SSブログ

いい映画と、好きな映画は違う。 [気になる映像]

 「つまらない! 学園祭の映研作品だ」などと、徹底的に酷評された映画だ。でも、なぜかわたしはこの作品に強く惹かれてしまう。『稲村ジェーン』(桑田佳祐監督/1990年)は、きっと映画作品として好きなのではなく、子供のころの“情景”再現フィルムとして大好きなのだろう。1965年(昭和40)ごろの鎌倉海岸や湘南海岸は、まさにあの“空気”であり、あの“匂い”であり、あの“音”だったのだ。映画の冒頭、骨董屋の店先でゆれる地曳のビン球(ガラス玉)で作った風鈴と、蝉しぐれの声を聞いただけで、ミルク草(浜昼顔)の咲く砂浜で捕虫網片手にウスバキトンボを追いかけた世界へ、どっぷりと回帰してしまう。なぜか、買うつもりもないのに骨董屋のひんやりとした店内で、よく火照った身体を冷やしたものだ。『稲村ジェーン』は、かなりカネをかけた「プライベートフィルム」として楽しむのが、おそらく正しい鑑賞のしかたなのだろう。
 八丈島の南を、台風がグスグスとゆっくり東北東へ向けて通過するころ、浜の魚屋では伊豆・真鶴産のみごとなキンメが安く売られる。キンメの煮つけと、風にはためく禁漁あるいは遊泳禁止の赤い布と、「ジェーン」はシンクロしていた。ラジオから、マイルスの『Walkin’』が流れるのも絶妙だ。ファンキーブームの名残りが、ラジオから風の音に混じって聴こえ、毎年、ベンチャーズがやってくるというデマが、浜辺では飽きもせずに流れていた。気圧が急激に下がり、壷や花瓶の水があふれ始めると、蝉の声がピタリとやみ、耳がピキピキと音を立て、アオバトの群れがいっせいにどこかへ雲隠れする。神奈川南部の海っぺりは、カモメじゃなくてアオバトなのだ。すると、暴風雨がもうすぐそこ、間近に迫っている。

 鯨岩にドーンと波がぶち当たり、巨大な三角波を生む七里ヶ浜のポイントから、はるか10kmも西へ離れた、左手に烏帽子岩、背後には湘南平を望むバニューポイントやハナミズポイント、そしてオオイソポイントには、あまりいい波は来なかったけれど、それでも10歳にも満たない小学生を興奮させるには充分だったのだ。気圧がみるみる下がりつづけ、脳内アドレナリンの分泌が全開となるころ、身のまわりではおかしな現象が起きはじめる。
 暴風雨の中、高麗山や湘南平に登りはじめるやつ、“扇の松”の巨木に登るやつ、ボードなんて買えるはずもないから、廃屋からトイレの戸板を意味もなく浜へ持ってくるやつ、「感電するんじゃねえべか?」(湘南方言)という大人たちの心配をよそに、黒松の防砂林の中に黄色い天幕を張ってエレキをテケテケ弾きはじめる“不良”の兄ちゃんや姉ちゃんたち、ユーホー道路(遊歩道路=国道134号線)沿いのシーサイドハウス(なんて言わず当時は“海の家”だ)はとうに台風に備えて戸締りしてるのに、なぜかウロウロやって来る客たち、いざとなると怖いので海に入るわけでもなく、米軍のコロネット作戦に備えて造られた浜のトーチカ跡のコンクリートにボードを意味もなく立てかけているやつ・・・、この非日常を楽しむ湘南版「台風クラブ」の経験をしたことのない人には、『稲村ジェーン』の楽しさとせつなさはわからないだろう。

 そう、「待ちに待ったビッグウェーブが来てるのに、なんで海へ行かずに鎌倉山へ行くの?」、「波乗りシーンが、ほとんどね~じゃんかよ」というような感想がいちばん多かったそうだが、アドレナリン全開モードの中、いてもたってもいられない“場”の雰囲気をウキウキしながら味わうだけで、もう一所懸命で精一杯の満腹状態なのだよ。そんな興奮状態で海に入れば、事故に遭うのは目に見えてる。停電で扇風機もまわらない家にいたたまれず、暴風雨なのに外へ出ると近所のガキどももジッとしていられないのか、みんな顔をそろえている。「海へ行くべ!」じゃなく、暴風雨の相模湾を見わたせる「山へ行くべ!」なのだ。海へ入ったやつらは、死んだ。わたしが憶えている限り、少なくとも台風の中、すぐ前の海に入ってふたり死に、ひとりが行方不明になった。きっと海に入った瞬間から、まるで荒ぶる神輿の担ぎ手がトランス状態となるように、とうに自分自身を見失っていたのだろう。
 「田舎にゃよ、田舎の波しか来ねえんだよ」という台詞、鎌倉よりもさらに田舎の湘南にやってきたビッグウェーブはドロ臭かったが、いまだ強烈な印象をわたしに残している。さて、今年も「ジェーン」は来るだろうか? 美味いキンメの煮つけや、身厚なムロアジの開きは食えるかな?

『稲村ジェーン』の舞台である鎌倉海岸(材木座・由比ヶ浜・七里ヶ浜)は、湘南海岸とは呼ばない。鎌倉人(地付きの人たち)に怒られるからだ。(笑) わたしが湘南海岸と呼ぶのは、藤沢の鵠沼海岸から小田原海岸まで、すなわち江戸時代(1664年/寛文4)に小田原の歌人・崇雪が、大磯にある西行ゆかりの鴫立沢(しぎたつさわ)のもとに、鴫立庵(でんりゅうあん)を建立した際、おそらく裏の千畳敷山(湘南平)にでも登ったのだろう、「看盡湘南清絶地」という碑を残しているのに由来する。これが、もっとも古い「湘南」地方の呼称だ。明治期、大磯に日本初の海水浴場がオープンしたときには、なぜか「湘南」の範囲が狭まり、馬入川(相模川)から西が湘南と呼ばれていた。


読んだ!(2)  コメント(6)  トラックバック(3) 
共通テーマ:映画

読んだ! 2

コメント 6

負け犬

ひたすら大きな波をもとめる人たちから、湖の波に乗るミシガンのおっさんサーファーまで、プロもアマも男も女も関係なく、世界のサーファーを追った『STEP INTO LIQUID』、ごらんになりましたか。「これだとずっと乗り続けられる」と巨大なタンカーが作る波に乗る人、祖父の故郷アイルランドの海に入って地元の人を仰天させるカリフォルニア生まれの三兄弟、76年から毎日海に入っているおじさん……恋愛も説教もない波と波乗り人の映画は、楽しくて笑えますよ。納涼にもおすすめです。
by 負け犬 (2005-08-22 12:38) 

ChinchikoPapa

負け犬さん、こんにちは。『STEP INTO LIQUID』は、残念ながら観てません。ご紹介ありがとうございました。(もぐりだぜ/笑) 今度どこかで探して観ますね。ジョン・ミリアスの『BigWednesday』は学生時代、もうすぐにも観にいきましたけれど・・・。(^^;
デューク・カハナモクが、ハワイで関東大震災の津波に乗った「7つ(5つ?)の伝説の大波」の映画ができないかと待っているのですが、誰も創らないようですね。
映画ではありませんが、アート・ペッパーの『Surf Ride』は、浜ではベンチャーズやシャンディーズとともに、けっこう当時は人気がありました。マイルスよりも、よくかかっていた記憶があります。映画につかわれるBGMでも、映画の出来不出来は別にして、“思い入れ”が生まれる要因なのでしょうね。
by ChinchikoPapa (2005-08-22 13:48) 

ChinchikoPapa

昔の記事にまで、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2014-08-06 12:20) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-08-06 12:20) 

うつぎれい

お久しぶりです。

これ、何かとても素敵な記事ですね。

私はずっと後の浜見平辺りの夏しか知りませんが、それでも何か雰囲気が判るような気がしてきます。
そうか、あの映画はそんなものを描こうとしてたのか・・・と、映画館ではなくビデオでしか見てませんが、そう思わせていただきました。

名前のリンクに入れたのは少し前に作って、最近 ( 2015年3月 ) になって少し作り直したページなのですが、文章中の特定箇所で細かく触れる動画や画像を一々説明せずにソレと気付かせて読者にクリックして貰う為に、当該画像をそのまま縦18ピクセルでサイズ指定して文字列内に括り込んでしまう・・・という方法を採ることにしまして、その作業をしてる最中に、あれ、これって ChinchikoPapa さんの入れてるClick! と同じようなやり方だな・・・と気付き、突然思い出しまして、申し訳ありませんが久しぶりに来て見ましたら、中村画伯のカルピス中毒の記事から、この記事へと飛び込んでしまったわけです。

後、刀の刀身の長さの記事も読みましたが、相変わらず丹念で丁寧な記事とコメントへの対応振りに頭が下がります。

何しろ私なんてメアドは公開してるものの、ブログの方は投石カキコが多そうな内容ばかりで炎上は面倒、と全部がコメント拒否指定ですので。


by うつぎれい (2015-03-19 12:06) 

ChinchikoPapa

うつぎれいさん、コメントをありがとうございます。
茅ヶ崎の浜見平で、夏をすごされていたのですね。『稲村ジェーン』は、おそらく1960年代の半ばすぎぐらいの、神奈川県の海岸線を描いたものではないかと思うのですが、わたしは馬入川をわたって東側の茅ヶ崎海岸へは行かず、もっぱら花水川をわたって西側の大磯へと出かけていました。
たまに、134号線をバスに乗って、鎌倉の浜辺へも出かけていましたので、この映画に描かれた七里ヶ浜から由比ヶ浜あたりの情景は、子どものころに吸いこんだ当時の匂いまでがよみがえる、なつかしい情景のように映ります。
ただ、直接海辺の場面ではない情景で、あたりがセミの声だけでシーンとしてしまうのはややリアリティ不足で、通奏低音のように響きつづける相模湾の海鳴りと、夏は海風でそよぐ木々(クロマツが多いのですが)の音が、絶えず聞こえていたように思いますね。
もっとも、それは広い周波数が聞きとれた子供ならではの空気感で、いまでは鼓膜がにぶくなって、「海の音」は聞こえてこないのかもしれません。
NHKの「幻解」という番組は見たことがないのですが、もしテーマの解明や追究に不十分なところがあるとすれば、それがNHKの「限界」なのでしょうね。w
by ChinchikoPapa (2015-03-19 12:48) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

トラックバックの受付は締め切りました