SSブログ

「速読速聴・英単語 Core1800 Ver.2」 ・・・ ディクテーション用 [英語]


速読速聴・英単語 Core 1800 Ver.2 / 松本 茂
1.My Review Rank : ★★★★☆ + 好きな参考書
2.Published Data : ¥1995, 464Page, ビーエスエス,’03/03
3.Review Point : 英語の音声を使用した勉強法には、以下の4つが有る.
 ① リスニング : ただ聞くだけ. 意味を理解する.
 ② シャドウイング : 聞こえる音声から数秒遅れながら、まねて発音する. リズムの理解と口の筋肉の鍛錬.
 ③ オーバーラッピング : 文章を見ながら 或いは、暗記して、聞こえる音声に重ね合わせて(遅らせずに)発音する. シャドウイングよりもリズムを強く意識する.
 ④ ディクテーション : 聞いた音声を正確にノートに書き取る. これ以上何回も聞いても変わらない所まで、何十回と繰返し聞く.
 以上の4つを正確に聞く順番に並べると、 ④ ≫ ③ ≒ ② ≫ ① .
 リスニング の悪い点は "どの程度正確に集中して聞いているか" が分からない点. 漫然と聞いては何時間聞いても全く効果が無い(勉強した気になる).
 その点、ディクテーション は、書き取るため、ごまかしが効かず、 冠詞や前置詞等の細かな部分にも注意を払わざるを得ない.聞く能力を上げる事が出来る.
 本書は、元々、英単語・英熟語の本だが、初めてディクテーションするのにやり易い100Words前後の例文が、約120有るためお勧め. 前半には、実際の英文記事が60有り. 英単語,英熟語の難易度レベルも適当なところ. 後半は、オリジナルとして65UNITが有る.
Summury : ディクテーションを実際にやると以下の様になる.
 (1)ブチブチ切りながら聞く (例えば、100Wordsの文章を全部聞いてから、頭に残ったものを書くことは出来ないため(そんなに暗記出来ない)、まずは、5~10Words程度でCD or MDを頻繁に止めながら書く) ⇒ (2)聞く長さが次第に長くなる (自分で書いた文章が不完全ながら有るし、頻繁に止めずに聞く長さが次第に長くなる) ⇒ (3)文法もチェックしながら聞く (聞こえたまま書くと文法的に明らかにおかしい点も出てくるため、書いた文章の文法も確認しながら聞く) ⇒ (4)何回聞いても書いた文章の様にしか聞こえない(15~20回程度聞くとあと何回聞いても、書いた文章に修正する点は無いと思える) ⇒ (5)自分で書いた文章を採点する (自分の書いた文章で間違っている箇所(単語の欠落,単語の聞き間違い等)を確認する) ⇒ (5)間違い率の管理 (間違い箇所の個数を文章の単語数で割って、間違い率で管理する).
 以上、書くと非常にめんどくさい感じがするが、実際にやってみると結構楽しい.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問・資格(旧テーマ)

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。