SSブログ

ゲームは自分の金で買え。話はそれからだ、ということ。 [アンチ・ゲーム脳]

近ごろの子供、早寝早起き型が増加…TVゲームは減少
 「早寝早起き」「公園や砂場での外遊び」など、望ましい生活習慣を身につけた乳幼児が増えていることが分かった。(中略)
調査によると、平日に午後10時以降に就寝する乳幼児の割合は28・5%で、95年の32・1%、00年の39%より減少。一方、午前7時以前に起床する割合は43・4%で、95年の33%、00年の37・3%から年々増加するなど、「早寝早起き」の乳幼児が増えている。

また、「子供がテレビゲームでよく遊んでいる」と回答した保護者は、95年は24・2%だったが、00年は20・2%、05年は15・1%と年々減少。反面、パズルやトランプで遊ぶ子供は増えていて、「幼児の心理に悪影響を与える恐れがある」という指摘もあるテレビゲームを保護者が規制している実態がうかがえる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051006-00000501-yom-soci


子育てとしては、いい傾向だ。

で、乳幼児=乳児と幼児。小学校入学前の子供の総称。
まぁ6歳くらいなのか、「6歳までの乳幼児」ってあることだし。

おもに小学校入学直前あたりの子供たちなんだろうな。
このくらいの子供にテレビゲームは早すぎるだろうしなぁ。

ゲーム脳なんてお馬鹿な思考は無視していいとしても、
この時期くらいまでの子供と保護者の関係って、割に密にしておかないと、
後々の影響大きいしな。
なんでも甘やかせばいい、というのとは違うけどな。

保護者とのコミュニケーションの質によって、
後々のコミュニケーションの基本姿勢が決まってくるし。
特に、これからオンラインゲームというテレビ・モニタの向こうに
人間のいるゲームが増えていくだろうから、特にな。
(ほんと、どーしよーもねーDQNなガキがオンラインゲームにはいるからな・・・。
 まぁ、大人にもいるがな( ´⊿`)y-~~)

乳幼児までゲームに触れる機会が制限されてきても、
本格的な子供社会に触れていくと、ゲームの話題に乗り遅れまいとする子供も増えていく。
必然的にゲームとの接触機会を増やそうと子供はしてくるわけで。
その時にゲームとの関係をどう築かせるかが、「望ましい生活習慣」とやらを
支える保護者の本当の腕の見せ所なのではないかね・・・。

でもさ、

「幼児の心理に悪影響を与える恐れがある」という指摘もあるテレビゲーム


こう言い切るのはいかがなモノかと・・・。
パズルやトランプだってその危険性はあるんだが。



あ、テレビゲームでパズルとかトランプすればいいのか!(もう台無し


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0