙突はほぼ銭湯のものとみて間違いないだろう。

 大正から昭和初頭、下落合では以下の7軒の銭湯が営業していた。それらは目白通り沿いか、あるいは丘陵下の妙正寺川沿いにあり、下落合の内側に建っていた住宅街は、当時からほとんどの家々が内風呂だったとみられる。
  目白駅のすぐ西側にあった銭湯だが店名は不明(下落合445番地外れ)
  徳川黎明会の南にあった「ときわ湯」(下落合536番地)
  丸正とモスバーガーの間を入ったところにあった「富士の湯」(下落合574番地)
  聖母坂を上がりきった右手にある「福の湯」(下落合635番地)
  第一文化村北側の府営住宅の中にあった「菊の湯」(下落合1543番地)
  第一文化村外れの小野田製油を入ったところにあった「萩の湯」(下落合1534番地)
  中井駅の北東にあった「草津温泉」(下落合1866番地)
 中井駅の西北部、つまり旧・下落合4丁目の西半分(葛ヶ谷方面にかけて)は、大正末から昭和初頭はまだ田畑が多く人家もまばらで、銭湯のような集客施設はほとんど見られない。このような住宅街とともに描かれている煙突は、上記の銭湯のうちのどれかだろう。
 画面の右手を北だとすると、このような道筋で煙突が見えたと思われるのはの「ときわ湯」との「草津温泉」だ。だが、の周辺は家が建て込みすぎ、はこの位置だと崖線の斜面となってしまい、この絵のような風景はない。の南側には畑と西武電気鉄道の線路がある。画面の右手を東または南だとすると、残りの5つの銭湯のいずれもが該当する。1936年(昭和11)の空中写真をたどっていくと、絵の家並みは佐伯祐三のアトリエからわずか100mほどしか離れていない、第三文化村北部の真ん中あたりの家並みに一致した。そして前方に見える煙突は当時、目白通りに面した長寿庵(蕎麦屋/下落合1496番地)の角を曲がったところにあったの「菊の湯」だ。

 晴天にもかかわらず、佐伯は遠出をせずに自宅兼アトリエのすぐ近くにイーゼルを据えたようだ。この位置から道路を挟んで右手を見やると、ひょっとしたら「福の湯」の煙突Click!も見えたかもしれない。空中写真には偶然にも、「菊の湯」の煙突からモウモウと立ちのぼる煙までがはっきりと写っている。絵の中央に描かれた西洋館の左(西)横に、1936年(昭和11)には新しい屋敷が建っているのが見える。また、赤い屋根の西洋館の背後に描かれた、塔の先のような黄色い建築物は、第三文化村に設置された配水塔(配水タンク)だろうか? 空中写真にも北側に2つ、丸い小さな建築物が縦に並んでいるのがわかる。

 第三文化村の北部は、1945年(昭和20)の空襲でほとんどの家々が焼けている。戦前は、西洋館や日本家屋が混在する、この絵のような風情だったのだろうが、いまはふつうの住宅街であり、当時の面影はなくなってしまった。

■写真上:佐伯祐三「下落合風景」(1926年)
■写真中:1936年(昭和11)の、第三文化村上空。左上が「菊の湯」の煙突から立ちのぼる煙。
■写真下:描画と同じポイントを、ほぼ同じ角度から眺めたところ。家々の敷地にゆとりがなく、道路ぎりぎりまで建て込んでいるため、現在は眺めがきかない。奥に見える茶色い高層マンションの頭部あたりが山手通りだが、「菊の湯」の煙突が見えた位置はその左手あたり。「菊の湯」は戦後に廃業している。


読んだ!(0)  コメント(13)  トラックバック(6) 

読んだ! 0

コメント 13

ディスクジョッキー

この場をお借りさせて頂きます。
やっとパソコンの修理が戻り
パソコンから再開しました。
またこれからもよろしゅいくお願いします。
by ディスクジョッキー (2005-11-01 04:41) 

ChinchikoPapa

携帯からのアップロードは、たいへんでしたね。
パソコンが早めに直ってよかったです。
by ChinchikoPapa (2005-11-01 11:27) 

トロさんこと池田瀞七

戦後に通った風呂屋は、現在のモダンな風呂屋は六天坂の下りきったところにありますが、その手前(下落合寄り)の細い道を奥まで西武線の線路に近く入ったところに在りました。その風呂屋の前の道を線路沿いに歩けば駅近くの商店街に抜けられました、私はその中で踏み切り近くの古本屋が好きで表のテーブルに並べられた本を立ち読みしていました。
斜め前には本屋がありましたが、新しい本を小遣いで買うのは「少年」という月刊誌だけでした。
by トロさんこと池田瀞七 (2005-11-05 21:20) 

ChinchikoPapa

六天坂の下にある銭湯が、ちょうど大正末から昭和初期の地図に見える、「草津温泉」(現在の新高湯)に相当する風呂屋だと思います。書かれてます線路に近い位置の銭湯ですが、昭和16年の淀橋区地図には載っていませんので、戦後にできたものでしょうか。
わたしも古書店が好きでして、下落合駅周辺にはなくなってしまったようですが、目白通り沿い、ちょっと足を伸ばして50店ほどがまだ残る早稲田界隈をよく歩きます。神田は、ネットが普及してからほとんど行かなくなってしまいました。
『少年』は、「鉄腕アトム」と「鉄人28号」が連載されていたころの号を、かすかに憶えています。
by ChinchikoPapa (2005-11-06 12:43) 

生まれも育ちも下落合

①目白駅のすぐ西側にあった銭湯だが店名は不明(下落合445番地外れ)、なんですが、目白駅の西側に記憶が正しければ2箇所ありました。
1箇所が旧三井銀行目白支店(海外生活8年目でいまどの銀行になっているか見当つかず昔の名前で。。。)の裏側の方に確か1軒あったはずで、
それともう一軒がりそな銀行(協和銀行目白支店といったほうが昔からの目白の方にはわかりやすいかも)目白出張所の左横の道を西武池袋線の方へちょっと向かったところにもう1件ありました。
協和銀行の横のところは幼いとき、更衣室のガラスを割った経験もあり(?)結構行っていたのですが、ちょっと名前を忘れてしまいました。
うちの親父が生まれてこの方、下落合育ち(戦時末期には疎開していたそうですが)なので、一時帰国したときにでも確認してみます。。
by 生まれも育ちも下落合 (2005-11-28 00:03) 

ChinchikoPapa

生まれも育ちも下落合さん、いつも貴重な情報をありがとうございます。戦後、目白から下落合にかけては、銭湯がずいぶん増えたようです。もっとも、現在ではまた減ってしまっていますが・・・。
佐伯祐三が生きていた時代に近い、大正15年と昭和4年の地図をみますと、下落合内あるいはそのすぐ外側では上記の7箇所しか見つかりませんでしたが、おそらくその後、住宅の増加とともに倍近くの軒数があったのではないかと思います。特に、現在の中落合4丁目、中井、西落合界隈にはずいぶん銭湯が増えていますね。目白駅周辺でも、昭和10年現在では2軒しか見えませんが、その後、何店か開業したものでしょう。ぜひ、名前がわかりましたら、お教えください。
by ChinchikoPapa (2005-11-28 11:16) 

風呂好き

付近の銭湯を洗い出しての御研究とは、乙な事。嬉しい話です。
さて、小生の友人の佐伯祐三好きの男が言う事には、佐伯公園にあったアトリエの設計図を見ても、内風呂が無いそうです。真でしょうか。足の悪い嫁御を大切にして、庭先に造り足したか、とも言っておりますが。さもなくば、貰い湯ですか。いやいや、小生としては、どこぞの銭湯に通ったと思いたいのです。
by 風呂好き (2007-06-05 17:30) 

ChinchikoPapa

風呂好きさん、こんにちは。(^^
はい、佐伯邸+アトリエには風呂場はないですね。のちに、米子夫人が増築しているとは思いますが、当初の平面図には風呂場がありません。記事末に、佐伯アトリエ+母屋の平面図を掲載しました。ご参照ください。
1階はアトリエ+自作洋室のほか、和室が6畳×1、4.5畳×2、3畳×1、2畳×1、廊下×2、便所が大×2、小×1、洗面所・台所×各1と、どこにも風呂が設置されていませんね。きっと、近くの菊の湯まで出かけていたのではないかと思います。
by ChinchikoPapa (2007-06-05 18:28) 

ChinchikoPapa

佐伯アトリエに、風呂場があったかなかったか?・・・というご質問をいただいてましたが、15歳のころからの友人で同じ大阪出身の佐野繁次郎が、1928年(昭和3)に発行された『三田文学』11月号に、面白いことを書いているのを見つけました。
―――――
美術学校の三年の頃、――佐伯は自分で材木屋から木を買つて、大工をちつとも使はずに、湯殿と脱衣場、それから四畳半と三畳ほどの部屋を建てた。そして、次に台所とはばかりを取替へて仕舞つた。――勿論、家根だけは家根屋を呼び、壁だけは左官を使つたが。――大工の仕事だけは完全に自分でした。(同誌「佐伯祐三を憶ふ」より)
―――――
この情景は、美校3年生だった1921年(大正10)、佐伯が完成したばかりのアトリエの西側へ、“洋間”を増築したときのことだと思いますが、佐野繁次郎によれば、湯殿と脱衣場を建てていたことになります。でも、実際は“洋間”になっており、また台所とはばかりを取り替えたのがどの部分なのか、いまひとつはっきりしません。
平面図にはトイレが2つありますが、このうちのどちらかが水まわりの台所、あるいは風呂場のスペースだったものか、あるいは佐伯の気まぐれから、風呂場と脱衣場の構想は佐野へ語った計画だけで、すぐに洋間となってしまったのか、そこまでの詳細な資料はまだ出てきません。
by ChinchikoPapa (2007-06-13 19:39) 

風呂好き

なんと、湯殿を手造りなさいましたか。では、薪を取寄せたのでしょうな。画伯が風呂焚きを、なさいましたかな。しかし、たまには、銭湯に足を向けたこともあるかも知れませんぞ。地番を見るならば、「福の湯」でも、湯冷めせんようですぞ。
by 風呂好き (2007-06-14 09:07) 

ChinchikoPapa

湯殿があったのに壊してしまったのか、あるいは図面に残らないどこかに設置したのか、もうちょっと探ってみます。(笑)
佐伯アトリエの立地は、考えてみますと付近の銭湯がよりどりみどりですねえ。普段はいちばん近い「菊の湯」、目白通りへ買物ついでに「福の湯」、夏など湯冷めの心配がないときは、第一文化村を散歩しながら「萩の湯」、東中野からの帰途や、写生で冷えてしまったときは「草津温泉」・・・なんて選択肢があったかもしれません。
by ChinchikoPapa (2007-06-14 14:46) 

風呂好き

銭湯がよりどりみどり、今では考えられん贅沢ですのお。それなのに、湯殿を造るとは。
それはさておき、小生であったなら、勝手口を出たあたりに焚き口を設けましょう。台所の隣の3畳を脱衣場、兼涼む場所、兼洗濯物を畳む部屋(つい前の庭が物干を作るのに、うってつけじゃあ御座居ませんか)として、合理的な生活が営むのが宜しいでしょう。
by 風呂好き (2007-06-15 09:15) 

ChinchikoPapa

なるほど、焚口はお勝手を出たあたりが、おっしゃるとおり確かに合理的ですね。すると、3畳が風呂場で、台所の手前にある2畳が脱衣場というレイアウトも考えられます。ただ、風呂場の壁に接して6畳の押入れがありますから、蒲団がかなり湿気そうですけれど。(^^;
それが原因で、風呂場をやめて畳を入れた・・・なんて可能性もあるのでしょうか。家の湿気は、肺病には大敵ですね。
by ChinchikoPapa (2007-06-15 17:11) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 6

トラックバックの受付は締め切りました