SSブログ

川崎大師 風鈴市2

前回の記事に引き続き、川崎大師の風鈴市の紹介です。

この市には全国各地の風鈴が出展されていました。
私のblogに訪問いただいているゲストの皆様が
住んでいらっしゃると思われる地域の出展商品をご紹介しますね。

7月23日 三重を追記しました。

北海道:どさんこ風鈴
長野:安曇野ガラス風鈴・諏訪ガラス風鈴
群馬:榛名ガラス風鈴
千葉:かもがわ里山風鈴
神奈川:小田原風鈴・創作ガラス風鈴
東京:江戸風鈴・つりしのぶ風鈴・江戸切子風鈴
埼玉:飯能焼風鈴・奥武蔵ガラス風鈴
静岡:竹千筋風鈴・かも風鈴
愛知:瀬戸焼風鈴・常滑焼風鈴
兵庫:明珍風鈴・出石焼風鈴
滋賀:信楽焼風鈴
京都:清水焼風鈴・竹風鈴
広島:太田川ガラス風鈴
山口:ふぐ風鈴・萩焼風鈴
高知:くじら風鈴
沖縄:沖縄びーどろ風鈴
三重県:伊勢桑名風鈴

「私の地域がない!という方はご申告ください。
追記しますね。



東京が産地となっている吊りしのぶの風鈴は子供の頃、縁日でよく見かけました。
銀座あたりでは、歩行者天国で風鈴売りを見かけることができます。
必ず下がっているのは吊りしのぶの風鈴です。
みずみずしい「しのぶ」と風鈴の組み合わせは、暑い夏には見た目も耳にも涼しげですね。


nice!(28)  コメント(28)  トラックバック(1) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

nice! 28

コメント 28

らいおん草

カラフル~♪涼しげな音が聞こえてきそうです。銀座で風鈴売りチェックします!
by らいおん草 (2006-07-22 00:54) 

最後の写真が、いいですね。様子が
よく伝わってきますね、なかなか、撮れない
1枚ですね、さすがです。
by (2006-07-22 02:14) 

SOLE

涼しげですねぇ~。
これぞ日本の風流って感じですね!
by SOLE (2006-07-22 02:32) 

atom

昨年は最終日だったので売り切れでポツポツとしか残ってないお店もありました。早く行かないとだめですね。
by atom (2006-07-22 04:07) 

tm-photo

綺麗ですね^^
夏を感じます。
by tm-photo (2006-07-22 06:13) 

sasasa

見ているだけでも涼しげです。
いいなぁ・・・
by sasasa (2006-07-22 07:36) 

これだけの数の風鈴が吊るしてあるのって、
実にソーカンですね。
by (2006-07-22 08:52) 

地域の風鈴、初めて聞くものばかりでした。
ご紹介ありがとうございます。
川崎大師の風鈴市って実はすごく有名なものだったんですね。
けさもテレビで製作過程も含めて紹介されていました。
またひとつ行ってみたいところが増えました。来年かな。
by (2006-07-22 09:56) 

鰯母

初夏の夜に風鈴の音が涼しそう…。
各地域の特徴も分かり、おもしろかったです。
(やっぱり京都は清水焼と竹なんですね。ふむふむ)
私も行ってみたいなー。
by 鰯母 (2006-07-22 10:42) 

moonrabbit

地域の風鈴の名前・・・・どさんこ風鈴って初耳です。(@@;
といいますか、全く特色が分からないです。
きっとクマが鮭を咥えて、アイヌの夫婦が・・・・d( ̄  ̄;)☆\(--
最後の五重塔も綺麗ですね。(^^
by moonrabbit (2006-07-22 10:47) 

とっしー

かもがわ里山風鈴、きっと南房の方ですね☆
3枚目の写真の雰囲気が何だか好きです〜(^-^*) 可愛い♪
by とっしー (2006-07-22 11:18) 

Baldhead1010

へぇ~。高知にはくじら風鈴なるものがあるんですね。
知りませんでした^^
by Baldhead1010 (2006-07-22 11:25) 

chichiの母

江戸切子風鈴、昔ありました!
今、懐かしさで一杯です。
色々あるのですね。
兵庫県…知らなかったです。もう転住して何年にも
なるのに。生徒に教えてあげます。ありがとうございました。
by chichiの母 (2006-07-22 15:27) 

hidenosuke

最近はすっかり「日本の夏シリーズ」になってますね(^^)
風鈴というと、なぜか南部鉄の重厚なイメージが強いです。
by hidenosuke (2006-07-22 16:08) 

CARRERA

風鈴の澄んだ音が聞こえてきそうです。
by CARRERA (2006-07-22 17:10) 

のの

赤坂の田町通りに江戸川の方から風鈴売りのおじさんがよく来てました。
今もいるのかなー?
by のの (2006-07-22 18:25) 

色が鮮やかで美しいし、音色が見ただけで聞こえてきそうです。
夏を音で楽しみたいですね。
うちにも1つほしいです。
by (2006-07-22 21:34) 

michan

風鈴なぜかとても懐かしい感じがします。
by michan (2006-07-22 21:34) 

音が聞こえてきそうで・・・
でも風鈴の音色だけでは今の日本の暑さにはかなわないですね(笑)
by (2006-07-22 23:55) 

chi-

いろんな風鈴がありますね。
三重県のもありますか?
by chi- (2006-07-23 16:34) 

stella

■らいおん草さん
 銀座の歩行者天国の時に見かけましたよ。
■こうちゃん
 ありがとうございます。
 三脚を持っていかなかったので、少し苦労しました。
■SOLEさん
 でしょう~。満喫してくださいね。
■atomさん
 売り切れてしまうのですね。
 早めに行ってよかったです。
■tm-photoさん
 早く、梅雨明けしてほしいですね。
■sasasaさん
 音色を聞いていただけでも。涼しくなりますよね。
■manzoさん
 ほんと、ソーカンでしたよ。
■toucoさん
 これだけ全国の風鈴が並ぶ市はほかに無いのかもしれませんね。
■鰯母さん
 来年は一緒に行きましょうよ~
■moonrabbitさん
 正直言って、どさんこ風鈴がどこにあったのかも覚えていません。^^;
■とっしーさん
 風鈴って、夜に写すのは難しかったですよ~
■Baldhead1010さん
 私も知りませんでした。(笑)
■chichiさん
 姫路の特産の明珍風鈴は先日、NHKの番組でも取り上げられているので
 かなり人気がありましたよ。
■hidenosukeさん
 昨年は、私も南部鉄の風鈴を購入しました。
 王道ですよね。
■CARRERAさん
 いつまでも聞いていたい音ですね。
■ののさん
 赤坂にも確かにいましたね。
 最近はどうなのでしょうね。
■くーちゃんさん
 夏になると風鈴の音が聞きたくなりますね。
■michanさん
 懐かしいですか?
 昔は、どこの家にもありましたね。
■けんぼうずさん
 本当ですね。また、あの熱帯夜が来るのかと思うと・・・
■chi-さん
 三重だったのですね。
 追記しました~
by stella (2006-07-23 22:18) 

ガラスのって綺麗でいいですね。

川崎大師の五重塔、久々に見た気がします。
関係ないコメントですみません…
by (2006-07-23 22:43) 

stella

■tm-engineeri.. さん
 久々でした?記事にしてよかったです。
by stella (2006-07-23 22:52) 

(。・_・。)2k

風鈴市ですね~
僕のほうずき市とは大違いで風鈴が出てる(^^;
by (。・_・。)2k (2006-07-25 11:33) 

nicolas

そっか、榛名グラスでだしてるんですね、群馬県は。
あそこは体験も出来るので、結構楽しいです。
私は、榛名グラスの向かいの「地球屋」さんによく行きます。
by nicolas (2006-07-25 14:49) 

kone

ふぐ風鈴さんに出会いたいです!
by kone (2006-07-25 23:27) 

chi-

ありがとうー♪
追記されてる。(うふふ)
by chi- (2006-07-28 07:06) 

stella

■19672k さん
 これは「風鈴市」ですから。(笑)
■にこちゃん
 ガラスの体験ができるの?おもしろうそう~
 行ってみたいな。
■Koneさん
 瀬戸物のふぐでしたよ。確か・・・
■chi- さん
 どういたしまして~ ☆
by stella (2006-07-28 12:42) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

川崎大師 風鈴市1川崎大師 風鈴市3 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。